本記事では、夜間PTS(私設取引システム)の価格変動と翌日寄り付きの需給ギャップを利用する短期戦略「ギャップ・リバーサル」を、投資初心者でも再現できる形に落とし込んで解説します。構想はシンプルですが、実装にはデータの見方、執行の癖、リスク管理の3点を正しく押さえる必要があります。以下では、前提知識から口座準備、売買ルール、注文の出し方、検証(バックテスト)までを、段階的に具体例とともに説明します。
1. この戦略の狙い:なぜ「夜間PTS×寄り付き」で優位性が生まれうるか
日本株の多くは、取引所(東証)の立会時間外に、PTSで売買が行われます。決算発表や材料ニュースは大引け後に出ることが多く、夜間PTSで先に価格が動くことが少なくありません。しかし、PTSは板が薄く、出来高も偏在しやすいため、過剰反応または価格発見の未完成が発生します。翌日の寄り付き(板寄せ方式)では、現物市場の流動性が戻り、需給が整理されます。このギャップ(価格差)に、平均回帰(リバーサル)の余地が生まれることがあります。
本戦略は、前日終値(場中の最終価格)と夜間PTSの終値・VWAP・出来高、さらにニュースの内容や板の偏りを総合判断し、翌日の寄り付きで逆張りまたは短期の修正波を狙います。過度な思惑でPTSが行き過ぎた時、寄り付きで均される動きに便乗するイメージです。
2. 主要用語の整理(初心者向け)
PTS(私設取引システム):取引所外での売買プラットフォーム。夜間に取引可能。板は薄い傾向。
板寄せ:寄り付き・引けで用いられる方式。成行や指値を突き合わせ、最も多く約定する価格で始値/終値を決定。
ギャップ:翌日の始値が前日終値から大きく乖離して始まること(ギャップアップ/ダウン)。
VWAP:出来高加重平均価格。PTSでの平均的な約定水準の目安になります。
スプレッド:最良気配の買い(Bid)と売り(Ask)の差。PTSはスプレッドが広がりやすい。
特買い/特売り:需要超過/供給超過で板寄せが連続する状態。寄りの不成立や大きなギャップの前兆になり得ます。
3. 口座と環境の準備
この戦略を実行するには、PTS取引に対応したネット証券口座が必要です。一般的な準備手順は次の通りです。
① 証券口座の開設:本人確認書類の提出、マイナンバー登録など標準的なプロセスです。
② PTSの有効化:取引チャネル設定でPTSをオンにし、夜間取引の時間帯や手数料体系を確認します。
③ リアルタイム情報源:PTSの価格と出来高、ニュース(決算・適時開示・材料)を確認できる画面を整備します。
④ 注文機能:寄り付きに対して「寄成」「寄指」「条件付成行(逆指値)」を扱えることを確認します。
初心者は、まず少額で操作に慣れることが重要です。夜間は流動性が低く、想定外のスリッページが起きやすいため、指値の基本と数量のコントロールを徹底しましょう。
4. データの集め方と見方
最低限チェックしたいのは、前日終値、PTS最終値、PTS出来高、PTS VWAP、材料ニュースの有無、気配板の偏りです。初心者でも以下の基準で整理できます。
・価格差(Δ)=(PTS終値 − 前日終値)÷ 前日終値。絶対値が大きいほどギャップ候補。
・出来高比= PTS出来高 ÷ 過去20営業日平均の場中出来高。相対的に小さいPTSは過剰反応の疑い。
・VWAP乖離=(PTS終値 − PTS VWAP)÷ PTS VWAP。終盤の駆け込みで歪みが出ていないか。
・ニュースフラグ:決算、開示、業績修正、増資、規制関連。内容により逆張り不可領域を設定。
・板状況:最良気配の厚みバランス、寄り前の指値の積み上がり方、特買い/特売りの兆候。
5. 売買ルールのベース設計(シンプル版)
ここでは初心者向けに、3つの結果クラス(リバーサル、コンティニュエーション、ノートレード)に分岐するシンプルなルールを提示します。実運用では銘柄や市況で調整してください。
前提フィルタ(共通)
・PTS出来高が薄すぎる銘柄を除外(例:PTS出来高が1000株未満は除外)。
・価格帯(ボラティリティ)が極端に低い銘柄は除外(例:100円未満)。
・重要材料「否定」型(上方修正の取り消し等)のときはノートレード。
・寄り前の指値で特買い/特売り連続気配が見える場合は慎重対応。
セットアップA:リバーサル狙い(逆張り)
条件例:
① Δの絶対値が一定以上(例:|Δ| ≥ +3%)。
② PTS出来高は場中平均比で小さめ(例:出来高比 ≤ 5%)。
③ ニュースがサプライズ弱(噂・思惑レベル)または材料なし。
④ PTS終値がPTS VWAPから大きく乖離(例:|乖離| ≥ 1%)。
エントリー:翌日、寄り付き直後の反対方向に小ロットで建てる(ギャップアップなら売り、ギャップダウンなら買い)。
イグジット:当日引け、または始値から±1〜2%で利確/損切りのOCO。時間切れ撤退を徹底。
セットアップB:コンティニュエーション狙い(順張り)
条件例:
① Δが大きく、かつニュースが強いファンダ裏付け(決算の上振れ、ガイダンス上方など)。
② PTS出来高が相対的に多い(例:出来高比 ≥ 10%)。
③ 寄り前板で上方向(または下方向)に厚み集中。
エントリー:寄り付き後、最初の押し/戻しを短時間待ち、直近高安のブレイクで小ロット追随。
イグジット:トレーリングで利を伸ばし、逆行1%またはVWAP割れ/回復で撤退。
セットアップC:ノートレード判定
・重大な規制・開示(増資、行政処分、上場維持基準関連など)。
・寄りの気配が上下に飛び過ぎ、スリッページの見積りが不能。
・イベント集中日(大型指数入替、MSCI/Fast Entry/FTSEリバランス等)で歪みの方向が読めない。
6. 執行の実務:寄成・寄指・逆指値の使い分け
寄り付きは板寄せのため、マーケットインパクトの読み違いが損失に直結します。初心者は次の原則を守りましょう。
・寄成は慎重に:気配が飛ぶと想定外の価格で約定します。基本は寄指(寄り付きにのみ有効の指値)でスリッページ上限を設定。
・OCOの徹底:利確と損切りを同時に置き、想定外の連続気配に巻き込まれないようにします。
・小ロット分割:最初は全体資金の0.5〜1%程度/銘柄。学習期間はとにかく小さく。
・時間の切り方:寄りから30〜60分で結果が出ないときは撤退。日足で持ち越さない前提が安全です。
7. リスク管理:数字で縛る
この戦略は短期で「小さな優位性」を積み上げる設計です。最大損失/日、最大連敗数、1トレード当たりの損失上限を事前に決め、日次・週次で遵守状況をチェックします。推奨の初期枠は以下の通りです。
・1トレード損失上限:口座残高の0.3〜0.5%
・1日総損失上限:口座残高の1.0〜1.5%
・同時保有銘柄:最初は1〜2。慣れても4以内。
また、スリッページ・コストは過少見積もりしないでください。テストでは売買コスト+0.05〜0.15%程度を上乗せして評価すると現実的です。
8. 具体例(仮想データでの手順)
ケース1:ギャップアップのリバーサル
・前日終値:1,000円/PTS VWAP:1,040円/PTS終値:1,050円(Δ=+5.0%)/PTS出来高は場中平均比3%。ニュースは噂止まり。
・翌朝の寄り気配は1,045〜1,055円で推移。寄り指1,048円で売りエントリー(約定)。
・OCO:利確1,038円(+1%)、損切り1,058円(−1%)。結果は10:30に1,038円到達で利確。
ケース2:ギャップダウンのコンティニュエーション
・前日終値:2,000円/PTS VWAP:1,940円/PTS終値:1,930円(Δ=−3.5%)/PTS出来高は場中平均比12%。決算下振れの明確な開示あり。
・寄りは1,920円。最初の戻しで1,935→1,940円を試すも押し返され、1,920円割れで売り追加。VWAP未回復のまま推移。
・11:00の戻りで逆行1%に触れて部分撤退、残りは引けで手仕舞い。
9. 検証(バックテスト)を「簡単に」やる方法
最初から高度なプログラミングは不要です。ExcelやGoogleスプレッドシートで、下記のように列を用意して過去データを手動集計しても、傾向は見えます。
列A:日付/列B:銘柄コード/列C:前日終値/列D:PTS VWAP/列E:PTS終値/列F:PTS出来高/列G:ニュース有無(0/1)/列H:翌日始値/列I:翌日高値/列J:翌日安値/列K:翌日終値
ルールの信号列(例)
・Δ=(E−C)/C、乖離=(E−D)/D、出来高比(概算)
・Aシグナル=IF(ABS(Δ)>=0.03, IF(出来高比<=0.05, IF(ニュース=0, 1, 0), 0), 0)
・当日損益=IF(Aシグナル=1, (始値からの±1% OCOを仮定した結果), 0)
まずはサンプル20〜50件で感触を掴み、ルールの閾値(Δ、出来高比、OCO幅)を現実的な範囲に微調整します。
プログラム化する場合は、証券会社の注文APIや、市販のスクレイピング禁止ルールに抵触しない範囲でデータを取得し、朝の寄り前に自動で注文件を用意する半自動運用が現実的です。
// 疑似コード(寄り前準備)
for each 銘柄 in ウォッチリスト:
Δ = (PTS終値 - 前日終値) / 前日終値
出来高比 = PTS出来高 / 場中平均出来高
if abs(Δ) >= 0.03 and 出来高比 <= 0.05 and ニュース弱:
シグナル = "リバーサル"
寄指価格 = 推定寄付近 ± 許容スリッページ
OCO = {利確: ±1%, 損切り: ±1%}
else if abs(Δ) >= 0.03 and 出来高比 >= 0.10 and ニュース強:
シグナル = "順張り"
トリガー = 始値後の直近高安ブレイク
else:
シグナル = "ノートレード"
10. よくある落とし穴と対策
・PTSの最後だけ飛んだケース:終盤の成行でVWAPから大きく乖離。→「乖離フィルタ」を強める。
・寄りで特買い/特売り連発:板寄せが連続し、約定不能か想定外価格。→当日はノートレード、または最小ロットで様子見。
・イベント日:指数リバランス、先物・オプションSQは需給が特殊。→前提フィルタで除外。
・増担・規制:信用規制や貸借の変化はボラを歪める。→ルール外の例外扱いで無理に触らない。
11. 実践チェックリスト(朝の準備)
□ 前日終値とPTS終値のΔが±3%以上の候補を抽出
□ PTS出来高が薄すぎないか(1000株未満は除外)
□ PTS VWAPとの乖離を確認(終盤の歪みを拾わない)
□ ニュースの有無と強弱(強材料は順張り側、弱〜無材料は逆張り側)
□ 寄り前板の厚みバランス(連続気配の可能性をチェック)
□ エントリー種別(A:逆張り or B:順張り)とサイズ決定
□ OCO設定(±1%を基準に銘柄のボラで調整)
□ 時間撤退の基準(30〜60分)を遵守
12. 取引日誌テンプレート(コピペ可)
【日付】
【銘柄】
【前日終値 / PTS VWAP / PTS終値】
【Δ / 乖離 / 出来高比】
【ニュース強度(強・中・弱・無)】
【寄り前板(厚み/連続気配の兆候)】
【セットアップ(A逆張り/B順張り/Cノートレード)】
【エントリー価格 / 注文方式(寄指/寄成/ブレイク指値)】
【OCO(利確/損切)】
【結果(価格・時間・理由)】
【学び(次回の改善点)】
13. まとめ
夜間PTSは流動性が薄く誤差が大きい反面、翌日の寄り付きで均される余地があります。Δ・出来高比・VWAP乖離・ニュース強度・寄り前板という5点を定量化し、逆張りと順張りのどちらを選ぶかを朝の時点で決めておけば、初心者でも再現性を持って取り組めます。まずは小さく始め、数字でリスクを縛り、日誌で学習を積み重ねてください。
コメント