ラグプルとハニーポットの実践的見破り方:チェックリストと具体手順

暗号資産

「とりあえず買って様子見」は、最も高くつく学費です。新規トークンの初動や話題化の裏側では、資金を吸い上げるための仕掛け(ラグプル、ハニーポット)が日常的に仕込まれています。本稿は、個人投資家が自力で見抜くための実務チェックリストと、売買前の検証フローを、失敗例に学びつつ具体的に提示します。読後に必要なのは「勘」ではなく、手順を外さない習慣だけです。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

ラグプルとハニーポットの違い

ラグプル(Rug Pull)は、開発者が流動性を抜く・希釈を仕掛ける・管理権限で不利条件に変更するなどで価格を崩壊させる行為です。ハニーポット(Honeypot)は、買うことはできるが売れない、あるいは売る際の手数料・制限で実質的に退出不能にする罠です。前者は「持っているとゼロに近づく」、後者は「そもそも出られない」。見破り方も異なります。

よくある攻撃パターン(把握編)

1. 流動性プールの引き抜き(ハードラグ)

上場直後に作成されたAMMプールから、開発者がLPトークンを回収して基軸通貨を持ち逃げします。LPがロックされていない/バーンされていない場合は常に候補です。

2. 税率すり替え・ブラックリスト型(ソフトラグ)

初期は売買税1–5%で安心させ、のちに管理権限で売税99%売却禁止に切替。ホワイトリスト以外は実質撤退不能になります。

3. 供給拡大・鋳造権限(マイルドラグ)

Mint権限や巨大なトークン配布スケジュールを利用して希薄化。価格はゆっくり下落し、投資家は気づきにくいのが特徴です。

4. ハニーポット条件の隠蔽

特定のルーター経由でのみ売買可能、maxTxAmountmaxWallet制限で売りが常に失敗、転送時のブラックリストタイムロック手数料変更がブロック毎に変動など、検証をすり抜ける仕掛けが入ります。

買う前の検証フロー(実務編)

以下は実際に新規トークンを見かけた瞬間に回す最低限のフローです。1つでも赤信号が出たら見送るのが原則です。

A. コントラクトの基本衛生チェック

  1. ソースコード検証:ブロックエクスプローラでContract verifiedであること。未検証は原則不採用
  2. オーナー権限owner()が生きているか、renounceOwnership()済みか。オーナー残存+任意のsetTaxsetBlacklistsetMaxTx等があるなら赤。
  3. アップグレード可能性:Proxyパターン(UUPS/Transparent)でupgradeTo()が残る場合、実質何でも可能。ガバナンス設計とマルチシグ要件を確認。
  4. 供給権限mint()setSupply()が誰でも/単独権限で可能なら不採用。burn()は中立。
  5. 税/手数料buyFeesellFeeの上限、excludeFromFeesetFees()が任意変更か。上限≥20%は黄、≥50%は赤。

B. 流動性(LP)の強度確認

  1. LPの所在:LPトークンがロック(第三者Locker)か、バーン(0xdead/0x..000dEaD)か。開発者ウォレット保有は赤。
  2. ロック期間:短期(<30日)は黄。期間が長いほど良いが、再ロック可能性(延長前提)もチェック。
  3. 初期流動性の厚み:時価総額とプール深度のバランス。1回の売りで価格が20–30%動く薄さはハイリスク。

C. 分布とトップ保有者

  1. トップ10保有率:流動性除き40%超は黄、60%超は赤。エアドロップ分の同時解禁スケジュールも確認。
  2. デプロイヤー残高:基軸通貨(ETH/BNB等)とトークンの出入り。デプロイ→即LP追加→即大口引出は赤。

D. 売買可否の事前テスト

  1. 最小額テスト:少額で買い→即売り。slippage 1–3%で売れない、gasが異常に跳ねる、transfer失敗は赤。
  2. ルート多様性:複数ルーター(例:主要DEXのV2/V3)で同様に売買可能か。一つのルーターのみ可は黄。
  3. 税率実測:買い数量と受取数量の差、売り数量と受取基軸通貨の差から実効税率を算出。ホワイトリスト外で極端なら赤。

コードから読み解く危険フラグ(例)

検証済みコントラクトで以下のような断片が見えたら要注意です。

  • require(!_blacklist[from] && !_blacklist[to]):任意アドレス凍結が可能。
  • if (sell) fee = 98;:売り時の極端な税率。
  • require(amount <= maxTxAmount):売却が常にmaxTxAmountに引っかかる設計。
  • onlyOwner { setRouter(address newRouter) }:任意ルーター切替で実質売却不能へ誘導。
  • upgradeTo(address impl):後からロジックを差し替え可能なProxy。

AMM視点の実務チェック

価格影響と滑り

プール深度に比し注文サイズが大きいと滑りが大きく、税と相まって実効損失を拡大します。新規トークンでは約定前に想定受取量を必ずスクリーンショット/記録し、約定後に差分で税・滑り・MEV影響を分解します。

LPイベントの監視

Mint/Burn/Swapイベントを並べると、流動性追加・撤退のタイミングが可視化されます。価格下落直前のLP Burn大口Walletの連続Swapは警告です。

ケーススタディ:BSCの新規ミームトークンを見かけたら

  1. ティッカー検索ではなくコントラクトアドレス起点で確認(偽物回避)。
  2. コード検証/オーナー権限/税率関数/ブラックリスト有無を読む(Aのチェック)。
  3. LPのロック先・期間・深度を確認(Bのチェック)。
  4. トップ保有者を抽出し、取引履歴で関連アドレスの資金源(CEX出金・ブリッジ)を追う(Cのチェック)。
  5. 少額買い→即売りで売買可否・実効税を測る(Dのチェック)。
  6. いずれかで赤が出たら撤退。複数黄でも見送りが無難。

運用ルール(損失上限を先に決める)

  • 1銘柄あたりの許容損失:総資金の0.5–1.0%を上限に固定。
  • 初動の保有時間:15–60分の時間ストップを設定。テーゼが崩れたら退出。
  • 手動ログ:購入前後の受取量・税・滑り・ガス・イベントを記録。再現できない勝ちは実力でない。

監査・マルチシグ・ガバナンスの読み方

監査報告は発行後のバージョンと一致しているか、重大指摘の解消コミットが確認できるかを重視。マルチシグは閾値(例:3/5)署名者の独立性、権限移譲プロセス(Timelockの有無)まで確認します。

典型的な赤・黄・緑シグナルの早見表

  • :未検証コード/オーナー権限で税・ブラックリスト変更可能/LP未ロック/実効売税≥50%/売却失敗。
  • :LPロック短期/トップ10集中≥40%/Proxyでアップグレード可能だがガバナンス不明。
  • :コード検証済み/権限放棄または厳格なマルチシグ/LPバーン or 長期ロック/透明な配布とベスティング。

最後に:買う前に「売れるか」を確かめる

上がる理由を探す前に、確実に売れる設計かを先に検証してください。ラグプルとハニーポットは「仕組み」で仕掛けられます。仕組みは読めます。手順を習慣化すれば、過半の地雷は踏む前に避けられます。

p-nuts

お金稼ぎの現場で役立つ「投資の地図」を描くブログを運営しているサラリーマン兼業個人投資家の”p-nuts”と申します。株式・FX・暗号資産からデリバティブやオルタナティブ投資まで、複雑な理論をわかりやすく噛み砕き、再現性のある戦略と“なぜそうなるか”を丁寧に解説します。読んだらすぐ実践できること、そして迷った投資家が次の一歩を踏み出せることを大切にしています。

p-nutsをフォローする
暗号資産
スポンサーリンク
【DMM FX】入金
p-nutsをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました