日本株『PTS夜間×翌朝ギャップ・リバーサル戦略』実践ガイド(完全版)

初心者

本記事は、日本株の夜間PTSで観測される価格の過剰反応(オーバーシュート)と、翌朝の東証寄り付きで生じるギャップ(前日終値との価格差)を組み合わせ、初心者でも段階的に実践できるギャップ・リバーサル戦略を具体的に解説します。必要な口座設定から、銘柄抽出、発注手順、リスク管理、無料データを使った検証まで1本で理解できます。

狙いはシンプルです。「夜間に行き過ぎた価格が、翌朝に一定の確率で反転・修正される」現象に着目し、小さな優位性(エッジ)を多数回積み重ねること。難解な理論は最小限にし、初心者向けの運用フローとして落とし込みます。

スポンサーリンク

1. 戦略の全体像(まずはイメージ)

夜間PTSは、東証の立会時間外に取引できる市場です。夜間は板が薄く、個別のニュースや思惑で価格が先走りがちです。翌朝の寄り付きでは、流動性が戻る過程で価格が部分的に修正されることが多く、ここに統計的なリバーサル(逆方向の戻り)が発生します。

本戦略はこの修正過程を捉えます。夜間の行き過ぎ(上振れ/下振れ)を定量化→翌朝の寄り付きで小さく仕掛け→寄り後の一定時間で手仕舞い、という流れです。初心者向けにはロング(買い)側から始める設計にしています。

2. 事前知識:PTSと東証、ギャップの基礎

2-1. PTS(私設取引システム)とは

国内では主にSBI系・楽天系のPTSが知られています。立会時間外(夜間)でも気配が動き、材料に対して先回りした価格形成がなされます。ただし出来高は通常の東証より少なく、価格が飛びやすいという特徴があります。

2-2. ギャップの定義

ギャップとは、翌朝の寄り付き価格(翌寄り)前日終値から離れて始まる現象です。上方向のギャップを「ギャップアップ」、下方向を「ギャップダウン」と呼びます。夜間のPTSで大きく動いた銘柄は、翌朝のギャップが発生しやすい傾向があります。

3. 期待値の源泉:なぜ機能しうるのか

3-1. 板の薄さと注文フローの偏り

夜間は参加者が少なく、少量の成行・指値で価格が大きく動くことがあります。このオーバーシュートが翌朝の厚い気配で緩和され、部分的に戻るため、短時間のリバーサルが統計的に発生しやすくなります。

3-2. ニュース反応の過不足

IR・決算・セクター動向などに対し、夜間での初動は過不足が生じがちです。翌朝にはアナリストのコメントやマーケット全体の地合いが加味され、初動の過剰反応がならされるケースがあります。

3-3. 行動ファイナンス的な歪み

夜間は「焦り」や「取り残され恐怖(FOMO)」が強く働き、追随買い・投げ売りが出やすくなります。翌朝の寄り付きは気配の厚みが増すため、行き過ぎが統計的に修正されます。

4. 対象銘柄のスクリーニング(初心者向けの安全設計)

まずは流動性があり、ヒゲで振り回されにくい銘柄に限定しましょう。抽出ルールは以下を推奨します。

  • 価格帯:500円以上~5,000円以下(ボラと資金効率のバランス)
  • 前日出来高:20万株以上
  • PTS出来高/東証出来高比:3%以上(夜間の注目度目安)
  • PTS終値の偏差:前日終値から±3%~±8%の範囲(極端すぎる行き過ぎは避ける)
  • 特殊事情の除外:ストップ高/安張り付き、売買停止予定、公開買付け(TOB)発表直後などの一方向性イベントは除外

このスクリーニングで「暴れすぎ」「情報の非対称が極端」を避け、初心者でも再現しやすい母集団を作ります。

5. エントリー/エグジット・ルール(初心者版)

5-1. 狙いは『上振れの修正』から始める

最初はロング側だけでOKです。PTSで下げすぎ→翌朝に戻る動きを狙います。具体的には:

  1. 前日終値を100としたとき、PTS終値が92~97の範囲(-3%~-8%)にある銘柄を抽出。
  2. 翌朝の板を観察し、寄り直前の気配が前日終値の95~98に位置している(PTS終値より上)ことを確認。
  3. 寄成または寄り直後(1~3分以内)で成行 or 流動性の厚い最良気配にて買いエントリー。
  4. 手仕舞いは2パターン:(A)前日終値の-1.0%~-1.5%に到達したら利確、または(B)寄り後30~45分の時間決済(どちらか早い方)。
  5. 損切りはエントリー価格から-0.8%~-1.2%で自動執行(板が薄いときは指値・逆指値同時)

※時間決済を併用する理由は、優位性が強いのは寄り後の短時間に集中するためです。引けまで持ち越すとニュースや地合いの影響を強く受けます。

5-2. 禁忌ルール(初心者は避ける)

  • 寄りからいきなり出来高が急減した銘柄(板がスカスカ)
  • 寄り付き後に直近安値を一気に割り込む動き(下落加速パターン)
  • 日中に重要イベント(決算発表、会見、政策発表など)が控える日

5-3. 上達したら『上振れの反転ショート』へ

慣れてから、PTSで上げすぎた銘柄の翌朝戻り(下方向)を狙うショート戦略にも拡張できます。ただし、売り禁・貸株残・逆日歩などの知識が必要で、執行難度も上がるため、まずはロングのみで安定させましょう。

6. 発注の実務:板読みとスリッページ管理

寄り前の板で出来高期待を推定し、最良気配の厚み気配更新の頻度をチェックします。寄成は約定の確実性が高い反面、滑り(スリッページ)も起こりやすいので、厚みのある板にぶつける指値で代替するのも手です。寄り直後の1~3分は約定優先>価格最適化のバランスが大切です。

7. 資金・リスク管理(超重要)

  • 1トレードの損失許容:口座残高の0.3%~0.5%を目安(初心者)。損切り幅から逆算して数量を調整
  • 同時ポジション数:最初は1~3銘柄まで。監視負荷とミスを減らす。
  • 日次ドローダウン制限:口座残高の1.0%~1.5%で取引停止。
  • 週次の見直し:勝率・平均損益・最大損失をレポート化し、ルール逸脱を自己点検。

8. 銘柄抽出ワークフロー(無料ツール中心)

  1. 前日終値とPTS終値の差を集計(証券会社アプリのランキング/CSV出力を活用)。
  2. 価格帯・出来高条件でフィルタ。
  3. 除外条件(ストップ高安、TOB関連、売買停止予定)に該当するものを手作業で除外。
  4. 最終候補(3~10銘柄)をリスト化し、寄り前板で厚みと気配推移をチェック。

将来的には、証券会社APIやスクレイピングを使って自動化も可能ですが、初心者はまず半手作業からで十分です。

9. 実践例(架空データで操作イメージ)

仮に「銘柄A(終値1,000円)」が夜間PTSで930円(-7%)まで売られたとします。翌朝、寄り前の気配は970円(-3%)付近で、最良買いの板が厚い。ここで寄成または970円指値でエントリー。寄り後20分で990円(-1%)に到達したら部分利確、残りは30~45分の時間決済で平均約定を引き上げる、といった運用です。

10. 失敗パターンと回避策

  • 寄り直後に出来高が枯れる:薄板で大口に吸われると反転せず下押し。→ スクリーニングの前日出来高20万株以上を厳守し、寄りの板厚も確認。
  • 日中イベントで方向転換:想定外材料で伸び悩み。→ エントリー前に当日カレンダー(決算、会見)を必ず確認。
  • ホールド長すぎ:優位性の寿命が短い。→ 時間決済をルール化(30~45分)。
  • サイズ過大:損切りを渋る原因に。→ 損失許容→数量逆算を徹底。

11. バックテストの手順(無料でOK)

  1. 証券会社アプリや公式サイトから、前日終値PTS終値/出来高をCSVで取得(可能な範囲)。
  2. 翌日の寄り値と寄り後30~45分の高値/安値を記録。
  3. ルール(損切り・利確・時間決済)を適用して、各トレードの損益を算出。
  4. 勝率、平均損益、期待損益、最大ドローダウンを算出。
  5. 月別・地合い別(指数が上昇/下落)に分解し、環境依存をチェック。

検証は「できる範囲のデータで十分」です。最初は銘柄数を絞り、手計算でも成立するようにルールを単純化すると継続できます。

12. ブローカー設定(口座~PTS有効化の一般的な流れ)

  1. ネット証券で口座開設(本人確認・マイナンバー登録)。
  2. 売買ツール/アプリをインストールし、PTS夜間取引の申込みを有効化。
  3. 夜間の気配/ランキング表示、CSV出力の方法を確認。
  4. 逆指値、OCO等の条件付注文が使えるかチェック。

手数料、金利、取引時間、注文種類の仕様は各社で異なるため、実装前に自分の口座環境で注文練習をしておくと安全です。

13. 日次運用フロー(チェックリスト)

  1. 20:00~23:30:PTSランキングから候補抽出(-3%~-8%の下振れ中心)。
  2. 23:30~23:50:除外条件チェック(イベント、ストップ高安、TOBなど)。
  3. 翌朝 8:50~9:00:板厚と気配推移を確認、最終2~5銘柄に絞る。
  4. 9:00~9:35:寄成または厚み狙いの指値でエントリー→利確/損切り/時間決済を機械的に執行。
  5. 9:40~9:50:トレードログに結果を記録し、再現性のある改善点を1つだけ決める。

14. よくある質問(FAQ)

Q1. 地合いが悪い日はやらない方が良い?

指数先物が大幅安の日は反転が弱くなる傾向があります。指数先物が-0.8%以下の下落なら取引回数を半分にするなど、防御設定を用意しておくと安定します。

Q2. 同じ銘柄で連敗する場合の対処は?

銘柄依存のクセが強い可能性があります。過去30営業日の寄り後挙動を簡易集計し、銘柄ホワイトリスト/ブラックリストを作るのが有効です。

Q3. ロットを増やすタイミングは?

「直近20トレードの平均損益が正」で、最大ドローダウンが許容内に収まっていることを確認し、週次で+10~20%程度の段階増加を目安に。

15. 用語ミニ辞典

PTS
私設取引システム。東証立会時間外の売買が可能。
ギャップ
翌朝の寄り付き価格が前日終値から離れて始まる現象。
リバーサル
短期的に直近トレンドと逆方向へ戻る値動き。
スリッページ
想定より不利な価格で約定すること。
OCO
利確と損切りの同時指値。どちらかが約定するともう一方は自動取消。

16. まとめ:まずは「小さく・短く・同じやり方」で試す

夜間PTSの行き過ぎと翌朝の修正は、初心者でも手順化すれば狙える現象です。最初はロングの反転狙いに限定し、銘柄抽出・発注・決済タイミングを固定。ルール通りに小さく多数回を徹底し、勝てる型を体験として体に落とし込んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました