現物ETF×先物ETFの歪み裁定――仕組み・条件・執行・リスク管理まで

取引手法

現物ETFと先物ETFの価格差(歪み)を収益化する裁定トレードを、個人投資家でも実装できるレベルまで具体化します。この記事は、戦略の仕組み・歪みの発生源・執行とサイズ設計・リスク管理・検証・日次運用までを一気通貫で解説します。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

1. 戦略の全体像

狙うのは、同一アセット(例:ビットコイン)に連動する現物ETF先物ETFの間に生じる価格歪みです。典型的には、先物カーブのコンタンゴ/バックワーデーション、ETFの創造・償還ラグ、需給ショック(フロー集中)、為替ヘッジ有無の差などが原因で短期~数日のスプレッドが発生します。

基本形は高いほうを売り、安いほうを買うデルタニュートラルのペア構築です。スプレッドが平均回帰(または期近ロールによる収束)するときに利益が確定します。

2. 用語と前提の整理

2.1 現物ETF

実物(現物)を保有し指数連動を目指すETF。創造(Creation)/償還(Redemption)の仕組みがあり、需給が逼迫すると市場価格が基準価額(iNAV/NAV)から乖離することがあります。

2.2 先物ETF

先物を保有して連動を目指すETF。期近・期先の配分やロール規則に依存し、先物カーブの形状(コンタンゴ/バックワーデーション)によるロールコストが収益・乖離要因になります。

2.3 ベーシスとトラッキング差

ベーシスは先物価格と現物価格の差、basis = F - Sトラッキング差はETF価格と対象指数/NAVの差を指します。現物ETFのトラッキング差と先物ETFのロール由来の乖離が重なると、現物ETF vs 先物ETF間に裁定余地が生じます。

3. 歪みの発生メカニズム

3.1 創造・償還ラグとプレミアム/ディスカウント

現物ETFの大規模フロー時、AP(Authorized Participant)の創造・償還が追いつかず、ETF市場価格がNAVから乖離します。プレミアムが出れば現物ETF売り/先物ETF買い、ディスカウントなら逆が基本線です。

3.2 先物カーブとロール

コンタンゴでは先物が現物より高く、期近が期先へロールするたびにキャリー損が発生しがち。バックでは逆。先物ETFのロール規則(何営業日前にロール開始か)が分かれば、ロールウィンドウに合わせた裁定が可能です。

3.3 為替・ヘッジの差

円建て現物ETF、為替ヘッジ付き/なし先物ETF、USD建ての比較では、為替要因がスプレッドを増幅します。裁定は通貨ベース統一で評価し、必要に応じてFXヘッジを組み合わせます。

4. アルファ源の分類

  • 短期需給ショック型:ニュース・フロー集中で片側が急伸(または急落)。
  • ロール規則型:先物ETFのロール期間に発生しやすい系統的乖離。
  • NAV乖離修正型:現物ETFのプレミアム/ディスカウントが創造・償還で解消される動き。
  • 為替ヘッジ差型:ヘッジ有無で生じる短期のズレ。

5. 参入条件と口座構成

最低限、(A) 現物ETFを売買できる口座、(B) 先物ETFを売買(必要ならショート)できる口座、(C) 為替ヘッジ用のFX/外貨建口座。貸株・信用規制、空売り可否、逆日歩(品貸料)を事前確認。

6. 基本シナリオ

6.1 シナリオA:先物ETFが割高

ロール直前のコンタンゴ局面などで先物ETFが現物系より高い。先物ETFショート+現物ETFロングを構築し、ロール完了/乖離縮小でクローズ。

6.2 シナリオB:現物ETFが割高

フロー集中で現物ETFがNAV対比で高い。現物ETFショート+先物ETFロング(ショートが難しければ同等ベータの先物/パーペチュアルを活用)で収束取り。

7. 収益構造とブレークイーブン

通貨をUSDに統一し、1ユニット当たりの初期スプレッドをΔ = P_futuresETF - P_spotETFとします。エントリー時点でΔ > 0なら(先物ETF割高)ショート側が先物ETF。

期待収益(手数料・融資料等前)は PNL ≈ (Δ_entry - Δ_exit) × 口数 。損益分岐は、売買手数料+スプレッド+借株/品貸料+ロール/配当差+為替コストを上回る必要があります。

取引コストの合計をCとすると、|Δ_entry - Δ_exit| > Cが最低条件。裁定は薄利多回転になりやすいため、サイズ×実行精度が鍵です。

8. 具体的な数値例

例:同一ベータに近い現物ETFと先物ETFを1:1で組む。

  • エントリー時:先物ETF 50.20USD、現物ETF 49.90USD → Δ_entry = +0.30
  • 主要コスト:往復手数料 0.02、想定スリッページ 0.02、借株料/金利 0.01 → C ≈ 0.05
  • 24時間後:ロール完了・需給緩和で先物ETF 50.05、現物ETF 49.98 → Δ_exit = +0.07
  • PNL ≈ (0.30 – 0.07) – 0.05 = 0.18USD/口。1,000口なら 180USD。

為替をJPYに戻す場合は決済時レートで換算。為替リスクを取りたくない場合、エクスポージャーと同量のFXヘッジを入れて通貨中立にします。

9. 執行の極意:スリッページ最小化

9.1 板厚と気配の読み

ペア同時執行では、薄いほうの板に合わせてサイズを決めます。最良気配から数ティック外しの指値、急変時は成行許容幅(価格ガード)を設定。

9.2 TWAP/VWAP/POV

ロール期間など出来高が読めるときは、TWAP(時間分割)POV(出来高比率)で片側の有利約定を狙い、反対側は即時性を優先。合成VWAPで総合コストをモニタします。

9.3 ルーティング

複数取引所を跨げるなら、スマートルーティング(最良気配/手数料/リベート考慮)でスリッページを削減。ETFは場中の約定タイミングとiNAVの動きを同期して観察。

10. サイズ設計:ボラターゲティングとケリー上限

裁定はリターン分布が尖りやすい一方で、損失は主に「乖離拡大」「借株停止」「先物急変」に集約されます。日次ターゲットボラ(例:年率5~8%相当)を決め、スプレッドの過去分散で口数を割り当てます。

期待値μと分散σ^2の推定から、ケリー分数 f* = μ/σ^2を上限として、実運用はその1/3~1/5を目安に抑制。最大DD制約(例:-3%)も同時に管理。

11. ルール設計

  • 参入z = (Δ - 直近N日平均)/直近N日標準偏差が閾値(例:+1.2σ)超でエントリー。
  • 利確zが0付近に回帰、または目標利幅(bps)到達。
  • 損切り:乖離拡大でz > 2.0σ継続、もしくは先物ETFのロール完了でも収束不発。
  • ロール跨ぎ:ロールウィンドウは事前に把握。跨ぐ場合はサイズ半減。

12. リスクと回避策

  • 貸株停止・空売り規制:在庫枯渇・逆日歩急騰。代替として指数先物/パーペチュアルをショート。
  • トラッキングエラーの恒常化:先物ETFのロール規則変更やコスト上昇。ペアのベータ再計測とヘッジ比率見直し。
  • 配当・費用差:配当落ちや信託報酬差。配当イベント前後はサイズ縮小。
  • 為替ジャンプ:通貨面のギャップはFXヘッジでニュートラル化。
  • 流動性蒸発・取引停止:板薄とサーキット。価格ガード段階クローズ
  • 税務の差:商品区分や課税方法で実効リターン差。損益通算・損出しの適用範囲を確認。

13. データと検証

必要データは、(1) 現物ETF・先物ETFの終値/出来高/iNAV、(2) 先物ロール日程、(3) 為替、(4) 売買コスト/借株料。スプレッドΔのzスコア化で閾値最適化、ウォークフォワードで過学習回避。

14. 日次運用チェックリスト

  1. スプレッド・zスコアの確認(閾値到達か)
  2. ペアのベータ・相関の再推定
  3. ロールウィンドウ・配当予定の確認
  4. 在庫と借株料、規制フラグ
  5. サイズ計算(ボラターゲット)
  6. 執行計画(TWAP/POV、価格ガード)
  7. 約定後の合成PNL・リスク更新

15. よくある質問

Q1. どのくらいの資金から可能?

両建ての手数料・スリッページを回収できる単位から。板厚や最小売買単位で下限が決まります。

Q2. ショートができない場合は?

指数先物やパーペチュアルを代替ヘッジに。ベータ差はヘッジ比率で補正。

Q3. イベント時(CPI/FOMC)は?

ギャップリスクが高いので新規は控えめ、既存ペアはサイズ半減またはクローズ。

16. 付録:監視ダッシュボードの指標

  • Δ(先物ETF−現物ETF)、zスコア、移動平均線
  • 出来高、板厚、スプレッド、約定回数
  • 先物カーブ(期近/期先)、ロール日程
  • 為替レート(USD/JPY)とヘッジ量
  • 借株料・規制フラグ
  • 合成ポジションのデルタ/ガンマ、日次ターゲットボラ

裁定は「わかる・できる・続ける」の3点で優位性が決まります。ルールとチェックリストを固定化し、サイズを無理に増やさず、薄利の再現性を積み上げてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました