LidoでETHをステークし、Kelpでリステークして稼ぐスキームの徹底解説

ETH

Ethereum(ETH)のステーキングは、PoS(Proof of Stake)移行後に投資家にとって安定した利回りを得る手段となっています。しかし、従来の単一ステーキングでは利回りは限定的でした。そこで登場したのが「リステーキング」の仕組みです。本記事では、LidoでETHをステークし、そのステーキングデリバティブ(stETH)をKelp DAOでリステーキングすることで、さらなる収益機会を得るスキームについて徹底解説します。

1. 基本スキームの流れ

このスキームは大きく3ステップで構成されます。

  1. LidoでETHをステーク
    投資家はETHをLidoに預け、見返りとして「stETH」を受け取ります。stETHはETHと1:1で裏付けられ、流動性を保ちながらステーキング報酬を得られます。
  2. Kelpでリステーク
    stETHをKelpに預けることで、さらに「rsETH」などのリステーキングトークンを受け取ります。KelpはEigenLayerを基盤とし、セキュリティ提供報酬を獲得します。
  3. 追加報酬を獲得
    Lido報酬(3〜4%)、Kelp報酬(数%)、Kelpトークンのインセンティブを重ね取りできます。

2. Lidoステーキングの基礎

LidoはETHステーキング最大手プロトコルです。32ETH不要で1ETHから可能。stETHはDeFiで運用可能で流動性も確保されています。

3. Kelpリステーキングの仕組み

Kelp DAOは、EigenLayer上でのリステーキングを簡単に提供するプラットフォームです。stETHをKelpに預けると「rsETH」を受け取り、追加リワードが発生します。

  • メリット:二重の利回り、EigenLayer成長恩恵、rsETHのDeFi利用
  • リスク:三重のスマートコントラクトリスク、slashingリスク、流動性リスク

4. 実際の利回り試算例

  • Lido報酬:3.8%
  • Kelpリステーキング報酬:2〜4%
  • Kelpインセンティブ:変動(初期は高い)

合計で6〜10%以上の実質利回りが期待可能。

5. 投資家への意味

単純ステーキングより利回りを伸ばせる一方で、リスクも複層化。リスク許容度に応じた分散投資が重要です。

6. 実践上の注意点

  1. 投資額は分散すること
  2. rsETHの流動性を確認
  3. スマートコントラクト監査状況を確認
  4. 税務上の課税対象に注意

まとめ

LidoでETHをステークし、Kelpでリステークすることで利回りを積み増す新しいDeFiスキームが成立します。チャンスは大きいですが、リスク分散を徹底することが成功の鍵です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました