BTC担保資金によるステーブルコイン運用戦略
ビットコインを売却せずに資金化し、その資金(ステーブルコイン)を運用することで、ボラティリティの高いBTCの価値を維持しつつ、安定的な収益を目指す戦略です。特にUSDCやDAIなどの価格安定性を持つ通貨での運用は、保守的かつ戦略的に極めて有効です。
主な運用手段
- Aave:レンディングプラットフォーム。USDC/DAIの預け入れで2〜5%の利息
- Curve Finance:ステーブルコイン間のスワップで手数料収入+インセンティブ。3Poolが定番
- Convex Finance:Curve LPトークンをステーキングして報酬を最適化
- Yearn Finance:資産を自動的に最高利回りの運用戦略へ移動
実運用例(400万円相当のUSDC)
- BTCを担保にUSDCを借りる(LTV40%)
- 300万円をCurve 3Poolへ預け、LPをConvexへステーキング(年利6〜10%)
- 100万円をAaveへ預け入れ、安全性と流動性を確保
DeFiにおける5大リスクと対策
1. スマートコントラクトのバグ・ハッキング
コードの脆弱性により、資産が流出するリスク。例:bZx事件、Harvestのフラッシュローン攻撃
- 対策:Certik、Quantstampなどの監査済プロトコルを選択
2. プロトコルの破綻・開発放棄
運営チームが離脱したり、ガバナンスが機能しなくなる可能性。
- 対策:実績があり、コミュニティが活発なAave、MakerDAO、Curve等を活用
3. ステーブルコイン自体の信用不安
USDTやUSTのように裏付け資産に問題がある場合、ペグが崩壊し1ドルを維持できなくなる
- 対策:USDC、DAIのような証明性・分散性の高い通貨を優先使用
4. 流動性の枯渇
急激な資金移動や暴落時、プールからの出金が難しくなるケース
- 対策:分散投資・短期資金はAaveなどから即時出金できる状態に保つ
5. 想定利回りの低下
競争激化やプロトコル報酬の改定により、当初想定していた利回りを大きく下回る場合がある
- 対策:日次でAPRをチェックし、必要に応じて他プロトコルへリバランス
結論:ステーブルコイン運用はDeFiの基盤戦略
BTC価格上昇を保持しつつ、資金効率を高めるには、ステーブルコインを用いたDeFi運用は不可欠です。分散・監査済プロトコル・LTVの健全性を維持すれば、年利5〜10%の安定的な運用も十分可能です。ただし、過信は禁物。スマートコントラクトとガバナンスリスクは常に存在するため、投資判断とモニタリングは継続的に行う必要があります。
コメント