日本円ステーブルコイン「JPYC」が本格的にリリースされた場合、ビットコインを長期保有(ガチホ)している投資家にとって重要なユースケースが広がります。本記事では、その影響と具体的な活用方法について詳しく解説します。
売却せずに円を確保できる流動性
ビットコインを売却して日本円に換えると課税イベントが発生します。しかし、JPYCを借り入れる仕組みが普及すれば、BTCを担保にして円建ての購買力を確保でき、課税を繰り延べつつ資金を調達できます。これはガチホ勢にとって大きな利点です。
円建て利回り商品の登場
JPYCがDeFiや取引所に流通すれば、円建てでの利回り運用が可能になります。BTCを担保にJPYCを借り、そのJPYCを利回り商品に預け入れることで、BTCを保持したまま円建て収益を得られるのです。
国内決済・送金の利便性向上
JPYCが広がれば、BTCを直接売却しなくてもJPYC経由で日本円に相当する支払いが可能になります。これはビットコイン長期保有者が国内生活や事業資金にアクセスする大きな手段となります。
相場局面でのリスクヘッジ
BTCが暴落しそうな局面で、一部をJPYCに換えておくことで、円建てで資産を守ることができます。従来のUSDTやUSDCと比べ、日本投資家にとって直感的で有効なヘッジ手段になります。
BTC担保資産としての地位強化
JPYCを借りるための担保としてBTCが選ばれる流れが自然に生まれます。「売らずに担保に入れる」という考え方が広がれば、ビットコインはより金融資産としての役割を強めます。
ステーブルアービトラージの可能性
USDT/USDCとJPYCの為替レート差を活用したクロスステーブルアービトラージも想定されます。BTCを担保にUSDTを借り、JPYCに換えることで円換算の差益を狙う戦略も考えられるでしょう。
想定される借入金利
JPYC借入時の金利は需給やプラットフォームに左右されます。
- 大手取引所サービス化:年率2〜4%程度
- DeFiレンディング:年率4〜8%程度
- 需給逼迫時:10%以上もあり得る
初期は年率6〜10%程度で始まり、普及すれば3〜5%に落ち着く可能性があります。ガチホ勢にとっては「BTC値上がり期待」と「金利負担」のバランスを取ることが重要です。
まとめ
JPYCの登場はビットコインガチホ勢にとって、売却せずに円を確保できる手段、円建て利回り商品の入り口、生活資金や事業資金への橋渡し、リスクヘッジ手段として大きな可能性を開きます。特に日本居住者にとっては、BTCの担保資産としての役割を強化し、ステーブルコイン市場に新たな活用機会を提供することになるでしょう。
コメント