オンチェーン分析で勝率を上げる——取引所フロー×先物データの二重確認フレームワーク

投資手法

本稿では、オンチェーン指標と先物デリバティブデータを同時に確認してエントリー精度を高める「二重確認フレームワーク」を提示します。片側だけを見て判断するとだましが増えますが、現物の資金フロー(オンチェーン)とレバレッジの偏り(先物)を組み合わせることで、相場の“本音”をより立体的に捉えられます。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

前提:なぜ二重確認が効くのか

暗号資産市場では、現物の買い(売り)需要は オンチェーン に足跡を残します。一方、短期の過熱や逆張りの偏りは 先物・パーペチュアル に表れます。現物が吸い上げられているのに先物がショート過多であれば、上方向の圧力が高まりやすい、といった具合です。二つの市場が同じ方向を指すときにのみ勝負する、というのが本フレームワークの核です。

使うデータの種類

オンチェーン(現物サイド)

  • 取引所流入(Exchange Inflow)・流出(Exchange Outflow):大口の送金は売り圧/買い圧の手がかりになります。
  • ステーブルコイン供給・取引所残高:新規の火薬庫(購買余力)が増えているかを見ます。
  • クジラウォレットの移動:既知の大口アドレスの挙動は短期の方向性に影響しやすいです。

先物・パーペチュアル(レバレッジサイド)

  • 建玉残高(Open Interest):ポジションの積み上がり。
  • 資金調達率(Funding Rate):ロング優位/ショート優位の偏り。
  • 清算規模(Liquidations):強制決済の連鎖余地。
  • ベーシス(現物と先物の価格乖離):過熱・ディスカウントの定量化。

二重確認フレームワークの全体像

  1. 方向仮説の作成:まず価格がレンジかトレンドかを把握し、押し目買い/戻り売りのどちらを狙うか仮説を置きます。
  2. オンチェーン確認:取引所流出増+ステーブルコイン残高増=買い圧有利、取引所流入増+クジラ送金増=売り圧注意、など。
  3. 先物確認:OI増加の方向、資金調達の偏り、直近清算の位置を確認します。
  4. 同方向の合致を条件化:オンチェーンが買い優位 × 先物がショート過多(資金調達マイナス)で合致 → ロングのみ。
  5. エントリー/手仕舞いの数式化:価格と指標の敷居値(閾値)を定め、機械的に執行します。

実用ルール(暫定版)

以下はBTC/ETHの4時間足を想定した具体的ルール例です。裁量での微修正は構いませんが、数式を崩しすぎないことが肝要です。

  • 買いセットアップ:直近24時間の取引所流出が過去14日平均の+1σ以上、ステーブルコイン取引所残高が過去30日平均より増加、かつ 資金調達率が0を下回る、または直近24時間のショート清算額 > ロング清算額。OIは増加基調であること。
  • 売りセットアップ:直近24時間の取引所流入が過去14日平均の+1σ以上、クジラ既知アドレスから取引所への大口入金が観測、かつ 資金調達率が正に偏り、ロング清算が直近で優勢。OIが減少または高止まりから反落。
  • エントリー:条件充足の次の足で、直近レンジ上端(下端)ブレイクで成行。損切りはブレイク起点の-0.8ATR。
  • 利確:1R到達で半分利食い、残りは資金調達率が中立化(±0.01以内)するか、逆清算の連鎖が止まるまでトレイル。

BTCの具体例:買いの二重確認

価格がレンジ上限を試す場面で、(1) 取引所流出が急増し、ステーブルコイン残高が増えている、(2) 一方で資金調達率はマイナスでショートが優勢、(3) 直近でショート清算の連鎖が始まりつつある、という三点が同時に起きることがあります。これは「現物の買い意欲は強いのに、先物はショートに傾きすぎている」状態で、上抜け時にショート清算の踏み上げで伸びやすいシナリオです。

ETHの具体例:売りの二重確認

主要アップグレード前後などで期待先行のロングが積み上がり、資金調達率が過度に正に傾くのに、オンチェーンでは取引所流入とクジラの入金が増える場面では、上ヒゲからの反落になりやすいです。OIの減少転換と合わせて戻り売りに切り替えます。

だましを減らすための閾値設計

  • σ基準:流入・流出は過去14日移動平均に対して±1σ〜1.5σの逸脱を閾値にします。
  • 資金調達の中立帯:±0.01を中立帯と定義。これを大きく外れて継続するときのみシグナル強度を上げます。
  • 清算の片寄り:24時間でロング/ショートどちらかの清算が1.3倍以上優勢なら、次の方向へのエッジとみなします。
  • OIのトレンド:単純な水準ではなく、5期間EMAの傾きで増減を判定します。

実装フロー(スプレッドシート/簡易コード)

  1. オンチェーン:取引所流入・流出、ステーブル残高の時系列を取得し、14日平均とσを計算。
  2. デリバティブ:OI、資金調達、清算の時系列を取得。
  3. 条件式:(流出z > 1) AND (資金調達 < 0) AND (清算ショート優勢) AND (OI傾き > 0) などを論理値で評価。
  4. 売買:条件がTrueのときのみ、価格のブレイクで執行。手仕舞いは資金調達の中立化や清算優勢の反転で。

ポジションサイジングとリスク

1トレードあたりのリスクは口座残高の0.5〜1.0%に固定します。ATRを用いたストップ配置とし、ボラティリティが高いときは自動的にサイズを縮小します。連敗時は最大ドローダウンの上限(例:-6R)で強制休止するルールを入れます。

よくある失敗と対処

  • 単一指標に依存:資金調達だけで売買しないこと。必ずオンチェーン側の確認をセットにします。
  • スパイクデータの誤解釈:一時的な大口移動は内部ウォレット間移動の可能性があります。継続性でフィルタします。
  • イベント相場:雇用統計やFOMCは清算が偏りやすく、パターンが崩れます。発表1時間前後はスキップ。

アルトコインへの展開

流動性の薄い銘柄はクジラの影響が大きく、オンチェーンのフローと先物の偏りが一致した際の値幅が極端になりやすいです。スリッページと清算価格の近さに注意し、レバレッジは抑制します。

検証の考え方

  • 銘柄:BTC、ETH、主要パーペチュアル。
  • 足種:4時間足/1時間足の二軸。
  • 指標:勝率、平均R、PF、最大DD、SQN。
  • 期間:少なくとも直近2年+過去ボラ高局面。

バックテストでは、指標の「状態」(例:資金調達が正に偏った状態が3本継続)を条件化し、価格のブレイクと併用する形に落とし込むと再現性が高まります。

実運用チェックリスト

  • 今日の方向仮説は?(トレンド/レンジ)
  • オンチェーンは買い優位/売り優位のどちら?
  • 先物はロング過多/ショート過多のどちら?OIの傾きは?
  • 二重確認が合致した銘柄・足種のみ狙う。
  • サイズは1%リスク以下、ストップは0.8ATR。
  • イベント前後は見送り。

まとめ

オンチェーン=現物資金、先物=レバレッジの偏り。この二つが同方向を指しているときだけ勝負する、という単純な原則こそがだましを減らす最短ルートです。データの連続性と閾値の設計を徹底し、売買はブレイクとセットで機械的に執行することで、裁量のブレを抑えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました