現物ETF×先物ETFの歪み裁定:個人投資家の実践ガイド

暗号資産

本記事では、現物ETFと先物ETFの「構造差」から継続的に発生しやすい価格の歪みを捉え、市場中立で収益源を積み上げる運用手順を解説します。暗号資産の基礎を押さえつつ、現実的な執行・リスク管理・検証までを一気通貫でまとめます。数式は必要最低限にし、再現性重視の手順を提示します。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

1. なぜ「現物ETF×先物ETF」に歪みが生まれるのか

現物ETF(スポットETF)は基準価額(NAV)と創造・償還の仕組みにより、価格が原資産に近づくよう設計されています。一方、先物ETFは期近の先物をロールし続けるため、先物カーブ(コンタンゴ/バックワーデーション)の形状に依存したロール損益(キャリー)が発生します。この構造差こそが裁定余地です。

  • 現物ETF:AP(公認参加者)による創造・償還で価格/NAV乖離が抑制されやすい。
  • 先物ETF:先物乗り換えでロールコストが累積。コンタンゴ時は先物ETFが割高化しやすい。
  • 時間帯・為替:取引時間の非同期や円建て評価、為替ヘッジの有無で短期的な歪みが拡大。

2. 代表的な歪みパターン(初心者でも確認可能)

2-1. ロールキャリー差(恒常)

コンタンゴでは先物価格 > 現物価格となりやすく、先物ETFは時間の経過とともに割高分が解消する傾向があります。逆にバックワーデーションではその逆です。

近似式:年率ロールキャリー ≒ ((F - S) / S) / (日数/365)。Fは期近先物、Sは現物(もしくは現物ETFのiNAV)。

2-2. ETFプレミアム/ディスカウント(短期)

現物ETFは市場の需給で一時的に価格 > NAV(プレミアム)価格 < NAV(ディスカウント)が発生します。創造・償還により収斂しやすく、短期裁定の対象です。

2-3. 取引時間と為替の非同期(短期)

米国ETFと円貨決済の時間差で一時的な価格の歪みが起きます。CPIやFOMCなどのイベント直後は特に顕著です。

3. 何を見ればよいか(ダッシュボード化の指標)

  • 現物ETFのNAV/iNAV:ETFサイト・端末で確認します。
  • CME先物の期近価格:連続チャートと建玉(OI)。
  • 先物カーブ:期近〜期先の価格とスプレッド。
  • ETFの出来高・板厚:執行コスト(スプレッド/スリッページ)の見積もり。
  • 為替(USD/JPY):円建て評価・ヘッジの要否。

目安:年率ロールキャリーが十分に大きく、想定執行コスト+ヘッジコスト+借株/金利を超える場合にエントリー候補です。

4. 基本戦略A:ロング現物ETF × ショート先物ETF(ロールキャリー取得)

4-1. 仕組み

コンタンゴ下で割高な先物ETF(もしくは先物そのもの)をショートし、現物ETFをロングします。先物側のロール劣化を取り込む市場中立ペアです。

4-2. 実行手順

  1. ダッシュボードでロールキャリー年率執行コスト合計を比較。
  2. ベータ調整:現物ETFと先物のデルタを合わせるよう数量を設定(例:先物の乗数・ETFの1口当たり原資産量で調整)。
  3. 同時執行:スプレッドが拡大した瞬間にIFD-OCOや同時約定で建てます。
  4. ヘッジ管理:価格乖離でデルタが発生したら小さくリバランス。
  5. 手仕舞い:ロール日や収斂で利確。時間分散のため分割クローズが有効です。

4-3. リスク

  • ショートコスト:貸株料・金利。
  • 乖離持続:イベントで拡大しうる。強制ロスカットを避ける余裕資金が必須。
  • 流動性ショック:板が薄い時間帯のスリッページ。

5. 基本戦略B:ショート現物ETF × ロング先物ETF(バックワーデーション対応)

バックワーデーションが継続する環境では、現物ETFの相対割高をショートし、先物をロングします。イベントで需給が逆転し収斂することを狙います。

6. イベント駆動の短期裁定(CPI/FOMC・ロール日・リバランス日)

イベント直後はETF価格・NAV・先物の反応速度がバラつきます。iNAV遅延板流動性の崩れでプレミアムが膨らむケースでは、ロング安い/ショート高いの同時執行で短期勝負が可能です。

  • 執行:IFD-OCOで利確・損切り幅を明確化。滑りやすいのでTWAP/VWAPも選択肢。
  • サイズ:イベントはギャップリスクが高いので通常の半分以下から開始。

7. サイズ設計とリスク管理(ボラターゲティング+ケリー上限)

市場中立であってもスプレッドのボラティリティは無視できません。以下の基本形を推奨します。

  1. ボラターゲティング:直近20〜60日のスプレッド日次σを用い、想定年率ボラ×ポジション = 目標リスクに調整。
  2. ケリー上限:過去の勝率と平均損益比から算出したケリーの1/2〜1/4で運用。
  3. 最大DD制約:バックテストの最大ドローダウンの1.5倍を上限に想定。超えたら機械的に縮小。

8. 実装の現実論(口座・プロダクト選定)

  • 現物ETF:取引コスト・為替手数料・時間外流動性を確認します。
  • 先物/先物ETF:建玉規模・ロールタイミング・金利/借株コストを把握します。
  • 空売り可否:証券会社ごとに在庫や制度が異なります。代替としてCFD/先物でのショートも検討します。

いずれも板厚と出来高が十分な銘柄を選び、執行の一貫性を最優先にします。

9. KPIと検証(「優位性があるか」を数値で点検)

9-1. コアKPI

  • 年率ロールキャリー − コスト合計:正が継続しているか。
  • スプレッドσ:日次変動の安定性。極端な肥大化はサイズ縮小サイン。
  • 勝率・PF(プロフィットファクター):イベント別にも集計。

9-2. 簡易バックテスト(擬似データ例)

実データが揃うまで、過去の先物価格とETFのiNAVから日次スプレッドを作り、PM→AMでTWAPと仮定して損益系列を生成します。手数料・借株・為替も簡易モデルに含めましょう。

10. 執行の最適化(スリッページとコストを削る技術)

  • 板読み:厚い価格帯に指値を置き、同時約定を徹底。
  • スマートルーティング:複数の執行ルートで最良気配を自動選択。
  • TWAP/VWAP/POV:イベント以外は分散執行で平均コストを平準化。
  • 手数料交渉:出来高に応じたレート改善は長期の複利に直結します。

11. 代表的な失敗と回避策

  • デルタ未調整:数量がズレて相場に賭けてしまう → 乗数・ベータを必ず整合。
  • ショート在庫切れ:代替商品を準備。先物で代替し執行を止めない。
  • イベントのギャップ:事前にサイズ半減、OCOで機械的管理。
  • 為替軽視:円建て損益をダッシュボードに常時表示。ヘッジ有無をルール化。

12. 運用フロー(チェックリスト付き)

  1. 前日準備:先物カーブ、ロールキャリー、在庫、手数料、為替を更新。
  2. 当日朝:スプレッドσとサイズを自動算出。目標リスクへ再調整。
  3. 執行:拡大シグナルで同時約定。IFD-OCOで出口を固定。
  4. 引け後:KPI更新、エラー率とスリッページを記録。改善案を翌日に反映。

13. まとめ(結論)

現物ETFと先物ETFの構造差(創造・償還 vs ロール)は、相場観に依存しない再現しやすい優位性を生みます。ロールキャリーと短期のNAV乖離に的を絞り、サイズ設計・執行一貫・コスト最小化を徹底すれば、市場中立での安定収益に近づけます。小さく始め、データで確かめ、継続的に改善してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました