DAOトレジャリー・フローを読む:ガバナンス提案と資金移動から取引シグナルを抽出する実務ガイド

暗号資産

価格に一番効くのは「需給」です。ガバナンス・トークンの需給は、DAOトレジャリーの出入りと意思決定(ガバナンス提案→投票→執行)で大きく動きます。本稿は、オンチェーンの実データからトレジャリー・フローを読み、イベント前後で素早く意思決定するための実務ガイドです。具体的な監視ポイント、売買のシナリオ、サイズ決定ロジック、落とし穴までを一気通貫で示します。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

DAOトレジャリーとは何か:価格感応経路

DAOトレジャリーはプロトコルの資産保管庫です。一般にマルチシグ(例:Gnosis Safe)で管理され、トークン(自社・他社)、ステーブルコイン、LPトークン、LST/LRTなどが含まれます。価格への主な伝播経路は次の通りです。

  1. 現物売却・OTC売却:循環供給の増加→売り圧。
  2. 買戻し・バーン・供給抑制:循環供給の減少→買い圧。
  3. LP増減:プール深度の変化→スリッページとボラティリティが変動。
  4. 助成金・報酬の放出:トークンの受給先拡散→短期的な売却圧が増えることがある。
  5. ヘッジ行動:先物・パーペチュアルでの売りヘッジ→ベーシスやファンディングに影響。

オンチェーンで追うべき5つのシグナル

1) マルチシグ(Safe)からの大口出金

取得方法:トレジャリー既知アドレス→転送先→タグ(取引所デポジット/ブリッジ)を突合。
トレード指針:直近7日平均出来高(ADV)の15–30%に相当するトークンがCEX/ブリッジへ移動したら、短期の売り圧シナリオを想定。出来高の薄い時間帯の高値掴みを避ける。
注意点:実験的トランザクションや内部口座間移動の誤判定に注意。複数ソースでラベル検証。

2) ベスティング/クリフ/エミッションの変更

取得方法:トークン・ベスティングコントラクト(stream/unlock)のスケジュールと、提案での変更差分を確認。
トレード指針:「循環供給対ADV」が急拡大するタイミング(例:月間解禁が時価総額の1–3%超)では、反発局面でのポジション軽量化やヘッジを検討。
注意点:チーム/投資家が売らない選択をするケースもある。実行Txまで待つ手も有効。

3) LPミント/バーン(流動性深度の再配置)

取得方法:主要AMMのLPミント/バーン/範囲注文(集中流動性)を監視。
トレード指針:LPバーンで深度が薄くなると、同サイズの成行でのスリッページが増大し、トレンド追随のブレイクが起きやすい。ニュースと重なる局面は順張り優位。
注意点:LP再配置で一時的に深度が薄く見えるだけのケースがある。

4) トレジャリーのヘッジ/スワップ

取得方法:トレジャリーがステーブル化(自社→USDC等)や先物売りヘッジを開始・拡大した痕跡を追う。
トレード指針:継続的なステーブル化は中期の下押し要因。ベーシスの拡大/縮小と併せてポジション調整。
注意点:OTCディールはオンチェーンで見えにくい。CEX残高推定やブリッジ残高推定で補完。

5) ガバナンス提案→投票→実行のイベント連鎖

取得方法:提案テキストの「資金用途」「金額」「タイムライン」を抽出し、投票の賛否比とコア貢献者の動向を追う。
トレード指針:資金流出提案が可決→実行Tx→CEX入金が見えたらショート優位。逆に買戻し/バーン可決は押し目買い優位。
注意点:オラクル/ブリッジ障害で実行が遅れることがある。前のめりのポジションはサイズ抑制。

シグナルから建玉サイズを決める:ADV基準の簡易式

イベント起点の「概算インパクト」は、Impact ≈ k × (売却予定額 ÷ ADV) と置けます。kは市場状況に依存し、概ね 0.5–1.5で変動。
例:ADV = $5M、売却予定 = $1.5M、k=1 のとき Impact≈0.3(=30%の方向性インパクトの潜在)。
実務ではこの数値を上限に、半分以下のリスク量で開始し、実行Tx確認で追加します。

ケーススタディ:トレジャリーのCEX入金 → 板厚とベーシスの連動

想定条件:

  • 循環供給 1,000万枚、トレジャリー保有 500万枚。
  • 直近ADV は 800,000枚($換算で $6M)。
  • マルチシグからCEX入金 200,000枚が確認。

解釈:

  1. 入金はADVの25%。当日〜数日の売り圧が統計的に優勢。
  2. 先物のベーシス/ファンディングがマイナス方向へ振れやすい(ショート需要増)。
  3. LP深度が薄いDEXではヒゲが出やすいので、指値の分割と撤退価格の明確化が有効。

実行:

  • ニュースが無風なら、入金確認 → ショートを1/2サイズで開始、売り板厚の変化と成行の通りを観察。
  • 現物ロングのヘッジ目的なら、同数のパーペチュアル売りでデルタ中立を維持。
  • 板が吸収され、先物買い戻しが入る兆候(ベーシス縮小反転)が出たら利益確定。

イベント別プレイブック

A. 買戻し/バーン提案の可決

執行Tx確認まで待ち、初動の成行に追随。出来高膨張とともに高値掴みのリスクが増すため、半日〜数日のスイングで分割利確。

B. 助成プログラム拡大(エミッション増)

循環供給/ADVの悪化が見える局面ではラリーの戻り売り。エミッション配布先の売却パターン(たとえば毎週のstream)をカレンダー化。

C. LPバーンで流動性が薄化

薄い板を突くブレイクは順張り優位。ただしリバーサルも速い。ストップはヒゲ幅の1.2–1.5倍に設定。

D. トレジャリーのステーブル化

USDC等へのスワップ継続で下押し圧力。ファンディングがマイナスに張り付くなら、一部現物ロングをヘッジ。

監視セットアップ(無料中心・簡易)

  • 既知トレジャリー/マルチシグのウォッチリスト作成(通知ON)。
  • ブリッジ・CEXデポジットのタグ/パターンをメモ化。
  • ベスティング/クリフの月間カレンダーを自作(解禁量・%・想定売圧)。
  • AMMのLPミント/バーンをイベントログで監視。
  • ガバナンス提案のRSS/通知。賛否比・大口投票者の動向を即時に確認。

リスク管理と“やってはいけないこと”

  • アドレス誤認:ミスラベルで逆ポジションにならないよう、2系統以上で検証。
  • 先走り:提案は否決・延期がある。実行Tx確認までサイズ抑制。
  • レバレッジ過多:ボラ急拡大時の清算リスク。最大損失を資金の1–2%以内に。
  • オラクル/ブリッジ障害:価格乖離や約定遅延に注意。成行依存を避け、指値分割。
  • マーケット・インパクト無視:自分の板タッチで価格が動くサイズはNG。

簡易チェックリスト

  • (1)トレジャリー出金/入金の検出→タグ確認。
  • (2)ADV比のサイズ算出→閾値15–30%で警戒。
  • (3)LP深度の変化→スリッページ試算。
  • (4)ガバナンス提案の進捗→可決/実行Txの有無。
  • (5)建玉サイズ=想定Impactの1/2以下→追加は事実確認後。
  • (6)撤退価格と時間を先に決めておく。

用語メモ

ADV:過去一定期間(例:7日)の平均出来高。
クリフ:一定期間ロック後に一括解禁される時点。
エミッション:継続的な新規トークン発行/配布。
マルチシグ:複数署名が必要なウォレット。実行Txで初めて資金が動く。

まとめ

トレジャリー・フローは、そのまま需給に直結します。ポイントは「提案の文字」ではなく「実行Txという事実」。ADV比でインパクトを定量化し、サイズは控えめに、確認で積み増し。これを習慣化すれば、ニュースより一歩早いイベントドリブン取引が可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました