PTS夜間取引×決算サプライズ:初心者でも始められるギャップ攻略ガイド【完全版】

初心者向け

この記事では、日本のPTS(私設取引システム)夜間取引を活用し、決算サプライズ直後に生じる価格ギャップを狙う、初心者向けの実践戦略を体系化します。東証の翌営業日を待たずに反応できる夜間の流動性を使い、情報優位とスピードでエッジを作るのが狙いです。ここで提示する手順は、特別なツールや高価なデータを前提とせず、主要ネット証券の標準環境で再現可能な水準に落とし込んでいます。

スポンサーリンク

戦略の全体像:なぜPTS×決算ギャップなのか

日本企業の多くは取引時間外(主に15時以降)に決算短信や業績修正を開示します。市場が閉じた後にガイダンスの上方修正サプライズな増配・自社株買いが出ると、投資家は翌日の寄付きまで待てないことが多く、夜間のPTSに資金が流入します。ここで価格は終値からギャップ(乖離)を生みやすく、翌日の寄付きで更にモメンタムが継続したり、逆にオーバーリアクションが修正されることがあります。本記事の戦略は、この「夜間の初動→翌朝の価格調整」の一貫した流れを、ルール化して捉えるものです。

想定する読者とゴール

本稿は、株式投資の基礎は理解しているが、イベントドリブンの短期戦略は未経験という初心者を想定しています。最終ゴールは、以下の3点です。

1) 決算サプライズの種類と価格反応の型を理解する。
2) PTS夜間での具体的なエントリー/エグジット手順を再現できる。
3) 自分で検証し、資金/ルール/メンタルを一体運用する基盤を作る。

PTS夜間取引の基礎:最小限の知識

PTSとは、証券取引所ではない私設の売買システムです。国内には複数のPTSが存在し、夕方〜深夜帯まで取引できるのが特徴です。証券会社によって取り扱い市場や取引時間、手数料体系、また気配の表示仕様が異なるため、実際の利用条件は各社の最新案内で必ず確認してください。東証の板と完全に同一ではなく、流動性は薄く、スプレッドが広がりやすいため、成行の多用は禁物です。

初心者の重要ポイント
・PTSの出来高は銘柄によって極端に偏る。大型主力・人気グロース・好材料銘柄に集中しやすい。
・取引時間外の開示は、価格の弾みを生みやすい一方で、訂正・追補開示で反転することもある。
・板が薄い局面では、見た目の騰落率よりも約定の質(滑り・気配)がパフォーマンスを左右する。

決算サプライズとギャップの型

価格の動き方は大きく次の型に整理できます。

ポジティブ継続型(上方修正・増配・自社株買い)

PTSで終値比+3〜10%の上昇出来高の急増が同時に発生。翌朝の寄付きで更に資金が流入し、ギャップアップ→寄り後の上昇継続になりやすい。

ネガティブ継続型(下方修正・減配・ガイダンス悪化)

PTSで終値比-3〜10%の下落。翌朝も売りが優勢で、ギャップダウン→寄り後に下落継続のパターン。

オーバーリアクション修正型

好材料でも過度に買われたり、悪材料でも売られすぎたりする局面。翌朝の機関投資家の見直しや裁定で反対方向に戻す

口座準備と基本セットアップ

本戦略に必要なのは、PTS夜間取引が可能なネット証券の口座と、決算/開示ニュースを即時に把握できる情報ソースです。口座の手続きは各社で異なりますが、一般的には、本人確認、マイナンバー提出、特定口座(源泉あり)設定、信用口座の申込(任意)等を経て、PTS取引の利用申込を有効化します。約款・手数料・リスク説明は必ず確認しましょう。

最小セット
・ニュース:適時開示(TDnet)閲覧、証券会社のアラート機能、企業のIRメール登録。
・板観察:証券会社の板アプリ(スマホ/PC)を同時起動。
・執行:指値・IOC(即時約定/未約定失効)を基本に、板の裏を取らない。

スクリーニング:対象銘柄の絞り込み

夜間で追うべきは、流動性と注目度が見込める銘柄です。目安は以下。

・決算当日(または直近3日)のニュース露出が多い。
・直近の信用残・回転率が高めで、短期筋が参加している。
・時価総額300〜2兆円のミドル〜主力帯(極端な小型は板薄過ぎる)。
・チャートは直近2〜6週間のレンジ上限/下限が明確で、ブレイク/フェイルの判断がしやすい。

エントリー・エグジットの定量ルール(コア)

初心者が迷いにくいよう、数値ベースの仮説を先に示します。慣れたら自分の好みに最適化してください。

順張りモメンタム(ポジティブ継続型を狙う)

条件A:決算/修正の内容が明確にポジティブ(増収増益、来期見通し↑、増配/自社株買い)。
条件B:PTSで終値比+3〜7%かつ出来高が通常夜間の5倍以上
条件C:直近2〜6週間のレンジ上限を終値比+2%以内で上抜ける気配。

入る位置:板の厚い買い指値の少し上に分割指値(3〜5本)。成行は避ける。
損切り:レンジ上限のすぐ下(-1.0〜-1.8%)に逆指値。
利確:翌朝、寄付きからVWAP±1σに入るまでの時間ベース(5〜20分)価格ベース(+3〜6%)の併用。

逆張りフェード(オーバーリアクション修正を狙う)

条件A:内容が中立〜軽ポジティブにも関わらず+10%超に買われ過ぎ。
条件B:板の上に薄い気配が連続し、歩み値が減速
条件C:PTSの回転率(夜間出来高÷日中平均出来高)が0.3〜0.6に達し、一巡の気配。

入る位置:板の空白(ギャップ)に段階的に逆指値売り/買い戻しを置く。
損切り:直近高値の上1.2〜2.0%。
利確:夜間の半値基準、または翌朝の寄付き±リバウンド幅を目安に部分利確。

板・気配の実践リーディング

見る順番:①歩み値の連続性 → ②最厚気配の位置 → ③約定帯の移動速度。
歩み値の連続性:小刻みでも連続約定が続く間は勢いが持続しやすい。途切れは転換のサイン。
最厚気配:厚い板が「押し目の棚」になるか、「行って来いの壁」になるかを見極める。
移動速度:価格帯が素早く切り替わる間は追随寄り、速度低下は利確準備。

執行(エグゼキューション)設計

夜間は板が薄いので、分割指値×IOCで平均約定価格を最適化しつつ、滑りを抑えるのが定石です。重要なのは、「どこで入るか」よりも「どこで出るか」の準備。損切りは必ず自動化(逆指値/トレーリング)し、想定外の追加開示・システム遅延にも備えます。

具体例(シミュレーション)

以下は仮想銘柄での例示です。

前提:終値1,000円。15:10に決算短信、営業利益+25%(市場予想比+12%)、年間配当+10%へ。
PTS 17:30:1,045円(+4.5%)、出来高急増。レンジ上限1,030円を上抜け。
戦略:1,042/1,046/1,049円に分割指値買い(IOC)。逆指値損切りは1,028円。
翌朝9:00:寄付1,060円(+6.0%)。9:08に1,074円到達。VWAP付近1,067円。
利確:寄付直後に1/2を1,067円で、残りを1,072円指値で約定。平均+2.6〜3.0%の想定。

イベント判定の実務指標

決算を「数字→インパクト→需給」で3層評価します。

・数字:売上/営業/経常/純利益のサプライズ率(実績−コンセンサス)/コンセンサス。
・インパクト:通期ガイダンス変更の有無、増配/自社株買いの規模・期間。
・需給:信用残の偏り、浮動株比率、直近の出来高トレンド、PTS回転率。

資金・ポジション管理

初心者は、1銘柄あたり口座資金の1〜5%から開始。最大同時保有は2〜3銘柄に絞る。夜間で想定外のボラが出たら、翌朝に欲張らず時間で切る(例:寄付から15分で決着)のも有効。連敗時は自動でロットを削減するドローダウン・ブレーキを組み込みます。

検証(バックテスト/フォワードテスト)の現実解

高価なデータは不要です。公開の適時開示と翌日の始値/高値/安値/終値を集計し、「PTS終値比のギャップ幅」×「翌日のレンジ」で勝ちやすい条件を絞り込みます。表計算でも十分ですが、可能なら簡単なスクリプトで自動化しましょう。

// 疑似コード(説明用)
for each earnings_event:
    if event.is_positive and pts_change >= +3% and pts_volume_spike:
        entry = pts_close or bracket_limit_orders
        stop  = recent_range_high - 1.5%
        exit1 = next_day_vwap
        exit2 = exit1 + 2~3%
        record outcome

チェックリスト(実行前10項目)

1) その日の開示スケジュールと注目銘柄リストを用意したか。
2) エントリー条件(%と出来高倍率)を数字で言えるか。
3) 損切り価格を最初に設定したか。
4) 成行ではなく分割指値/IOCで出せるか。
5) 逆指値/トレーリングを事前に入れたか。
6) 翌朝の利確ルールを時間/価格の両方で決めたか。
7) 追加開示・訂正開示が出た時の対処フローを決めたか。
8) 連敗時のロット縮小ルールを自動にしたか。
9) 記録テンプレート(売買・気づき)を用意したか。
10) 当日の睡眠と体調、意思決定速度を確保したか。

よくある失敗と回避策

成行で飛びつく:板が薄いと一気に高値掴み。⇒必ず分割指値。
ニュース未確認:SNSの噂だけで参戦。⇒必ず一次情報(適時開示)に当たる。
損切りの先延ばし:逆指値未設定で雪だるま。⇒機械的に執行、情緒を排除。
翌朝に欲張る:ギャップ分を更に取りに行き反転に巻き込まれる。⇒時間で決める。

税務・口座区分の基本

損益は通常の株式譲渡所得として扱われ、特定口座(源泉あり)を設定すれば、年間の損益通算や税務処理が簡便です。詳細は各社の案内や公的情報で最新を確認し、必要に応じて専門家へ相談してください。

用語ミニ辞典

ギャップ:終値に対する日中/夜間の価格乖離。
歩み値:直近約定の履歴。連続性が勢いの手掛かり。
IOC:即時約定/未約定失効。滑りを抑える執行条件。
VWAP:加重平均価格。寄り後の基準点として使う。
回転率:出来高の活発さを測る指標。夜間では特に重要。

最後に:小さく始め、標準化する

決算サプライズ×PTSは、イベントの鮮度執行の精度で優位性が決まります。最初は極小ロットで運用し、売買記録→見直し→改善のサイクルを回してください。ルールが体に馴染めば、銘柄選定と執行の再現性は高まります。

ケーススタディの追加分析:ポジティブとネガティブの分岐条件

同じ+5%のPTS上昇でも、翌日のパスは変わります。例えば、サプライズの源泉が売上成長でなく粗利率改善だった場合、
一過性の原価低下が要因なら継続性に疑問が出やすく、寄り天になりがちです。
逆にSaaS型のストック収益の拡大であれば、LTV/ACVの伸長が評価され、寄り後の押し目が浅くなりやすい。
材料の「持続性」を一次情報から読み取る力が勝率差になります。

スプレッドと出来高の実務的な閾値

夜間でのスプレッドは、通常時の1.5〜3倍に広がることがあります。スプレッド/価格が0.4%を超える場合、
「順張りでは追わず、押し待ち」「逆張りなら半分のロットで開始」などのモード切替をあらかじめ定義しましょう。
また、夜間出来高が日中の20%超に達した場合は、翌朝の寄付きでの継続性が高まりやすい一方、寄付き直後の売り浴びせ
乱高下しやすいので、時間分散の利確が有効です。

セクター連関とペア戦略(応用)

決算で強い数字が出た場合、同業種・同バリュエーションの銘柄も夜間で連れ高/連れ安しやすい。
主役銘柄のPTSが板薄で入りづらいときは、相関の高いセカンドラインで代替エントリーする手もあります。
ただし、材料の帰属が明確な単体要因(例:特定製品のライセンス解禁)の場合、セクター連関は弱いので注意が必要です。

記録テンプレート(コピーして使える)

・日付/銘柄/終値/PTS平均約定/PTS出来高/ギャップ幅(%)/シグナル種別(順張り/逆張り)/根拠(数字・インパクト・需給)/
入出ルール/実行可否/結果(%)/反省点/改善案

心理バイアスの対処

夜間は情報の非対称性が強く、FOMO(取り残され恐怖)が出やすい時間帯です。入る前に必ず「エントリー根拠3点」を口に出して確認し、
1つでも欠けたら見送る。見送りも戦略の一部であり、勝率の源泉です。

実務FAQ(追加)

Q. PTSで約定した玉を翌朝まで持ち越すのは怖い。
A. 小ロットから開始し、翌朝は時間で機械的に処分するルールを徹底。データで裏付けた時間帯(例:寄り後15分)に集約します。

Q. 指値を置く位置が難しい。
A. 「厚い買い板の一段上」「VWAP−0.5〜1.0%」など数字で言語化。分割で平均化し、一本勝負を避けます。

Q. ニュースの真偽が判断できない。
A. 適時開示(一次情報)を必ず確認。SNSは補助として扱い、先に板で裏を取らないこと。

備考:ルールの一貫性と記録の徹底が、夜間取引の再現性を底上げする最大のレバーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました