Aaveとは何か?
Aave(アーベ)は、Ethereum上で稼働する分散型レンディングプロトコルです。ユーザーは暗号資産を預けて利息を得ることができ、逆に担保を提供することで他の資産を借り入れることも可能です。中央管理者を持たず、スマートコントラクトによってすべての取引が自動で処理されます。
特徴
- 非カストディ型:資金は自己管理。取引はスマートコントラクト上で完結
- 変動/固定金利の選択:借入時にどちらかを選択可能
- フラッシュローン:担保不要の即時借入(開発者向け)
- 担保資産の多様性:ETH、WBTC、USDC、DAI、AAVEなど多数
Aaveの使い方(基本フロー)
- ウォレット(例:MetaMask)をAaveに接続
- USDCやETHなどを預け入れる → 利息が発生
- 預け入れた資産を担保に借入が可能に
- 借り入れた資産をDeFiで再運用することで利回り向上を狙う
- 必要に応じて返済し、担保資産を引き出す
利回りと実績
Aaveでは需要と供給のバランスに応じて金利が自動調整されます。たとえばUSDCでは年利1〜4%、DAIでは2〜5%、ETHでは0.5〜3%程度が一般的です(2025年時点)。
実例:
- USDC 100万円をAaveに預け入れ → 年利3% → 年間3万円の利息
- そのUSDCを担保にETHを借入し、価格上昇を狙ったトレードに活用可能
Aaveのリスク
1. 精算リスク
担保価値が下がり、借入額との比率(LTV)が清算ラインを超えると、強制的に担保が売却されます。
2. 金利変動
変動金利を選択した場合、市場需要に応じて借入金利が急上昇する可能性があります。
3. コントラクトリスク
コードのバグや脆弱性がハッキング被害を引き起こす可能性があります。
4. ステーブルコインの信用不安
USDTなど、裏付け資産に疑義があるステーブルコインを担保に使う場合は慎重な判断が求められます。
Aaveの応用戦略
- ループ戦略:USDCを預けて借入 → 借入したUSDCを再度預け入れ → 複利運用
- デルタニュートラル戦略:借入資産と逆方向のポジションをDeFiやCEXで構築
- レバレッジETH戦略:ETHを担保にしてETHを借り、買い増して担保に追加 → 強気相場で収益増加
まとめ
Aaveは信頼性と流動性に優れた分散型レンディングプロトコルであり、特にステーブルコイン運用を行う上での基盤となるサービスです。DeFiの中核インフラの一つとして、多くのユーザーと開発者に支持されています。適切なLTV設定、金利監視、資産分散により、安定的かつ柔軟な資産運用が可能です。
コメント