本稿では、暗号資産の「現物–先物ベーシストレード(キャッシュ&キャリー)」を、パーペチュアルの資金調達率(Funding)と限月先物の価格カーブの両面から使い分け、為替や価格方向性に依存しないリターンを狙うための実務ガイドとして体系化します。裁定の基本式、年率換算、サイズ設計、清算・ロスカット回避、複数取引所の在庫回しまで、初心者でも実装できるレベルで具体化します。
ベーシスとは何か(現物と先物の価格差)
ベーシス(basis)は「先物価格 − 現物価格」で定義され、先物が現物より高い状態をコンタンゴ、低い状態をバックワーデーションと呼びます。コンタンゴは資金調達コスト・保管コスト・機会費用などの「持ちコスト」を反映し、バックは需給ひっ迫やショート需要過多を示すことが多いです。投資家はこの差を固定化し、保有期間に応じた利回りを取りにいきます。
二つのアプローチ:限月先物型とパーペチュアル型
1) 限月先物(期先)を使うキャッシュ&キャリー
手順は単純です。現物を買い、同額の先物を売る(ショート)だけ。満期日に先物と現物の差は原理的にゼロに収束するため、初期のベーシスが実現益になります。収益の源泉は「満期までの価格差の縮小」です。
概算年率は次式で評価します:
年率 ≈ ((先物価格 − 現物価格) / 現物価格) × (365 / 保有日数) − 手数料 − 借入コスト
注意点は証拠金変動(変動証拠金)とロールオーバー時のスリップ。満期前にクローズする場合、カーブ形状(期近→期先でのコンタンゴ/バック)を確認します。
2) パーペチュアル(無期限先物)× Funding を使うデルタニュートラル
無期限先物は建玉の偏りを矯正するために一定間隔でFunding(資金調達率)を授受します。ロングが多ければロングが支払い、ショートが受け取りという設計が一般的です。戦略は「現物ロング+パーペチュアル・ショート」。価格変動のデルタを相殺しつつ、受取Fundingの累積を利益に変換します。
年率目安は:
年率 ≈ Σ(各期間Funding率) × 期間回数/年 − 手数料 − 資金コスト
たとえば 8時間に一度 0.01% 受取なら、1日3回で0.03%/日、単利換算で約10.95%/年。複利効果や実効手数料を引いて最終利回りを管理します。
ポジションの作り方(実務手順)
- 取引所と口座区分の選定:現物と先物/パーペチュアルを同一所内で作るのが操作は簡単。ただし「取引所リスク」一点集中を避けたい場合は、現物をカストディ(セルフ保管/別所)に置き、デリバを別所で建てる分散も有効。
- サイズ設計:証拠金維持率+価格急変時の変動証拠金をカバーする緩衝資金(バッファ)を先に確保。推奨:証拠金所要額の1.5〜2.0倍を安全域としてプール。
- デルタ中立の徹底:発注は「Reduce-Only」「Post-Only」を活用し、約定すべりと手数料を最小化。現物とデリバの名目額(Notional)一致を確認し、微差は都度リバランス。
- 資金調達コストと為替:円建ての原資調達金利、ドル転コスト、ステーブルコインの利回り機会との差を機会費用として必ず明示化。
- 清算/ロールのルール化:限月は満期−3〜5営業日でクローズしてロール。パーペチュアルはFundingの符号反転(受け→支払い)や急騰急落時の逆ザヤ継続で撤退条件を機械的にトリガー。
数値で見る収益モデル
A) 限月先物:90日キャッシュ&キャリー
前提:BTC現物 10万USDT、90日先物が現物比 +3.6% のコンタンゴ。手数料往復 0.06%、資金調達(金利)年2.0%相当とします。
- 粗利(単利)= 3.6% × (90/365) ≈ 0.887%
- 手数料影響 ≈ 0.06%
- 資金コスト ≈ 2.0% × (90/365) ≈ 0.493%
- 推定純益 ≈ 0.887% − 0.06% − 0.493% = 0.334%(90日)
- 年率換算 ≈ 0.334% × (365/90) ≈ 1.35%/年
ベーシス3.6%でも、手数料と資金コスト次第で利回りは圧縮されます。資金コストの低減がキモです。
B) パーペチュアル:Fundingドリブン
前提:名目10万USDTで、平均Funding +0.01%/8h を受取。手数料日次換算0.01%、資金コスト年2.0%とします。
- Funding累計 ≈ 0.01% × 3回/日 × 365 ≈ 10.95%/年
- 手数料 ≈ 0.01% × 365 ≈ 3.65%/年(メイカー/テイカーやリベートで大きく変動)
- 資金コスト ≈ 2.0%/年
- 推定年率 ≈ 10.95% − 3.65% − 2.0% = 5.30%/年
実効値は取引所の手数料テーブル、VIP階層、メイカー比率で大きくブレます。メイカー比率を高め、リベートを確保できるほど優位になります。
リスクと対策
取引所・カウンターパーティリスク
一点集中を避け、現物カストディとデリバ建玉を別主体に分散。証拠金は過剰入金せず、常に余力を超えないサイズで。
資金調達率の反転
Fundingは相場のセンチメントで符号反転します。7日移動平均などでトレンドを把握し、複数銘柄で相関の低い受取Fundingを束ねるポートフォリオに。
清算/強制ロスカット
デルタ中立でも、ショート側の証拠金は価格上昇で消耗します。初期証拠金×2倍のバッファと、アラート/自動資金移動の仕組みを先に作るのが鉄則。
レッグのタイムラグ(建て違い)
建玉時はTWAP/分割、先物側は「Reduce-Only」で誤約定を防止。約定後は名目のズレを速やかに修正。
ベーシス崩壊
イベント時の急激なバック転換では、先物ショートの含み損が短期的に膨らみ証拠金を圧迫します。証拠金通貨をステーブルに固定し、価格変動に伴う担保評価額のブレを抑制。
実行チェックリスト
- 対象銘柄(BTC/ETHなど)の板厚・出来高・資金調達履歴を確認
- 取引所ごとの手数料テーブルとVIP要件を事前に計算
- 証拠金所要額+バッファ(×1.5〜2.0)を確保し入金は最小限
- デルタ中立の名目一致を自動チェック(API/シート)
- Funding符号反転・手数料改定・証拠金率引き上げの監視
- ロール日・決済日・メンテナンス時間のカレンダー化
サイズ設計と資金効率
同じ名目でも、レバレッジ=良ではありません。目的は年率の安定確保であり、最大化ではない。証拠金に余白を持たせることでロスカット確率をゼロ近傍に寄せる方が、長期の総合利回りは高くなります。日次ボラ×3σ程度の価格変動でも追加入金不要な水準を、過去データで検証してから投入します。
運用オペレーションの型
デイリー
- Funding実績の記録(銘柄別・取引所別)
- デルタ偏差が±0.5%を超えたらリバランス
- 証拠金率アラートの閾値点検
ウィークリー
- 手数料・リベートの実効レート更新
- 期先カーブの傾き(3カ月・6カ月)を比較
- 資金コスト(無担保/担保付)と機会費用の見直し
マンスリー
- 取引所リスク分散(建玉の一部移管)
- ルール逸脱の振り返りとサイズ調整
よくある失敗と回避策
1. 名目のミスマッチ:端数を放置するとFundingや先物の収支が崩れます。端数自動調整ボットで日次修正。
2. 手数料の過小評価:メイカー比率とVIP階層で年率が数%変わります。板に置く運用を基本に。
3. 証拠金通貨の選択ミス:ボラの高い通貨担保は自己相関でロスカットを近づけます。ステーブル担保+現物は外部保管が安定。
4. ベーシスの見誤り:ニュースや期日イベント(四半期ロール、マクロ指標、半減期など)でカーブは変形します。イベントカレンダーを持つこと。
まとめ:やることは少なく、守ることは多い
ベーシストレードは「安定収益の仕組み化」が肝です。資金コストの最小化・手数料の最適化・証拠金バッファの厚み・分散配置の4点を守るだけで、方向性リスクを抑えながら日々の年率を積み上げられます。派手さはありませんが、負けづらさこそが最大の武器です。
コメント