Aaveを活用した低リスクBTC運用法:個人で再現するビットコイン利回り戦略

暗号資産

はじめに:Fineqia Bitcoin Yield ETPを自分で再現する

Fineqiaが提供する**Bitcoin Yield ETP(YBTC)**は、DeFiレンディングで年利6~7%を狙う革新的な金融商品です。しかし、日本居住者が直接購入するのは困難です。
そこで、Aaveを活用した低レバレッジ運用により、個人でも類似の運用を実現する方法を解説します。


Aaveとは何か?

Aaveは、世界最大級のDeFiレンディングプロトコルで、以下の特徴を持ちます。

  • 預け入れで利息獲得(銀行預金と同様の仕組み)
  • 担保を預けて借入可能(レバレッジ運用が可能)
  • 監査済みで高い安全性(ただしスマートコントラクトリスクは残る)

対応資産はBTC(WBTC形式)、ETH、USDC、USDTなどで、PolygonやArbitrumなど複数のチェーンに対応しています。


低リスクBTC運用の設計(LTV40%以下)

今回紹介するのは保守的な低レバ戦略です。

手法目的期待年利
AaveにWBTCを預けるBTC自体の複利成長約0.5~2%
WBTCを担保にUSDC借入→再度レンディングスプレッド狙い約2~4%

合計で年利3%超の運用が現実的に可能です。


運用シミュレーション(1BTCの場合)

項目結果
初期BTC1 BTC
BTC複利増加(Aave預け入れ)+0.0202 BTC
USDC運用利益(BTC換算)+0.0120 BTC
合計増加量+0.0322 BTC(年利約3.2%)

LTV40%以下なら、BTC価格が半値になっても清算されにくく、リスクを大幅に抑えられます。


実際の操作ステップ

1. 環境準備

  • ウォレット:MetaMask(Ledger連携推奨)
  • チェーン選択:Polygon(手数料安)or Ethereum(安定)

2. BTCをWBTCに変換

  • Binanceなど取引所でBTC→WBTCに変換し、ウォレットへ送金。

3. AaveでWBTCを預ける

  1. Aave公式サイトにアクセス。
  2. MetaMaskを接続
  3. 「Supply」→「WBTC」を選び、預け入れ数量を指定。

4. 担保設定(任意)

  • 「Enable as collateral」をオン → USDCをLTV40%以下で借入 → そのUSDCを再度Aaveで運用。

図解:Aave操作フロー

Aave低レバ運用の操作図

①MetaMask接続 → ②WBTC預け入れ → ③担保設定 → ④LTV40%で借入、という流れです。


リスクと注意点

リスク回避策
スマートコントラクトハッキング監査済みプロトコル(Aave)に限定
清算リスクLTV40%以下を厳守
規制・税務日本国内では自己責任。税務申告も要注意

まとめ

FineqiaのYBTCと同様の運用は、Aaveを活用することで個人でも再現可能です。
低レバレッジならリスクを抑えつつBTCを複利で増やせるため、長期投資家に有効な戦略となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました