実現価格・MVRV・SOPR・供給ショックで組むビットコイン循環トレード完全ガイド

暗号資産

この記事では、オンチェーンの基礎4指標(実現価格・MVRV・SOPR・供給ショック)を組み合わせて、ビットコインの循環に沿った売買ルールを構築する方法を解説します。テクニカル指標だけに頼らず、保有者の損益状態や長期保有者の供給動向を取り入れることで、過度な高値掴みを避け、押し目を粘り強く拾う設計にできます。初心者でも段階的に実行できるよう、データ取得、ルール設定、注文方法、資金管理、検証の順に手順化します。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

この記事のゴール

以下の3点を満たす運用手順を作ります。

  • 相場の循環(過熱・冷え込み)に合わせてポジションを増減できること
  • 明確な数値ルールに基づき、迷いなく発注できること
  • 損失の上限と想定ボラティリティをあらかじめ定義し、破綻リスクを抑えること

前提知識と用語の整理

実現価格(Realized Price)

全コインの最終移動時の価格を時価総額として集計し、それを供給量で割って平均取得単価に近い値を推定したものです。市場価格が実現価格を下回る局面は、保有者の多くが含み損になりやすく、売り圧が一巡しやすいゾーンになりやすいと考えられます。

MVRV

時価総額(Market Value)と実現時価総額(Realized Value)の比率です。おおむね「1付近=公平価値」「高値圏=加熱」「低値圏=割安感」という解釈を行います。単独での売買は危険ですが、他指標と合わせて閾値運用に向きます。

SOPR

売却コインの平均損益率を表します。1.0を境に損益が切り替わります。強い上昇相場では1.0付近での反発(利確圧の吸収)を確認して押し目買いのトリガーとして活用します。

供給ショック(Supply Shock)

長期保有者・非流動供給の比率が上がることで、取引所に出回る流通在庫が細る現象を指します。非流動供給/流動供給や、長期保有者供給の増減トレンドを用いて「買いが優勢になりやすい地合い」を評価します。

データの入手と更新頻度

オンチェーン指標は日次確報ベースで十分に運用できます。無料・有料の分析サイトやAPIから取得し、日次でスプレッドシートに取り込み、基準値を自動計算する体制を整えると管理が容易です。取引所価格は主要CEX/DEXの加重平均や、利用している取引所の終値で統一します。

4指標を組み合わせたコア・ルール

① エントリー(分割購入)

  • バリュエーション条件: 現値 ≤ 実現価格 × 0.98 で第1回25%、≤ 0.95 で第2回25%、≤ 0.90 で第3回25%を目安に分割で現物を積み増します。
  • 循環確認: MVRV ≤ 1.2 を満たす場合は積み増しを許容し、1.2 < MVRV ≤ 1.5 は様子見、> 1.5 は積み増し停止とします。
  • 押し目の質: 上昇相場で SOPR ≥ 1.0 への回帰(1.0±0.02)を確認できた日の終値で追加しやすいです。
  • 地合い判定: 供給ショック比率(非流動供給の移動平均比)が上向きで、直近30日回帰トレンドがプラスの場合、分割幅をやや積極化します。

② イグジット(利確・縮小)

  • 過熱基準: MVRV ≥ 2.5 で現物の20〜30%を機械的に利確します。≥ 3.0 到達でさらに20%を利確します。
  • 勢い失速: SOPR が 1.0 を割り込み(0.99未満)且つ終値が20日移動平均を明確に割れた場合、10〜20%縮小します。
  • 供給ショック反転: 非流動供給のトレンドが横ばい→下向きに転じたら新規積み増しを停止し、上記の過熱・失速条件を優先します。

③ 先物・永続先物でのヘッジ(任意)

強い過熱局面では、現物の一部に対して等価のショートを重ねてデルタを落とします。資金調達率が高止まりしているときは、ヘッジで得られる金利も考慮できます。ヘッジ比率は最大で現物評価額の50%までにとどめ、清算余力を十分に確保します。

資金管理:サイズと許容ドローダウン

  • リスクバジェット: 税引前基準で月次−5%の最大ドローダウンを上限とし、想定ボラ(30日年率換算)に応じてポジションサイズを調整します。
  • ボラ・ターゲティング: 目標ボラを年率25%に固定し、実測ボラが50%ならエクスポージャを半分にします。
  • トレーリング・ストップ: 直近高値から−12〜15%で警戒、−18〜20%で機械縮小。現物は全利食いではなく、縮小中心で回転します。

注文と執行の実務的ポイント

  • 指値の基本: 板の厚みを見て分割指値を置きます。広いスプレッド時は成行を避け、TWAPのように時間分散で約定させます。
  • OCO活用: 新規指値と同時に利確指値と逆指値を置き、想定外の急変に備えます。
  • スリッページ管理: 大口約定が頻発する時間帯を外す、または小口に分割します。

バックテストと前向き検証(ウォークフォワード)

各指標の閾値は銘柄・期間依存です。過去10年程度の週次データでルールを検証し、その後の1年を未学習期間として前向き評価します。過学習を避けるため、閾値は端数を排してシンプルに保ちます。

ケーススタディ(仮想例)

仮にある局面で、現値が実現価格の0.95倍、MVRVが1.1、SOPRが0.99→1.0復帰、供給ショック比が上向きだったとします。このとき第1〜第2回の分割購入を実施し、20日移動平均回復を確認して第3回を追加します。上昇が進みMVRVが2.6に到達した時点で保有の30%を利確し、SOPRが1.0割れかつトレンド失速が見えればさらに10〜20%を縮小します。こうした機械的運用で感情のブレを抑えます。

チェックリスト(毎日3分)

  • 価格と実現価格の比率(0.98/0.95/0.90)
  • MVRVのレンジ(≦1.2/1.2〜1.5/≧2.5)
  • SOPRの位置(1.0割れ→警戒、1.0回復→押し目候補)
  • 非流動供給の傾き(上向き=強気、下向き=慎重)
  • ポジション比率と想定ボラの整合

よくある失敗と回避策

  • 単一指標の盲信: 必ず複数指標を束ね、相反サインのときは待機します。
  • サイズ過大: ボラに見合うサイズで運用します。想定ボラ急上昇時は自動的に縮小します。
  • ルール逸脱: 例外を作らず、週次に一度だけルール見直し時間を設けます。

実装テンプレート(最短手順)

  1. データ取得:価格、実現価格、MVRV、SOPR、非流動供給を日次で表にします。
  2. 閾値判定:シートで「買い/中立/売り」の信号を自動判定します。
  3. 発注:信号に応じて分割指値・OCOを配置します。
  4. 管理:日次でチェックリストを実施し、週次でサイズ最適化を行います。

付録:指標の簡易式

  • 実現価格 ≒ 実現時価総額 ÷ 発行済み供給
  • MVRV = 時価総額 ÷ 実現時価総額
  • SOPR = 売却時の取得コスト比(1.0が損益分岐)
  • 供給ショック比 ≒ 非流動供給 ÷ 流動供給(または非流動供給のトレンド)

まとめ

実現価格・MVRV・SOPR・供給ショックを束ねると、バリュエーション・循環・保有者行動の3視点を同時に取り込めます。定義済みの分割ルールとサイズ管理を徹底することで、過度な裁量を排しながら、循環のうねりを素直に取りにいけます。まずは小さく運用し、記録と検証を積み重ねて完成度を高めていきましょう。

p-nuts

お金稼ぎの現場で役立つ「投資の地図」を描くブログを運営しているサラリーマン兼業個人投資家の”p-nuts”と申します。株式・FX・暗号資産からデリバティブやオルタナティブ投資まで、複雑な理論をわかりやすく噛み砕き、再現性のある戦略と“なぜそうなるか”を丁寧に解説します。読んだらすぐ実践できること、そして迷った投資家が次の一歩を踏み出せることを大切にしています。

p-nutsをフォローする
暗号資産
スポンサーリンク
【DMM FX】入金
シェアする
p-nutsをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました