夜間PTS×寄り付きディスロケーション入門:個人投資家のための需給トレード実践ガイド

PTS

本記事では、夜間PTS(私設取引システム)の価格と翌朝の寄り付き価格とのズレ(ディスロケーション)を起点にした、個人投資家向けの実践的トレード手法を解説します。株のチャートパターンや高難易度のアルゴリズムに頼らず、需給の傾きオーダーフローの癖を素直に捉えるアプローチです。初心者でも少額から再現できるよう、口座準備・板の見方・発注ルール・資金管理・日誌化・検証まで、実務目線で段階的に説明します。

重要なのは、魔法の必勝法を探すことではありません。価格がズレやすい条件を特定し、ルール通りに小さく試すことです。勝敗は分散し、損切りは必ず発生します。ですが、一連の試行全体で期待値を前向きにできれば、手法として成立します。

スポンサーリンク

1. 夜間PTSと「寄り付きディスロケーション」とは

日本株の多くは、日中立会(取引時間中)の終値から一旦取引が止まり、その後、証券会社の提供する夜間のPTSで売買が続くことがあります。夜間PTSではニュースや先物・ADR・為替の変動を反映し、日中終値から一時的に乖離した価格で約定が積み上がることがあります。翌営業日の寄り付き(板寄せ)では、夜間の需給の傾き新たな注文の流入によって、日中市場の初値が形成されます。

このとき、「夜間PTSの最終価格(もしくは出来高加重価格)」と「翌朝の寄り付き価格」には、統計的に一定のズレが生じやすい銘柄・状況が存在します。これをここでは寄り付きディスロケーションと呼び、その方向性や反転のしやすさを前提に、短時間のデイトレで利益機会を狙うのが本手法の根幹です。

2. 必要な口座・ツール準備(初心者向け)

  1. PTS対応の証券口座:主要ネット証券の多くが夜間PTSに対応しています。口座開設時に「PTS取引の利用申込」を忘れずに有効化します。
  2. 取引アプリ/板表示:スマホでもPCでも構いませんが、板・歩み値・気配が同時に見える画面を用意しましょう。板の気配更新速度と、寄り前の板寄せ気配の見せ方を確認しておきます。
  3. 発注機能:指値・成行・逆指値は最低限。寄成/引成時間指定OCOなどが使えると実務で安定します。
  4. 日誌/検証用の表計算:まずはExcel/スプレッドシートで十分。後述のテンプレート項目に沿って記録を標準化します。

初心者でも迷わないよう、最初は現物取引のみで構いません。小さく始め、ルール遵守を最優先します。

3. どんな銘柄・状況でズレが生まれやすいか

  • イベント直後:決算、業績修正、開示、格付け変更、為替の急変など。夜間に需給が片寄りやすい。
  • 流動性が十分:普段から売買代金が多い銘柄は、翌朝も注文が厚く、初動の走りが期待しやすい。
  • PTS出来高が相対的に多い:その銘柄の平常時と比較して夜間出来高が膨らんでいるほど、翌朝の寄り付きに影響が残りやすい。
  • 日中終値からの乖離率が明確:±0.8〜2.5%程度の変化は、翌朝のミスプライス解消(反転 or 継続)の候補になりやすい。

ポイントは、「何となくの盛り上がり」ではなく、数値で基準化することです。後述のルールで乖離率・出来高・板厚を機械的に判定します。

4. コアとなる2つの戦略

4-1. ギャップ・ミーンリバージョン(反転狙い)

夜間PTSで過熱気味に買われた/売られた銘柄は、翌朝の寄り付きから半値程度戻す/戻される展開が起こりがちです。方向を固定せず、PTS終値からの乖離が大きいほど反動の余地があるとみなし、寄り付き直後の短い時間軸で値幅を切り取ります。

基本ルール(例)
・前日終値を100とし、夜間PTS終値が102.0以上なら「上に過熱」候補、97.5以下なら「下に過熱」候補。
・候補銘柄のうち、寄り付き前の板に厚みが戻っていて、初値気配がPTS終値に近い場合を優先。
・寄り付き後1分足で最初の戻り/押しの反転を待ち、直近の1分足の安値/高値を損切りに設定してエントリー。

4-2. ギャップ・コンティニュエーション(継続狙い)

夜間PTSで出来高が非常に多く、板の厚みも偏りが明確な場合、翌朝も同方向に走ることがあります。ニュース/材料で需給が継続しやすいときは、寄り付き高値(または安値)のブレイクに追随する素直な戦術が機能します。

基本ルール(例)
・PTS出来高が平常比で3倍超、かつ上位気配の板が厚い
・寄り付き後の1分足で初値を上抜け/下抜けしたら成行/逆指値で追随。
初値−(直近1分の押し安値)(買いの場合)を損切り幅の目安とし、2倍の値幅を第一利確に設定。

5. 板の読み方(寄り前〜寄り直後)

寄り前は板寄せ方式で最良気配が刻々と動きます。ポイントは次の3つです:

  1. 指値の厚み:片側にだけ厚みが集中しているか。厚い側の一段下/上の板も確認し、吸収力を見ます。
  2. 約定見込みハンド:気配値の上下に表示される推定約定量(表示仕様はツール依存)。偏りが大きいほど、寄り直後の走り/反動が出やすい。
  3. 歩み値の連続性:寄り付いたあと、同一方向に同値・連続約定が続くなら、追随優位。飛び値の空白が多いときは滑りやすく、サイズを落とします。

6. 発注テンプレート(初心者向けの具体手順)

6-1. ミーンリバージョン用

  1. 前夜のスクリーニングで、乖離率±0.8〜2.5%かつPTS出来高が平常比2倍以上の銘柄を抽出。
  2. 寄り前の板で、気配値がPTS終値に近いことと、厚みが戻っていることを確認。
  3. 寄り後1分足を観察し、最初の反転を待って指値or成行でエントリー。
  4. 損切りは直近1分足の高値/安値(買いなら直近安値割れ、売りなら直近高値超え)。
  5. 利確はエントリーからの値幅×2(R=1対2)を第一目標、半分利確→残りはトレーリング

6-2. コンティニュエーション用

  1. 前夜のスクリーニングで、PTS出来高3倍以上かつ板の偏りが明確な銘柄を抽出。
  2. 寄り付き後に初値ブレイクが出たら、逆指値で追随。
  3. 損切りは初値−直近1分押し安値/戻り高値、利確は損切り幅の2倍を基準。
  4. 同時保有は最大2銘柄までに制限。板が薄い日は建玉を半減。

7. リスク管理(損小利大の設計)

  • 1トレードの許容損失=口座残高×0.5〜1.0%。これを損切り幅で割って株数を決めます。
  • ニュースギャップ:寄り直後に想定外の開示が出ることがあります。成行全力は厳禁。
  • 滑り・逆張り過多:板が飛ぶ日は、逆張りはサイズ半分で。
  • 連敗時のドローダウン制御3連敗で日次終了。週次も−3Rで打ち切り、翌週再開。

8. スクリーニング指標の定義(数値で判断する)

乖離率: (PTS終値 − 日中終値) ÷ 日中終値 × 100(%)
出来高倍率: PTS出来高 ÷ 平常時PTS出来高(同銘柄の直近中央値)
板厚比: 上位3本の買い板合計 ÷ 上位3本の売り板合計(または逆)

これらを前夜にメモし、翌朝の寄り前に更新します。数値のしきい値は自身の記録から最適化して構いません。最初は本文に示した目安で十分です。

9. 具体例(数値は例示)

銘柄A:日中終値1,000円、夜間PTS終値1,020円(+2.0%)、PTS出来高は平常比3.5倍。寄り前の板は買いが厚く、初値気配は1,018〜1,022円。寄り付きは1,021円。
コンティニュエーション条件を満たすため、初値1,021円を1分足で上抜けた1,023円で成行買い。
・損切り:直近1分の押し安値1,019円。
・第一利確:損切り幅4円×2=8円 → 1,031円で半分利確、残りは高値更新ごとに1円刻みトレーリング。

銘柄B:日中終値2,000円、夜間PTS終値1,960円(−2.0%)、出来高は平常比2倍。寄り付きは1,962円。
ミーンリバージョン条件として、寄り後の1分足で陰線→陽線転換を待ち、1,966円で指値買い。
・損切り:直近安値1,960円割れ。
・第一利確:損切り幅6円×2=12円 → 1,978円で半分利確、残りはVWAP回帰を目安に手仕舞い。

10. 日誌テンプレ(コピペ推奨)

以下の項目をスプレッドシートに用意し、毎トレード必ず記録してください。

  • 日付 / 銘柄 / 取引方向(買い/売り)
  • 日中終値 / PTS終値 / 乖離率 / PTS出来高倍率 / 板厚比
  • エントリー根拠(反転/継続/初値ブレイク 等)
  • エントリー価格 / 損切り価格 / 利確価格(1) / 利確価格(2)
  • 約定株数 / 想定R / 実現損益(R) / 手数料・税
  • チャートスクショ(寄り前の板、1分足)
  • 反省・次回改善(ルール外の行動、不要な増し玉 等)

11. ルールの固定化と微調整

3週間はルールを固定し、10〜30件のサンプルを積みます。勝率・平均R・最大DDを評価し、しきい値の調整(乖離率、出来高倍率、板厚比)を1つずつ変えて検証します。同時に複数の変更を入れると原因特定が困難です。

12. 立会外取引(ToSTNeT)との組み合わせ

日中の立会外取引(ToSTNeT)や立会外分売は、寄り・引けの需給に影響を与えることがあります。前日に大口のクロスが成立している場合、翌朝の寄りで反対売買の偏りが生まれるケースがあり、ズレを拡大/縮小します。夜間PTSと合わせてモニタし、出来高の偏りと板厚で総合判断します。

13. よくある失敗と対策

  • 寄り成り全力:滑りと一発被弾で終了。ルールの待機ポイント(反転確認/初値ブレイク)を守る。
  • ニュース未確認:特別気配や注意喚起を見落とすと危険。寄り前に必ず材料チェック
  • サイズ過多:連敗期に口座が持たない。1トレード損失を0.5〜1.0%以内に固定。
  • 記録を残さない:改善できない。日誌→週次レビュー→微調整のサイクルを固定。

14. 初心者の始め方(チェックリスト)

  1. PTS対応の口座を開設し、板・歩み値が見られる画面を準備。
  2. 乖離率・出来高倍率・板厚比の3指標をメモするテンプレを作成。
  3. まずは現物・少額で、ミーンリバージョンの反転待ちから。
  4. 3週間はルール固定。10〜30トレードの結果を集計し、勝てる場面だけを濃縮。
  5. 自信が付いたら、コンティニュエーション戦略を段階的に追加。

15. まとめ:ズレを数値化し、徹底して小さく試す

夜間PTSと翌朝の寄り付きは、需給のモメンタム反動が最も現れやすい時間帯です。乖離率・出来高倍率・板厚比というシンプルな3指標で事前準備を行い、反転待ち/初値ブレイクのいずれかに特化して小さく試行。損小利大の設計を守り、日誌で再現性を高めれば、初心者でも十分に戦える手法になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました