カバードコール完全ガイド:配当+オプション・プレミアムで現物株を賢く活用する実践法

オプション取引
本稿では、現物株を保有したうえで同じ株のコールオプションを売る「カバードコール」戦略を、
初心者の方にも再現できるレベルまで分解して解説します。単なる概念説明に止まらず、
実際の手順、数式、利回りの見方、行使価格(ストライク)の選び方、期限の管理、
ボラティリティとギリシャ指標の基礎、想定外シナリオへの対応、ローリング(巻き直し)の実務、
さらにチェックリストとケーススタディまでまとめました。
株式の上値を限定する代わりに、売却プレミアムを定期的に受け取る「保守的なインカム戦略」として、
市場が横ばい〜緩やかな上昇の局面で特に有効です。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

1. カバードコールとは何か

カバードコール(Covered Call)は、現物株のロング同一銘柄のコール売りを組み合わせる戦略です。
現物保有により下方向のリスクを負いながら、上方向の利益は売ったコールの行使価格で上限が生まれます。
代わりに、売却時点でプレミアム(オプション料)を受け取り、時間の経過とともに
(他条件が一定なら)時間価値が減価して利益化しやすい構造を持ちます。

単純化すると、利益の合計は次の通りです。

損益 = 現物株の損益 + 受取プレミアム - 必要ならば調整コスト

大切なのは、上昇の上限がある代わりに、確率的に期待値を平準化しやすいことです。
短期の急騰をすべて取りに行く戦略ではありません。「横ばい〜小幅上昇でコツコツ稼ぐ」ことが主眼です。

2. どんな相場で有効か(相場観の合わせ方)

  • 想定レンジ:横ばい〜緩やかな上昇。
  • ボラティリティ:やや高め(プレミアムが厚くなるため)。ただし極端な高ボラは急変動リスクも増大。
  • イベント:決算直前はIV(インプライド・ボラティリティ)が急騰しプレミアムが厚くなる反面、サプライズに弱い。

総じて、プレミアムが十分で、急騰の可能性が相対的に低い局面が相性良好です。

3. 具体例:100株単位での月次運用モデル

例として、株価5,000円の銘柄を100株保有(合計50万円)し、
1カ月後満期のコール行使価格5,300円1枚売り、
プレミアム120円(= 12,000円)を受け取るケースを考えます。

項目 数値 メモ
株価 5,000円 開始時点
保有株数 100株 現物
コール行使価格 5,300円 OTM(アウト・オブ・ザ・マネー)
受取プレミアム 120円 × 100株 = 12,000円 税前
満期まで 約30日 月次運用の想定

このときの最大受取額(配当除く)は「行使価格までのキャピタルゲイン + 受取プレミアム」です。

最大利益 ≒ (5,300 − 5,000) × 100株 + 12,000 = 42,000円

満期日時点の株価が5,300円を超えても、それ以上の上昇を取れない点がトレードオフです。
一方、株価が下落した場合でも、受取プレミアム12,000円が緩衝材として働き、
ブレークイーブンは次式で求まります。

損益分岐株価 ≒ 5,000円 − 120円 = 4,880円

4. 利回りの考え方(年率換算の基礎)

月次の受取プレミアムから単純年率を見積もるには、次の式が直感的です。

推定年率(単利) ≒ (受取プレミアム ÷ 現物評価額) × 12

上記例では、12,000 ÷ 500,000 × 12 ≒ 28.8%(単利推定)となります。
実務上は、満期前の買い戻しやローリング、コールが行使されて株が呼び出されるケースが絡むため、
実現年率は変動します。配当がある銘柄では、配当も合算した総合利回りで評価します。

5. ストライクの選び方(OTM/ATM/ITM)

一般的に、OTM(現値より上)ほど上昇余地を残し、プレミアムは薄くなります。
ATM(現値近辺)はバランス型、ITM(現値より下)は呼び出されやすく、
受取プレミアムは厚くなります。初心者の方は、まずは控えめなOTMから始め、
約定しやすさ・管理のしやすさ・期待値の感触を掴むのが無難です。

タイプ 特徴 向き・不向き
OTM 上昇余地を残しつつ薄いプレミアム 横ばい〜小幅上昇の想定
ATM バランス型、プレミアムは中程度 方向感に自信がないとき
ITM 厚いプレミアム、呼び出しされやすい すぐに株を売却しても良いとき

6. 満期までの管理とローリング

満期が近づくと、時間価値は急速に減っていきます。目標利回りを達成したら、
満期を待たずに買い戻して利確し、次の期先へローリングするのが定石です。

  1. 売ったコールの評価益が一定以上(例:受取プレミアムの70%消化)になったら買い戻し。
  2. 同日または翌営業日に、同じ株で翌月(または2週間先など)に再度コールを売る。
  3. 相場が想定より強ければ、少し上のストライクを選んで上値を取りに行く。
  4. 相場が弱ければ、プレミアム厚めのストライクでインカムを重視。

ローリングは「満期の先送り」と「ストライク調整」の二つを同時に行う発想です。

7. ボラティリティとギリシャ指標の超入門

  • IV(インプライド・ボラティリティ):市場が織り込む将来の変動率。IVが高いほどプレミアムは厚い。
  • θ(シータ):時間経過に対するプレミアムの減少速度。売り手に味方します。
  • Δ(デルタ):株価変動に対するオプション価格の感応度。OTMほど小さい。
  • Γ(ガンマ):デルタの変化率。満期接近やATMで大きくなりやすい。
  • V(ベガ):IVの変化に対する感応度。IVが下がると売り手に有利。

初心者はまず「IVが高いとプレミアムが厚い」「時間経過は売り手に有利」の二点を押さえてください。

8. 想定外シナリオの対処(急騰・急落・決算)

急騰時(コールが深ITM化)

  • 株を売ってもよければ行使を受け入れる(上限での売却)。
  • 売りたくないなら、買い戻してより上のストライクで再度売る(アップ&アウト)。
  • 満期直前は外部要因でIVが急低下することもあり、買い戻しコストが下がる場面もあります。

急落時

  • 受取プレミアムが緩衝材。ストライクを下げるローリングでプレミアムを積み増す選択肢。
  • ただし、根本的な下落トレンドなら株自体の見直し(損切り)も選択肢。

決算・配当・イベント

  • 決算跨ぎはIVが跳ねやすく、厚いプレミアムの代わりにギャップリスクが上がります。
  • 配当落ち日はコール理論価格が影響を受けます。配当取りの投資家は、権利確定日と満期の位置を確認しましょう。

9. ルール設計テンプレート(再現性を高める)

  1. 対象銘柄:出来高が十分、オプション板が厚い銘柄を選択。
  2. 期先:まずは30〜45日先を基本に、慣れたら週次も活用。
  3. ストライク:現値+3〜8%の範囲でOTM中心。相場観で調整。
  4. 利確基準:受取プレミアムの50〜70%を消化したら買い戻し。
  5. 損切基準:急騰で深ITM化したら「買い戻し→より上で売り直し」を優先。
  6. イベント管理:決算・配当・大きな経済指標の前後は建玉サイズを調整。

10. 事例研究(ケーススタディ)

ケースA:横ばい相場での月次回転

株価が5,000±150円のレンジに留まる1カ月。OTMコールを毎月回して、
プレミアムを3〜4回積み上げた結果、年間の実現利回りは配当込みで二桁台に達しました。
急騰を取り逃しても、継続性が積み上げの源泉となります。

ケースB:決算ギャップで呼び出し

決算サプライズで株価が5,700円へギャップアップし、行使価格5,300円のコールが行使。
最大利益での売却となり、その後の上昇は取れませんでしたが、既定の上限で満足し次の機会へ。
上昇相場をすべて取る戦略ではない点を再確認できる例です。

ケースC:下落相場での防御

株価が4,600円付近まで下落。プレミアムを重視しつつストライクを引き下げ、
期間も短くしてθの恩恵を迅速に取る運用へ。根本的な悪材料なら、現物の縮小も併用して
リスクを制御します。

11. 税務・コスト・実務の留意点(一般論)

  • 取引手数料やスプレッド、税務の取り扱いは市場・商品・口座体系で異なります。
  • 配当の受取・権利落ち・源泉徴収のスケジュールは、満期設定と合わせて確認します。
  • 外国株・海外オプションの場合は為替や時差、現地ルールにも注意が必要です。

※本稿は一般的な情報提供であり、特定の投資助言ではありません。

12. 実装チェックリスト

  • (1)対象銘柄の板・出来高・IVを確認。
  • (2)イベント日程(決算・配当・経済指標)をカレンダー化。
  • (3)期先30〜45日を基本に、OTMストライクを仮決定。
  • (4)目標利回りと利確基準(例:50〜70%消化)を明文化。
  • (5)急騰・急落時の対処方針(買い戻し&売り直し)をプリセット。
  • (6)ローリングの手順と記録フォーマットを用意。
  • (7)月次で実績を集計し、期待値が出ているか検証。

13. よくある失敗と回避策

  • 失敗:決算跨ぎで深ITM化し慌てる。
    回避:建玉サイズを落とす、またはイベント回避。
  • 失敗:薄商い銘柄で約定・決済に手間取る。
    回避:出来高・板の厚い銘柄に限定。
  • 失敗:利確・損切の基準が曖昧。
    回避:数値基準を事前に決めて自動化・省力化。

14. まとめ

カバードコールは、現物株の価値を「時間」に変換してインカムを引き出す戦略です。
上昇の上限と引き換えに、横ばい局面での収益平準化が狙えます。
小さく始め、ルールを定め、データで検証しながら積み上げていきましょう。

p-nuts

お金稼ぎの現場で役立つ「投資の地図」を描くブログを運営しているサラリーマン兼業個人投資家の”p-nuts”と申します。株式・FX・暗号資産からデリバティブやオルタナティブ投資まで、複雑な理論をわかりやすく噛み砕き、再現性のある戦略と“なぜそうなるか”を丁寧に解説します。読んだらすぐ実践できること、そして迷った投資家が次の一歩を踏み出せることを大切にしています。

p-nutsをフォローする
オプション取引投資
スポンサーリンク
【DMM FX】入金
p-nutsをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました