本記事では、パーペチュアルの資金調達率(Funding Rate、以下FR)を「時間×銘柄」の二次元で並行評価する“曲面”の考え方を導入し、収益期待の高いポケットへ資金をローテーションする手法を解説します。価格方向に賭けないデルタニュートラルを基本に、コスト・基差・流動性・借入制約を同時管理して、過度なリスクを抑えつつ現実的なエッジを積み上げることを目的とします。
資金調達率(FR)の基礎:なぜ“曲面”で捉えるのか
FRはパーペチュアル契約におけるロングとショートの需給不均衡を均す料金です。一般に上昇相場ではロング過多となりFRはプラス、下落相場ではショート過多でFRはマイナスになりやすい傾向があります。支払いは一定間隔(多くの取引所で8時間周期など)で発生し、ポジション保有者間で授受されます。
単一銘柄の瞬間FRだけでなく、(1)銘柄間の差(横方向)と(2)時間推移(縦方向)を同時に観察すると、高FRがクラスター化する局面や、イベント直前の一時的な歪みなど、単点観測では見落としがちな反復パターンが見つかります。本記事の“曲面”とは、この横軸=銘柄、縦軸=時間の二次元メッシュ上にFRをマッピングした分析視点を指します。
戦略全体像:二段構えのエッジ獲得
- 横方向(銘柄ローテーション):同一のデルタニュートラル構造(例:現物ロング+パーペチュアルショートまたは先物ロング+パーペチュアルショートなど)を保ちつつ、資本効率の高い銘柄へ配分を回します。
- 縦方向(時間最適化):イベント前後や時間帯特性(例:ロンドン・NYの流動性ウィンドウ)でFRが歪む局面に合わせて、建玉の開始・縮小・クローズのタイミングを調整します。
いずれも市場方向リスク(デルタ)を極力抑えたまま、FR・基差・ボラの“料金”を収穫するのが狙いです。
デルタニュートラルの組み方:3つの代表構造
1)現物×パーペチュアル:プラスFR獲得の定番
プラスFRが続く銘柄では、現物ロング+パーペチュアルショートでロング需要の“料金”を受け取りつつ、価格変動は概ね相殺します。注意点は現物の調達・保管、パーペチュアル側の手数料、借入金利、スプレッド、スリッページ、資本拘束です。
2)先物×パーペチュアル:現物非保有での代替
現物の調達や送金が重い場合は、期先先物ロング+パーペチュアルショートで近似の構造を作れます。先物の期日リスク・ロールコストと、パーペチュアル側のFR・手数料を合算し、ネットの“料金差”がプラスかを判定します。
3)銘柄ペア(2つのパーペチュアル):横方向の相対取引
高FR銘柄のショートと、低FRまたはマイナスFR銘柄のロングを組み合わせ、銘柄間FRスプレッドを取りに行く設計です。価格相関・ボラ差・流動性に配慮し、βヘッジや動的サイズ調整で残差リスクを抑えます。
“曲面”の作り方:データ→指標→意思決定
データ収集
- 対象銘柄:BTC、ETH、主要アルト(流動性と上場先の安定性を重視)
- 必要系列:FR(実績・予想)、価格、出来高、建玉(OI)、ベーシス、手数料テーブル、スプレッド、借入金利
- 粒度:最低でも資金調達間隔(例:8h)+補助で1h足の市場メトリクス
特徴量(例)
- FR Zスコア:銘柄・時間帯ごとの平準化指標
- ランク回帰:FR順位の遷移速度(回帰/反転)
- イベントダミー:CPI/FOMC・上場・大型ロック解除など
- 流動性スコア:スプレッド×深さ×約定率
- コスト指数:手数料+借入金利+想定スリッページ
意思決定ルール(骨子)
- 横方向:FR Zスコアが一定閾値以上かつ流動性スコアが閾値以上の銘柄に配分。コスト指数で割り引いた純利回りが正であること。
- 縦方向:イベント前のFR急伸/急落を検出し、分割エントリー(TWAP/TMF)でコスト平準化。
- サイズ管理:ボラターゲティング(例:日次目標σに合わせて名目サイズ調整)、最大DD・相関上限制約。
損益分解:何で勝ち、どこで削られるか
日次PnL ≒ 受取FR ± ベーシス損益 − 売買コスト − 借入/保管コスト − スリッページ/スプレッド。
勝ち筋は「FRの安定的な受取」「FRスプレッド縮小の獲得」「イベント歪みの前取り」。負け筋は「FR反転(支払側化)」「想定外のベーシス拡大」「執行劣化」「借入制約」「取引所固有リスク」です。
実装フロー:最小構成からの立ち上げ
- 対象所選定:清算エンジンの透明性、障害履歴、手数料体系、保全体制を評価します。
- データ基盤:FR・価格・OIの収集とストレージ、銘柄×時間グリッドの更新。
- スクリーニング:Zスコア・流動性・コスト指数で候補を抽出。
- ポジション構築:デルタニュートラル設計、分割エントリー、ヘッジ確認。
- 監視と自動調整:FR反転・ボラ急変・スプレッド悪化で機械的にサイズ縮小または一時撤退。
数値例:100,000 USDを三銘柄で回す
想定:BTC/ETH/ALTの3銘柄で、現物ロング+パーペチュアルショート。期間平均FR(年率換算の概念値)をそれぞれ4%/8%/15%とし、総コスト(手数料・借入・スリッページなど)を年率合計でそれぞれ1%/2%/5%と仮置きします。
- BTC:ネット約+3%
- ETH:ネット約+6%
- ALT:ネット約+10%
ALTは見かけのFRが高い反面、コストや流動性の悪化で想定利回りが不安定です。曲面の“尾根”を追いかけつつも、コスト指数で厳しく割引くのが要点です。過度な集中は避け、相関と最大DD制約を優先します。
横方向のローテーション・アルゴ例
1) 毎資金調達サイクルの30分前に銘柄群をランク付け(FR Z × 流動性 × コスト逆数)
2) 上位銘柄に等リスク配分、下位は縮小
3) FR反転検知(移動平均との乖離や符号反転)で即時クローズ
4) 1回のサイクルで総名目の20〜30%を上限にリバランス
5) 連続約定失敗・深いスリッページで当該銘柄を一時ブラックリスト化
縦方向のタイミング最適化
CPIやFOMC、主要上場、ロック解除などのイベント前後はFRが急騰・急落しやすいです。事前の分割エントリー、直後の分割クローズでコストと反転リスクを抑制します。日中の時間帯では、ロンドン/NY立ち上がりに流動性が厚くなる一方、スプレッドとボラの関係で執行品質が変動します。
リスク管理:チェックリスト
- FR反転:符号反転・MAクロスで機械的に縮小/撤退
- ベーシス拡大:先物併用時はロール前後の基差上限をルール化
- 借入・保管制約:上限到達・金利急変時はサイズ削減
- 清算/クラウドリスク:異常スパイク時の一括縮小ボタンと警戒水準
- ステーブルコイン信用:送金・ブリッジ・換金の多層リスクを分散
- 実行エンジン冗長化:CEX/DEX・ルーター多系統、障害時の代替パス
執行最適化:スリッページと手数料の最小化
リクエストは基本指値主体+TWAPで、板厚が薄い時間帯は避けます。縮小時はPOV/TWAPで市場インパクトを抑制。スマートルーティングやアグリゲータを活用し、クロス会場で総コストを最小化します。OCOで非常停止と利益確定の自動化を整備します。
検証の進め方:過学習を避ける
- 学習期間と検証期間を分離(ウォークフォワード)
- イベントダミーは“既知/未知”の線引きを厳格化
- FR Zスコア閾値・サイズ上限・相関制約をグリッド探索
- 実運用前に手数料とスリッページを過大評価して再試算
よくある失敗と対策
- 高FR=高収益と誤解:流動性とコスト指数で割引く
- 集中配分:1銘柄の障害・清算で想定外DD→上限%を厳格化
- 反転対応の遅れ:閾値・自動縮小の欠如→機械的ルール化
- 借入金利の急騰:警戒水準で自動リサイズ
運用ダッシュボード:最低限のKPI
- 日次FR収益(総額/資本比)・ネット利回り(コスト後)
- ベーシス損益・スリッページ損益・手数料
- 相関・ボラ・最大DD・ヒット率・連敗長
- 銘柄別の在庫・枠使用率・ブラックリスト件数
まとめ
“FR曲面”は単点観測のFRよりも再現性のあるエッジを抽出しやすい設計です。横方向の銘柄ローテーションと縦方向の時間最適化を組み合わせ、デルタを抑えたままFR・基差・流動性の“料金”を積み上げます。コスト指数・流動性・反転検知・サイズ制約の4点を徹底し、勝ち筋を細く長く継続させる発想で運用してください。


コメント