オンチェーン分析で相場の“いま”を読む――実践ロードマップと具体指標

暗号資産

「価格はすべてを織り込む」と言われますが、その“織り込み”の原材料はどこから来ているのか。オンチェーン分析は、ブロックチェーン上に刻まれた取引・残高・コスト基準などの生データから、需給の芯を直接観測し、チャートだけでは見えない内部状態を把握する手法です。テクニカル指標が価格の“形”を捉えるのに対し、オンチェーンは資金の“動き”や参加者の“心理”を裏付けます。本稿では、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)を軸に、実務で使える具体指標とプレイブック、検証と運用のコツまでを一気通貫で解説します。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

オンチェーン分析とは何か――価格に先立つ“需給の芯”を見る

オンチェーン分析は、ブロックチェーンに刻まれた公開データ(トランザクション、アドレス残高、UTXOの年齢、ガス使用量、ステーキング比率等)を整理し、参加者のコスト構造と資金フローを可視化するアプローチです。強みは二つ。第一に、検閲性の低い一次データであり、恣意的な加工を経ないこと。第二に、投資家類型ごとの行動(短期・長期、個人・マイナー・取引所・ステーカー等)が指標として抽出できることです。これにより、価格が大きく動く前段階の“内部圧力(蓄積と放出)”を捉えやすくなります。

ブロックチェーンの二つの会計モデル――UTXOとアカウント方式

BTCはUTXO(未使用取引出力)方式、ETHはアカウント方式です。UTXOは「コイン=札束」のイメージで、受け取ったUTXOをまとめて新しいUTXOへと更新していきます。この構造により、コインの“年齢(Coin Days)”や“実現価格(Realized Price:保有者の平均取得コスト)”を推計しやすいのが特徴です。一方のアカウント方式(ETH)は銀行口座に近く、アドレス残高が加算・減算されます。こちらはステーキング・手数料・バーンのダイナミクスや、スマートコントラクト間の資金移動を追跡しやすい利点があります。

BTCで必ず押さえるコア指標

MVRV・実現時価総額・実現価格

MVRV(Market Value to Realized Value)は、時価総額が実現時価総額(全コインの推定取得コストの総和)に対してどれだけ上振れ・下振れしているかを測る指標です。MVRVが高すぎると含み益が大きく利確圧力が増しやすく、低すぎると市場が過度に悲観している可能性が高まります。実務では、実現価格(Realized Price)を長期の支持・抵抗帯として扱い、価格がこれを明確に上回って推移し、かつ他の需給指標と整合する局面を“強気再開シグナル”として用います。

SOPR(Spent Output Profit Ratio)とaSOPR

SOPRは売却時に利益が出ているか(1より大きい)損失か(1より小さい)を示します。弱気局面では反発でSOPR≒1に戻るところで売りが出やすく、強気局面では1が押し目の防衛線になりがちです。ノイズ低減のために短期のインサンデータを除いたaSOPRを使う手もあります。価格が実現価格を回復し、aSOPRが1より上で定着し直すタイミングは、回復相場の継続を示唆しやすい重点ゾーンです。

NUPL(Net Unrealized Profit/Loss)

NUPLは未実現損益のバランスを測る指標で、過熱や極端な悲観を相対的に把握します。ゾーニング(例:悲観・楽観の境目)を自分のデータで固定し、過去2〜3サイクルで機能した帯だけを使うのがコツです。ゾーンを頻繁に最適化すると過剰最適化になり、将来の汎用性が失われます。

取引所準備金・ネットフロー

現物供給の即時性に直結します。価格上昇時に準備金が減少していれば、売り圧の供給源が痩せ細っている可能性が高い。逆に、急落局面で大量の入金(正味流入)が見えれば、恐怖に駆られた売りが出ているサインにもなります。単独で断定せず、SOPRや手数料動向と併せて需給の合議を見るのが実務的です。

手数料・活発アドレス・トランザクション

手数料の上昇はブロックスペース争奪の兆候です。価格が横ばい〜微上昇でも、手数料と活発アドレスが増え続けているなら、需要は静かに積み上がっています。ただしバブル末期にも手数料は跳ねるため、MVRVやNUPLの過熱シグナルと併読します。

マイナー関連:ハッシュレート・Miner to Exchange

マイナーの資金繰り悪化は“売り”の供給源になり得ます。ハッシュレートの鈍化や、マイナーから取引所への送金増は、上昇トレンド中でも一時的な上値重さを示します。直近の難易度調整後にハッシュレート回復+取引所準備金減少が同時に起きれば、押し目の質は高まりやすい。

ETH・PoS系で優先する指標

ステーキング比率とエントリー/エグジット・キュー

ETHではステーキング比率の上昇が流通可売り枚数の減少に直結します。入出金のキューが積み上がると、短期の流動性が詰まりやすい。価格が強い時に純ステーキング流入が続くと、需給がタイト化して押し目が浅くなる傾向があります。

手数料・バーン(供給の変化)

EIP-1559以降、使用量が増えると手数料の一部がバーンされ、供給が減少します。価格が横ばいでもバーンが加速していれば、供給サイドの追い風です。DeFiやL2のアクティビティが強い時は特に注視しましょう。

L2ブリッジ・スマートコントラクト残高

L2への資金移動や主要アプリのTVL(ロック額)の増加は、エコシステムへの需給流入を反映します。TVL単体では価格を説明しきれませんが、ガス使用量・手数料・アクティブユーザーと整合して増える局面は強いトレンドの母体になり得ます。

実践プレイブック――3本の“合議”でエントリーを厳選

Playbook 1:BTCの回復初動を狙う

条件:①価格が実現価格を明確に回復、②aSOPRが1超で定着、③取引所準備金が減少傾向、④手数料が横ばい〜緩やかに上昇。狙い:過去の投げ売りが一巡し、新規需要が現物を吸い上げ始める初動。エグジット:MVRVが自分の過熱帯に侵入、もしくはSOPRが1割れでデイリー確定。

Playbook 2:ETHの“需要>供給”に乗る

条件:①純ステーキング流入が継続、②ガス使用量増&バーン加速、③主要L2・DeFiのTVLが増勢、④価格が200日線上に定着。狙い:フローとファンダメンタルの合議が効く中期波動。注意:手数料急騰で短期の利確圧力が増すため、SOPRや短期MVRVで過熱を同時監視。

Playbook 3:アルト循環の先取り(BTCドミナンス×安定通貨フロー)

条件:①BTCがレンジ〜緩やか高値更新で安定、②ステーブルコイン供給(発行残高)が増勢、③特定セクターの活発アドレス・手数料が上昇。狙い:新規資金がステーブルコインで流入し、テーマ単位で循環が起きる局面。運用:指数的なバスケットで先に土台を作り、個別はブレイク確認後に段階的に積む。

“手で回せる”ミニ検証のやり方

完璧なバックテスト環境がなくても、データ3系統×ルール3つの簡易検証で有効性は概観できます。例:①BTC実現価格回復+aSOPR>1でエントリー、②MVRVが過熱帯に入ったら半分利確、③SOPRが1割れ確定で全クローズ。月次で成績(勝率、期待値、最大DD、平均保有日数)を記録し、負け方の共通点(例:急騰後のSOPR陰転、準備金の逆流、手数料スパイク後の失速)を洗い出します。

ダッシュボードとアラートの設計

監視は少数精鋭で十分です。BTC:実現価格・aSOPR・MVRV・準備金・手数料。ETH:ステーキング純流入・ガス使用量/バーン・L2ブリッジ流入・TVL。各指標の閾値(例:aSOPRが連続3日1超、ステーキング純流入が週次で増勢等)を決め、達成時に通知する仕組みを作ります。通知が鳴ったらチャートで最終判断し、サイズは常にリスク1R基準で統一。負ける時の損失を一定に保つのが、複利運用の土台です。

ケーススタディ(数値は仮想例)

価格が長らく実現価格を下回って推移した後、出来高増加を伴って上抜け。翌週、aSOPRが連続で1超に復帰し、取引所準備金は週次で▲2%。同時期に手数料が緩やかに上昇し、活発アドレスも増勢。ここで現物を段階的に積み、SOPRがデイリーで1割れ確定したら全クローズ。結果、上昇の厚みが乏しい時(手数料と活発アドレスが伴わない)にはダマシが増えることがわかる――だからこそ“合議”が必要だと確認できます。

よくある誤解と落とし穴

第一に、単一指標の神格化。MVRVやNUPLは強力ですが、サイクルや流動性環境で関係性は変化します。第二に、後付け最適化。ゾーンや閾値を結果に合わせていじるほど、将来の再現性は落ちます。第三に、データ供給の断続リスク。API停止やメソッド変更、一時的な欠測は珍しくありません。異常値のフィルタ(移動平均やWinsorize)を挟み、複数ソースで相互確認する運用設計が重要です。

運用で効く実務Tips

時間軸の整合:日足で判断するなら、すべての日次確定値で揃える。分足・時間足の混在はノイズを増やすだけ。
リスクは常に定量化:エントリー時に損切り価格を決め、1トレードの損失上限(例:口座の0.5〜1.0%)からポジションサイズを逆算。
分散の設計:BTC・ETHを核に、流動性の薄いアルトは“当てる”のではなく、テーマ毎の少量分散+撤退基準の明文化で扱う。
記録を残す:毎週、指標スナップショットとトレード結果をノート化。人間の記憶は都合よく修正されるため、可視化が武器になる。

まとめ――“合議”で待つ勇気を持つ

オンチェーン分析は魔法ではありません。しかし、価格だけでは見えない内部需給を、一次データから客観的に覗き込めるのは、他の資産クラスにはない大きな優位です。実現価格/SOPR/準備金(BTC)や、ステーキング/ガス使用量/バーン(ETH)といった中核指標の合議をベースに、トレードは“来た球だけ打つ”。この姿勢が、初心者でも踏み外さないための最短ルートになります。今日からダッシュボードとアラートを整備し、確率の高い局面にだけ資金を集中させましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました