カバードコール徹底入門:プレミアムと配当で安定収益を狙う実践ガイド【保存版】

オプション

結論:カバードコールは「現物(株やETF)+コール売り」でプレミアムを獲得しつつ、下落リスクを部分的に緩和できるインカム寄りの戦略です。適切なデルタ(目安0.20〜0.35)、満期(目安30〜45日)、銘柄選定(流動性・IV・ファンダメンタル)を守れば、初心者でも再現性の高いキャッシュフローを積み上げられます。ただし上昇の取りこぼし急落時のヘッジ不足が構造リスクであり、ロールやプロテクティブ・プット、現金余力の管理が必須です。

スポンサーリンク

1. カバードコールとは

カバードコールは、現物株(またはETF)100株を保有しながら、同一銘柄・同一満期のコールオプションを1枚(米国市場基準)売る手法です。受け取るプレミアム(オプション料)が即時の収入となり、時間経過(シータ)の恩恵を受けながら、株価横ばい〜緩やかな上昇で優位性が出やすい構造です。

損益の直感は次の通りです。株価が大きく上がれば権利行使で上値がキャップされ、上昇の利益を取り切れません。株価が大きく下がれば現物が痛み、プレミアムでは補い切れない可能性があります。従って、「横ばい〜小幅上昇」が最適地帯です。

2. メリットとデメリット(初心者向け要点)

メリット:(1)毎月のキャッシュフロー源(プレミアム)、(2)時間価値の減耗(シータ)を味方にできる、(3)カバードコール用ETF(例:XYLD・QYLDなど)も参考にできる、(4)配当銘柄なら総合利回りの底上げが可能、(5)裁量ルールを定型化しやすい。

デメリット:(1)急騰で上値が限定される、(2)急落では限定的な緩衝に留まる、(3)権利行使・ロール・配当落ちなどのイベント管理が必要、(4)過度なレバレッジや資金不足は清算リスクに直結。

3. 収益構造と損益イメージ

初期時点で受け取るプレミアムは、最大利益の一部を確定させます。満期時の株価がストライク以下ならプレミアムが丸取りになり、ストライク超過なら株は引き渡し(コールにより売却)となり、売却益+プレミアムが最大化します。損益図は「右肩上がりで一定のところから水平になる」形状です。

一方、株価が下がると保有現物が損失を被り、プレミアムがクッションになりますが、急落は完全には防げません。これがカバードコールの本質的なトレードオフです。

4. 銘柄選定(ファンダ+流動性+IV)

銘柄は流動性(出来高・板の厚さ・スプレッド)、ボラティリティ(IV)ファンダメンタル(安定した収益・ROE・EPS成長)で選びます。初心者は、米国の大型株もしくは流動性の高いETF(SPY、QQQ、DIA、IWMなど)から始めるのが無難です。個別株は決算やニュースのインパクトが大きく、イベント管理の難易度が上がります。

IV(インプライド・ボラティリティ)が高いほどプレミアムは厚くなりますが、同時に価格変動リスクも大きいことを意味します。IVは高すぎず低すぎず、中庸〜やや高め(例:直近分位の60〜80%)を狙うとバランスが取りやすいです。

5. 行使価格(ストライク)とデルタの目安

経験則としてデルタ0.20〜0.35の「やや遠いOTM(アウト・オブ・ザ・マネー)」が扱いやすいです。デルタが低いほどプレミアムは薄い一方で、権利行使リスクが下がります。初心者は0.25〜0.30付近から始め、慣れてきたら相場環境に応じて微調整しましょう。

ストライクは「直近のレジスタンス」や「移動平均のバンド上限」などテクニカルも併用すると実務上の納得感が高まります。

6. 満期(DTE)とロール設計

満期は30〜45日を中心に、時間価値の減耗(シータ)が効きやすいゾーンを狙います。週次で回す方法も人気ですが、取引回数が増え手数料・スリッページの影響が無視できません。まずは月次サイクルでルーチン化するのが扱いやすいでしょう。

ロール(期先への乗り換え)は、(1)株価がストライクに近づいた、(2)残存期間が短くなった、(3)IVの局面が変わった、等で検討。「買い戻し+期先で再売り」のデビット/クレジットを管理し、総合プレミアムを積み増すのが基本です。

7. 具体的な数値例(SPYを用いた初学者向け例示)

仮にSPYを100株@500ドルで保有するとします。30日満期、デルタ0.30相当のOTMコール(例:ストライク515)を1枚売却し、プレミアムが5.50ドル/株入ると仮定します(総額550ドル)。

満期時の結果は大まかに以下です。

  • SPYが515ドル未満:プレミアム550ドルが確定収益。株は保有継続。
  • SPYが515ドル超:株は515ドルでコールにより売却。売却益(15ドル×100=1,500ドル)に加え、プレミアム550ドルで合計2,050ドル。515ドル以上の上昇分は取りこぼします。
  • SPYが大きく下落:現物損失が発生。プレミアム550ドルはクッションだが、急落は吸収しきれません。

この例は「上値キャップと下値リスクの交換」を直感的に理解する助けになります。

8. 税務・配当・権利落ちの実務上の注意(一般論)

配当落ち前は早期行使のリスクが上がります。イン・ザ・マネーに近づいたコールは、配当取りを狙う買い手にとって行使妙味が高まるためです。配当銘柄でカバードを回す場合は、期日と権利落ち日を必ずカレンダー化してください。

税務は国や口座区分で異なるため、必ず最新の実務に従ってご確認ください。本稿では一般的論点のみに留めます。

9. リスク管理と損切り設計

初心者が最も失敗しやすいのは、資金管理不足イベント無視です。以下のルール化を推奨します。

  • 建玉上限:現金余力に対し、同時保有する現物の総額やコール売り枚数を明文化。無理なレバレッジをかけない。
  • 損切りライン:現物が想定レンジを明確に割れた場合、段階的に減らす。オプションは一定の損失額で買い戻すルールを設定。
  • イベント管理:決算、政策金利、CPIなどの前はストライクを遠ざけるか、枚数を落とすか、一時的にコールを外す選択も妥当。
  • プロテクティブ・プット:下落相場では一部のプット買いでテールリスクを抑制。コストはプレミアム収入から賄う発想。

10. 初心者のための執行チェックリスト

  1. 対象は大型株/高流動ETFを優先。
  2. 直近のIV水準を分位で把握(目安:60〜80%)。
  3. デルタ0.25〜0.30、満期30〜45日を初期設定。
  4. イベントカレンダー(決算、配当、CPI、FOMC等)を確認。
  5. 成行は避け、指値中心。板の厚い時間帯に執行。
  6. ロール条件(残存7〜10日・デルタ上昇・IV変化)を事前定義。
  7. 損益・ロール履歴をスプレッドシートで記録。

11. ロール戦略(実務の型)

代表的な3手を覚えましょう。

  • 水平ロール(満期延長):同ストライクで期先へ。時間価値を再度取りに行く。
  • 対角ロール:期先へ延長しつつストライクを上げ下げ。相場観を反映して上値を開放/抑制。
  • アンロック:買い戻して現物をフリーにし、急騰を取りに行く。イベント前の一時措置にも有効。

基本はクレジット(受け取り増)を積み上げる方針ですが、局面次第でデビットのロールも合理的です。大切なのは「総合プレミアムの累積」をモニターすることです。

12. ファンダ×テクニカルの融合

現物の選定にはROE、EPS成長、PBR、事業の競争優位などのファンダ指標を。エントリーやストライク選定には移動平均線、ボリンジャーバンド、RSI、出来高、VWAP等を。「良い銘柄を適正な水準で買い、プレミアムを重ねる」という一貫性がリターンの凸性を高めます。

13. バックテスト設計(シンプル版)

初心者でもExcel/Sheetsで検証可能です。以下のミニ設計を推奨します。

  • 対象:SPY月次。毎月第1営業日にデルタ0.30相当のOTMコールを45日で売却、残存10日でロール。
  • 指標:年率リターン、ボラティリティ、最大ドローダウン、シャープレシオ、勝率、平均勝ち/負け、ロール時のPnL。
  • 比較:現物のみ、買いっぱなし(Buy&Hold)とベンチマーク比較。

シンプルでも規律の有無で成績が大きく変わることが体感できます。

14. よくある失敗と対策

  • イベント前にOTMが近すぎる:ストライクを遠ざけるか、枚数を落とす。
  • 損失固定化の先送り:買い戻し判断が遅くなる。デイリーで損益しきい値(例:受取プレミアムの2倍損失でクローズ)を設定。
  • 配当や権利落ちの失念:早期行使を受けやすい。配当日を管理。
  • 取引回数過多:手数料・スリッページが累積。ルーチン頻度を固定。

15. 小型株での運用は避けるべきか

小型株はIVが高くプレミアム妙味がある半面、板が薄くスリッページとギャップの打撃が大きいです。初心者はまず大型・ETFで手順を固め、ルール遵守が習慣化してから範囲を広げる方が総合効率は高いです。

16. プロテクティブ・プットの使い方

下落が強く懸念される局面では、デルタ0.10〜0.20程度のOTMプットを薄く買い、テールをカットします。コストはコールのプレミアムで一部相殺され、「コラーヘッジ」に近い形での安定運用が可能です。

17. 実運用ワークフロー(テンプレ)

  1. 週初にIVとイベントカレンダー確認。
  2. 対象銘柄のスクリーニング(流動性・IV・ファンダ)。
  3. デルタ0.25〜0.30、30〜45DTEで指値発注。
  4. 約定後にスプレッドシートへ自動記録(建玉、受取プレミアム、デルタ、IV、想定損益)。
  5. 残存10日 or デルタ0.40超でロール検討。
  6. イベント前のポジション軽量化 or アンロック。

18. ケーススタディ:高配当ETFでの運用

高配当ETF(例:DVY、VYM等)は配当とプレミアムの二重インカムで総合利回りが安定しやすい一方、配当権利落ち前のコール早期行使リスクは上がります。配当スケジュールに同期したロールとストライク調整が鍵です。

19. よくある質問(FAQ)

Q1:相場が強い時はやらない方が良い?
A:強いトレンド局面では上値取りこぼしが増えます。アンロックや遠めストライク、枚数減らしで対応。

Q2:週次と月次はどちらが良い?
A:初心者は月次で手順を固め、運用が安定してから週次に拡張。

Q3:逆行時はどうする?
A:損失しきい値を超えたら買い戻し。必要なら期先・遠いストライクで再構築。

20. まとめ:勝ち筋の作り方

(1)大型・高流動ETFで開始、(2)デルタ0.25〜0.30・30〜45DTE固定、(3)イベント時は防御的、(4)ロールはクレジット重視、(5)下げ相場では薄いプットでテール抑制、(6)記録とレビューを習慣化。これが初心者でも再現しやすい勝ち筋です。

本戦略は「上がりすぎに弱く、横ばいに強い」という特性を理解し、局面選択と資金管理を徹底することで安定性が高まります。まずは小さく始め、ルールを守り、毎月のキャッシュフローを積み上げてください。

付録:チェックシート(コピペ活用)

  • □ 銘柄は大型/ETFか(SPY/QQQ/DIA/IWM等)
  • □ IV分位60〜80%か
  • □ デルタ0.25〜0.30か
  • □ 満期30〜45日か
  • □ 決算・配当・CPI・FOMCの前後を管理したか
  • □ 損失しきい値とロール条件を設定したか
  • □ プロテクティブ・プットの有無を検討したか
  • □ 取引記録を更新したか

規律は戦略の性能を最大化します。チェックリストを毎回使って実行品質を一定化しましょう。

※本記事は情報提供であり、特定銘柄の推奨や助言ではありません。投資判断は自己責任でお願いします。

実務Tips集(現場で効く小技)

・板が薄い時間帯(始値直後や引け際の不規則な瞬間)を避け、出来高が安定する時間帯に執行すると、不要なスリッページを抑制できます。

・OTMの深さは動的に調整します。強いトレンドが出やすい相場(例:大型イベント後のモメンタム)は、ストライクを1〜2段遠ざけ、取りこぼしを最小化します。

・ロールは「一括」ではなく「分割」も有効です。半分だけ買い戻して期先へ、残りは当日様子見など、平均価格効果で過度なタイミング依存を減らします。

・現物の平均取得単価を常時トラッキングし、ストライクの水準感(含み益/含み損のバランス)を明確にします。

・バックテストは完全再現でなくて構いません。まずはルール化と記録の習慣化を優先し、運用のPDCAを短いサイクルで回すことが、初心者の最短距離です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました