PTS×寄り付き乖離ミーンリバージョン戦略——翌朝のVWAP回帰を狙う実践ガイド

デイトレード

本記事では、個人投資家でも再現しやすく、初心者でも理解しやすい「PTS×寄り付き乖離ミーンリバージョン戦略」を解説します。発想はシンプルです。前営業日の夜間に行われるPTS(私設取引システム)で形成された価格と、翌営業日の現物市場の寄り付き価格にはしばしば乖離が生じます。需給が落ち着くと、寄り付き後は当日の出来高加重平均価格(VWAP)や前日終値、あるいは合理的なバリュエーションに向けて平均回帰(ミーンリバージョン)が生じやすいという経験則を利用します。

この記事は「勝てる魔法」を約束するものではありません。しかし、明確なルール・検証しやすさ・資金管理のしやすさという3点で、初心者にとって扱いやすい戦略です。最小単元・小さな金額で始め、実際の板や歩み値の見え方、指値・逆指値の置き方を体で覚えながら、定量ルールに沿って反復し、検証で改善していくことを目的にします。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

戦略の全体像

目的:前夜のPTS価格と翌朝の寄り付き価格(始値)の乖離を観測し、寄り後の初期的なミーンリバージョンを取りに行くデイトレ戦略です。日中引けまで保有することもできますが、初心者は「午前中の流動性が十分な時間帯で勝負して、同日中に完結」させる方が管理が容易です。

対象:東証プライム/スタンダード上場銘柄(出来高が多く、板が厚い大型〜中型株を推奨)。新興市場の急騰・急落銘柄はスリッページとギャップリスクが大きいため、最初は避けます。

エッジの源泉:夜間PTSは参加者が限定的で、ニュースや決算直後などに過度の反応(オーバーシュート)が起きやすい一方、翌朝の寄り付きでは現物市場の参加者が増え、価格が合理的水準に引き戻される傾向がある点です。

前提知識:PTS・寄り付き・VWAP

PTS(私設取引システム)

証券取引所以外の株式売買システムを指します。夜間の時間帯に取引できるため、引け後のニュースや決算に機敏に反応します。参加者や板厚は通常市場より限定されがちです。

寄り付き(始値)

翌営業日、最初に成立する価格です。寄り付きは、前日までに溜まった成行・指値注文が一斉にぶつかって成立するオークションで決まります。需給の偏りにより、加熱した寄り付き価格がその後に反転するケースがあります。

VWAP(出来高加重平均価格)

当日の各約定価格に出来高を重みとして掛け合わせた平均値です。機関投資家の執行指標としても用いられ、日中の「重心」を把握するのに有効です。寄り後しばらくは価格がVWAPへ引き寄せられる動きが観測されることがあり、短期の反転目標として扱いやすい指標です。

コア・アイデア:乖離の測り方

戦略の起点は、前夜PTS終値(または出来高の最も多い価格帯の出来高加重平均)と翌朝の寄り付き価格の差を定量化することです。

代表的な定義は以下の通りです。

乖離率 = (寄り付き価格 − 前夜PTS価格) ÷ 前日終値

または

標準化乖離 = (寄り付き価格 − 前夜PTS価格) ÷ 直近20日の日中ボラティリティ(例えば日中高安の0.5×など)

初心者はまず乖離率で十分です。±1%〜±3%のレンジで閾値を設け、過度なオーバーシュートが起きたと判断できる場面のみトレードします。

売買ルール(初心者向けプロトタイプ)

エントリー

寄り付き後の最初の5〜15分の価格動向を観測し、以下の条件で仕掛けます。

ロング(買い): 前夜PTS価格よりも寄り付きが大きく下振れ(乖離率 −1.5%以下など)し、かつ寄り付き後に5分足で最初の陽線が出て直近高値を上抜けたタイミング。出来高は同時間帯の平均以上。

ショート(売り): 前夜PTS価格より寄り付きが大きく上振れ(乖離率 +1.5%以上など)し、5分足で最初の陰線が出て直近安値を下抜けたタイミング。出来高は同時間帯の平均以上。

イグジット

第一目標: 当日VWAP到達(VWAP±0.1%で利確)。

第二目標: 前日終値(強い回帰が出る場面)。

損切り: エントリー直後のスイング高値/安値の外側に逆指値(初期リスク0.8〜1.2%)。

時間切れ: 午前の後場開始までに目標未達なら成行またはVWAP付近で手仕舞い(持ち越しは原則しない)。

ポジションサイズ

1トレードの許容損失を口座残高の0.5〜1.0%に制限し、初期ストップ幅から逆算して数量を決定します。例:口座100万円、許容損失1%(1万円)、初期ストップ幅1%なら最大保有額は100万円相当=最小単元で調整。

実践ワークフロー(朝の1時間)

前夜(15分)

主要保有候補のウォッチリストを整備。決算発表銘柄、材料が出た大型株、指数寄与の大きい銘柄などを10〜20銘柄に絞る。前夜PTSの価格・出来高・VWAP近似(出来高の多い価格帯)をメモ。

寄り前(10分)

板気配・気配値を確認。前夜PTSとの乖離率を概算し、過熱している銘柄に付箋。寄り付き直後のスプレッドの広がりや連売り・連買いにも備える。

寄り後(30分)

5分足・出来高・VWAP(または近似)を確認しながら、トリガー出現時に小口でエントリー。約定後は逆指値を即時セット。第一目標(VWAP)到達で機械的に利益確定。

午前中(5〜30分)

再エントリーは原則しない。予定の時間を過ぎたら手仕舞い。記録を残し、午後に検証・改善。

ミニ検証:Excel/Googleスプレッドシートでの簡易評価

検証は複雑にするほど間違い(データサnoopingや過剰最適化)を招きます。まずは以下の列だけで十分です。

列: 日付、銘柄コード、前日終値、PTS価格、寄り付き価格、乖離率、エントリー価格、VWAP到達有無(1/0)、損益(円・%)、手数料、スリッページ。

式例:

乖離率:=(寄り付き価格 - PTS価格) / 前日終値

損益%:=(手仕舞い価格 - エントリー価格) / エントリー価格(ショートは符号反転)

損益合計:=SUM(損益円)、勝率:=AVERAGE(勝ちフラグ)、プロフィットファクター:=SUM(勝ち損益) / ABS(SUM(負け損益))

まずはサンプル20〜30件を集め、乖離の絶対値が大きいほどVWAP到達確率が高いか出来高が多い日ほど成功率が高いか指数地合い(先物ギャップ)に左右されないかを手触りで確認しましょう。

具体例(架空データでの理解)

銘柄A:前日終値1,000円、前夜PTS 995円、翌朝寄り付き970円(乖離率 −2.5%)。寄り付き後5分で陽線確定、直近高値975円上抜けで買い。初期ストップ960円(−1%)。10:15にVWAP 985円到達で利確(+1.03%)。RR=約1:1、勝率60%前後でも期待値はプラス。

銘柄B:前日終値2,000円、前夜PTS 2,020円、翌朝寄り付き2,080円(乖離率 +3.0%)。5分陰線確定、直近安値2,070円割れでショート。初期ストップ2,100円(+1.45%)。9:55にVWAP 2,060円到達で利確(+0.48%)。乖離が大きいほど回帰が出やすい反面、ニュースが強い場合は踏み上げに注意。

執行テクニック(滑らせない工夫)

寄成は使いすぎない:寄り直後はスプレッドが広がりがち。トリガー確定後の指値・逆指値のOCOを基本にする。

半分利確:VWAP手前で半分を利確し、残りはトレーリングストップ。初心者は全利確の方が管理しやすい。

約定通知・価格アラート活用:PC前に張り付けない場合は、価格通知を細かく設定。

板の厚みを確認:薄い板では小口でも価格が飛びやすい。最小単元×複数回の分割執行で平均価格を整える。

コスト・リスク・想定外

手数料とスリッページ:勝ち幅が小さい戦略なので、コスト管理がすべてです。手数料体系を把握し、滑りやすい銘柄は候補から外す。

地合いリスク:先物・指数に大きなギャップが出た日は、個別もトレンドが強く出やすく、回帰が出にくい場合があります。指数のギャップ方向と同方向の仕掛けは控えめに。

ニュース継続性:決算サプライズが本質的な業績修正を伴う場合、ミーンリバージョンが機能しづらい。材料の質をざっくり把握し、弱い材料の過剰反応に絞ると安定。

流動性ショック:連売り・連買い、特別気配、売買停止等は初心者には危険。大型株優先材料の読みやすい銘柄に限定する。

銘柄選定の基準

出来高上位・日中回転が良い銘柄:VWAP回帰の壁(板厚)が見込みやすい。

最低限の価格帯:1,000〜5,000円程度の中価格帯は、単元当たりの変動が扱いやすい。

ボラティリティが「程よい」こと:日中の平均真のレンジ(ATR)が大きすぎると逆行の痛みが大きい。まずは中庸。

口座開設・環境構築(要点のみ)

口座開設は各社オンラインで完結できます。初心者は次の観点で選定します。

取引手数料:アクティブ向け定額・1約定ごとの従量、どちらが自分の売買頻度に適するか。

執行ツール:板・歩み値・VWAP表示、逆指値・OCO・IFDなどの注文機能が使いやすいか。

アプリの安定性:寄り付き直後の混雑時でも快適に動作するか。

本人確認(eKYC)→ログイン→入金→取引ツール設定→ウォッチリスト作成、の順で準備します。

チェックリスト(朝のルーティン)

1. 前夜PTSの乖離メモを確認(±1.5%超のみ候補)。

2. 寄り直後の足形と出来高を確認(5分で陽転/陰転)。

3. 指値・逆指値OCOを準備(初期ストップ1%前後)。

4. VWAP到達で利確(±0.1%のバッファ)。

5. 予定時間を過ぎたら機械的に手仕舞い。

よくある誤解と失敗

全ての乖離が戻るわけではない:強材料ではトレンド継続が勝つ。材料の強弱をざっくり判定する習慣を。

損切り幅を甘くする:初心者ほど「戻るはず」に固執しがち。初期ルールの厳守が期待値の源泉です。

薄い銘柄を触る:一瞬で価格が飛ぶ。大型・高流動性を選ぶだけで成績は安定します。

拡張アイデア(中級者向け)

多変量フィルター:乖離率、指数ギャップ方向、直近の決算サプライズ度、出来高の標準化、寄り付後の板厚の非対称性などをスコア化。

目標の動的化:固定VWAPではなく、短期移動平均VWAPや分足VWAPバンドを目標に。

ポジションの分割:1回のフルサイズではなく、トリガー確定→押し戻り→VWAP接近の3段階で分割。

用語集(初心者向け)

ミーンリバージョン:価格が平均的な水準へ戻る傾向。過度な乖離ほど戻りやすい。

VWAP:出来高で重み付けされた当日の平均取引価格。執行の基準値。

逆指値:不利方向に動いたら自動で成行(または指値)で手仕舞いする注文。損失限定に不可欠。

OCO:利確と損切りの2つの注文を同時に出し、一方が約定するともう一方が自動取消になる仕組み。

最小ステップでの始め方(まとめ)

1銘柄・最小単元・午前中のみという超シンプル運用から開始し、「乖離が大きい」「出来高多い」「VWAP到達しやすい」という条件に絞って1日1トレード。20〜30回のサンプルを集めたら、データで改善点を見つけます。難しいことをやらず、「負けを小さく、勝ちをコツコツ」の設計を守るのが、この戦略の肝です。

付録:スプレッドシート雛形の列例

日付|銘柄|前日終値|PTS価格|寄り付き|乖離率|トリガー(買い/売り)|出来高(寄り後15分)|エントリー価格|初期ストップ|VWAP到達(1/0)|手仕舞い価格|損益円|損益%|手数料円|コメント

この通りの列で日々を記録するだけで、どの条件で勝ちやすいかが浮かび上がってきます。

p-nuts

お金稼ぎの現場で役立つ「投資の地図」を描くブログを運営しているサラリーマン兼業個人投資家の”p-nuts”と申します。株式・FX・暗号資産からデリバティブやオルタナティブ投資まで、複雑な理論をわかりやすく噛み砕き、再現性のある戦略と“なぜそうなるか”を丁寧に解説します。読んだらすぐ実践できること、そして迷った投資家が次の一歩を踏み出せることを大切にしています。

p-nutsをフォローする
デイトレード日本株
スポンサーリンク
【DMM FX】入金
p-nutsをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました