配当×カバードコール完全ガイド:初心者でも失敗しない“現物+コール売り”で現金収入を積み上げる実務手順

オプション取引

本稿は、配当株の現物保有に対してコールオプションを売る(ライティング)「カバードコール(Covered Call)」を、投資初心者でも実践できる水準まで手順化した完全ガイドです。収益源は「配当」と「オプション・プレミアム」の二層構造。株価が横ばい〜緩やかな上昇局面で最も効率が良く、下落局面ではクッション(売りプレミアム)が下落ダメージを部分的に相殺します。

ここでは、何を・いつ・どの価格で売るのか、なぜその根拠か、そして想定外の動きにどう対処するかまで、実務で使う言葉と数式で整理します。特定銘柄や取引所を推奨するものではなく、教育目的の一般情報です。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

1. カバードコールの設計思想(全体像)

戦略の目的は、株価の時間価値(θ)とボラティリティ(IV)を収益化しながら、配当を取りつつ、価格リスクを「ほどよく」受けることです。完全ヘッジでも完全投機でもありません。構成は次の二つのみ:

  • 株式のロング(現物100株単位など)
  • 同一銘柄のコールオプションのショート(1枚=100株相当など)

損益は以下の3局面で評価します。

  1. 上昇局面:株価上昇益は行使価格で頭打ち(キャップ)がかかる一方、売りプレミアムは確定利益化。強い上昇を取り切れないのがトレードオフ。
  2. 横ばい局面:配当+プレミアムの二重収益が最大限に効く“本命”局面。
  3. 下落局面:株価下落は避けられないが、受け取ったプレミアムが損失を緩和する。急落にはロスカット/ロールで対応。

2. まず押さえる専門語(初心者向けの最短ロードマップ)

  • DTE(Days to Expiration):満期までの日数。短期(7〜45日)が実務上の主戦場。θ減価が速く、年率換算効率が高くなりやすい。
  • デルタ(Δ):価格感応度。売りコールの目安は+0.15〜+0.35(おおむねOTM)。IVと需給により調整。
  • IV(Implied Volatility):期待ボラティリティ。IVが高いほどプレミアムが厚い。ただし急落の前兆であることもある。
  • 早期行使(Early Exercise):主に配当前に発生し得る。配当取りを目的に権利行使されることがある。
  • ロール(Roll):満期前にポジションをクローズし、期限(カレンダー)行使価格(ストライク)を差し替えて継続する操作。

3. 収益の算式と“年率換算”の考え方

1回の取引で得たプレミアムを、その保有日数で年率換算すると比較が容易です。

年率換算プレミアム利回り(概算)

年率換算 ≒ (受取プレミアム ÷ 元本) × (365 ÷ 保有日数)

総合利回りは配当も加味します:

総合年率 ≒ 年率換算プレミアム利回り + 配当利回り(年率) - 価格下落分の年率換算影響(発生時)

もちろん、急騰でキャップに到達すると上値は限定されます。そこをどう割り切るかが設計のキモです。

4. 数値シナリオ(具体例)

仮に株価5,000円、100株保有(元本50万円)。DTE=30Δ≈+0.25のOTMコール(例:行使価格5,300円)を1枚売り、プレミアム=150円(×100=15,000円)を受け取るとします。配当は年率3%(15,000円/年=1,250円/月相当)。

期末株価 株式損益 オプション損益 配当(月換算) 合計(月)
4,500円(-10%) -50,000円 +15,000円 +1,250円 -33,750円
5,000円(±0%) 0円 +15,000円 +1,250円 +16,250円
5,300円(+6%) +30,000円 +15,000円 +1,250円 +46,250円
5,800円(+16%) +80,000円 -(上値は5,300円で頭打ち) +1,250円 およそ +46,250円で頭打ち

この例では、横ばい〜小幅上昇で最も効率的に現金が積み上がります。急上昇時の機会損失は設計上のコストです。

5. 銘柄・期限・行使価格の決め方(実務フロー)

  1. 銘柄選定:オプション板が厚い(流動性)、配当が安定、IVがほどよく高い(ただし突発イベントに注意)。
  2. DTE:7〜45日を基本線。θの減価が速い帯で回転を効かせる。週次満期がある市場なら7〜21日中心でも良い。
  3. デルタ:+0.15〜+0.35を目安。プレミアム厚みと約定確率のバランス。強気ならやや高め、弱気なら低め。
  4. ストライク:直近高値の上やレジスタンス付近を候補に、IV・イベントカレンダー(決算・配当)で微調整。
  5. エントリー時間帯:板が厚い時間(寄り後の落ち着き〜引け前1〜2時間)を優先。スプレッドが狭い。

6. 配当イベントと早期行使の実務対応

配当落ち直前は、内在価値+時間価値<配当期待値だと早期行使の合理性が高まります。回避したい場合は:

  • 配当前に買い戻してクローズ、あるいはIVの乗っている遠い期限へロール
  • 配当取りが主目的なら、配当月だけはストライクをやや遠くにする(Δを下げる)。

早期行使で現物が引き渡されたら、再度現物を買い直して継続するか、状況に応じていったんフラット化します。

7. ロール戦略(管理の型)

管理は「利益確定ロール」と「防御ロール」の2系統に分かれます。

7.1 利益確定ロール(勝っている時)

  • 残りDTEが短く、プレミアムの70〜90%を回収できたら一度クローズして次の満期へ。
  • 次は同等Δで期間を延ばすか、同一期間なら少し遠いストライクへ。年間の回転数で総合利回りを押し上げる。

7.2 防御ロール(負けている時)

  • 株価が強く上抜け、キャップに食い込む時は、同時期でストライクを引き上げつつ買い戻す(デビットまたはクレジットでの入替)。
  • 急落時は、ストライクを引き下げ・期限を延長して受取クレジットを厚くするか、現物の一部で損失コントロール。

8. リスク管理と資金配分

  • 1銘柄偏重リスク:複数銘柄・セクターに分散。
  • イベント・ギャップ:決算・ガイダンス・マクロ指標・地政学。IVの急変で想定外のPnLが出る。
  • 流動性:板が薄いとスプレッド拡大=手数料増。出来高とオープン・インタレストをチェック。
  • 心理面:強い上昇を取り切れない局面で“後悔”が出やすい。戦略特性として割り切る。

9. 実務レシピ(チェックリスト)

  1. 対象銘柄のIV、出来高、板、配当月、決算予定を確認。
  2. Δ0.20〜0.30帯のOTMコールから候補抽出。DTEは7〜45日。
  3. 約定はリミット注文。スプレッド内で丁寧にさす(板厚い時間帯)。
  4. 損益の閾値を事前に数値化(例:70〜90%回収で利確ロール)。
  5. 配当前後は早期行使リスクを再確認。必要ならロールまたは一時クローズ。
  6. 週次でPnL、IV、Δ、DTEを点検。必要ならロールで微調整。

10. ありがちな誤解と落とし穴10選

  1. 「常に勝てる」:急騰の機会損失、急落の元本毀損は残る。上振れを売って安定性を買う戦略であることを忘れない。
  2. 「プレミアム=タダ取り」:IVはリスクの値段。高いときは理由がある。
  3. 「配当日前でも安心」:早期行使は普通に起きる。配当との差し引きで合理的になる瞬間がある。
  4. 「満期まで放置」:θ減価の旨味は途中確定で最適化できる。ロール回転で年率効率を高める。
  5. 「板が薄くてもOK」:実現スプレッドが痛い。板厚い銘柄優先。
  6. 「DTEは長いほど安全」:θの効率は低下。IVイベントへの曝露時間も伸びる。
  7. 「ATMが一番儲かる」:上値キャップの代償が大きい。OTM帯でのバランスが肝。
  8. 「上昇は全部逃す」:キャップまでは取りにいく設計。強気相場が続くなら一部フラット+コール売り停止も一手。
  9. 「税務は同じ」:国・市場・口座区分で扱いが異なる。制度面は自分の環境に合わせて確認。
  10. 「一度の設計で永遠に最適」:IV・金利・需給は動く。ロールで追随してこそ戦略。

11. 応用:IVランクとイベント・カレンダーの使い方

IVランク(過去と比べた相対的なIV水準)が高いほど、売りプレミアムは魅力的です。ただし、決算や政策発表で方向性リスクが極端に大きい場合は、遠いΔを選ぶ・サイズを落とすなどの防御を入れます。イベント・カレンダーは必ず事前に織り込む癖を。

12. 価格調整とマークトゥーマーケットの理解

オプションは日々MTM(時価評価)され、含み損益として反映されます。IVの収縮(ボラティリティ低下)や時間経過でショート側に有利に働く一方、株価の急変で含み損が膨らむこともあります。評価差益・差損に一喜一憂せず、プレイブック(利確・防御ロールの数式)で機械的に対処します。

13. ミニ・プレイブック(定量ルール例)

  • 利確ロール:受取プレミアムの80%(±10%)を回収or残DTE≦7でクローズ→次のDTE14〜35日、Δ0.20〜0.30へ差し替え。
  • 上抜け防御:株価がストライクの98%に接近→同期限でストライクを一段上へロール(デビット容認)。
  • 急落防御:株価-8〜-12%でΔ再計算→DTE延長+ストライク引下げのクレジット・ロールでクッション強化。
  • 配当前:コールの時間価値<配当期待値なら早期行使リスク上昇→一旦クローズor遠いストライクへカレンダー・ロール。

14. まとめ:誰でも“再現”できる運用へ

カバードコールは「上昇の一部を諦め、安定収益を狙う」明確な思想の戦略です。成功の鍵は、(1)板厚い銘柄選択、(2)Δ0.20〜0.30、DTE7〜45日、(3)イベント前の管理、(4)ルール化したロール。小さく始め、毎回の取引に“理由”を明文化することで、結果は必ず安定します。

本記事は教育目的の一般的な情報であり、特定の投資商品・取引所・税務の助言ではありません。投資判断は自己責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました