ロックアップ解除日を狙う:初心者のための需給転換トレード完全ガイド

株式投資

本記事は、IPO銘柄のロックアップ解除日(lock-up expiry)に着目して、需給の偏りが解ける瞬間を狙う初歩的トレード戦略を、投資初心者でも実行できる水準まで具体的に解説します。抽象論ではなく、実務の手順・チェックリスト・発注方法・ポジションサイズの決め方・失敗パターンの回避まで、最短距離で実装できる形に落とし込みます。

ポイントは3つだけです。①供給ショック(売り圧)がいつ・どの程度発生し得るかを前もって推定する、②価格と出来高のパターンを定義して待ち伏せする、③勝てる局面だけを薄く繰り返し期待値で稼ぐ。これを丁寧にやるだけで、不要な勝負を避け、損失の振れ幅を抑えながら、習熟に比例して収益カーブを滑らかにできます。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

1. ロックアップとは何か:なぜ価格に効くのか

ロックアップとは、IPO後に大株主(ベンチャーキャピタル、役員、従業員、事業会社など)が一定期間、保有株式を売却できない契約(もしくは慣行)です。解除日に売却が可能となるため、浮動株の急増が起こり、需給が悪化することがあります。とくに以下の条件が重なると、短期的な値動きが生まれやすくなります。

  • 解除対象の株数が発行済株式数に対して大きい(unlock float impactが大)
  • 直近までの上昇で含み益が大きい(profit takingが出やすい)
  • 直近の出来高が細い(absorptive capacityが小さい)
  • 好材料や指数採用などで過熱感(sentimentが極端)

逆に、解除対象が小さく、需給の受け皿となる出来高が厚い場合は、明確なショックが出ずに通過することも珍しくありません。この「効きの強弱」を見積もるのが、戦略成否の分水嶺です。

2. 価格に効く主要ファクター(初級〜中級の観点)

  1. Unlock Ratio(アンロック比率):解除対象株数 ÷ 発行済株式数。大きいほどインパクト大。ただし実際に売られるかは別問題。
  2. Float Turnover(浮動株回転):直近20日出来高 ÷ 浮動株。回転が鈍いと吸収力が弱くショックが出やすい。
  3. 含み益とコスト帯:上場来高値圏にあると利確圧が出やすい。直近の支持線・VWAPとの位置関係が重要。
  4. ニュースの有無:解除日直前の好材料は、売り圧の吸収役にも増幅役にもなる。サプライズの方向性を要チェック。
  5. 貸借・空売り環境:売り需要が集中し、貸株料や在庫不足が起きるとショートの建てづらさが収益機会を左右する。

初心者はまず、Unlock RatioFloat Turnoverの二つだけを見て絞り込み、解除日の前後での「出来高の変化」と「VWAP乖離」のパターンに集中すると良いです。

3. 典型的な値動きパターン(図解イメージと言語化)

図は掲載しませんが、以下の3パターンの言語化イメージを覚えておくと、チャート上での判断が速くなります。

  • パターンA:事前織り込み → イベント通過で自律反発
    解除前に下げ続け、当日寄り付きで一段安。しかし寄り後に前日安値を明確に割れず、5分足VWAPを回復し、出来高を伴って上昇に転じるパターン。
  • パターンB:当日ギャップダウン → 寄り天 → VWAPリバ=戻り売り場
    寄り付きで大きくGD、いったんVWAPに戻すも、出来高を伴わず失速。VWAP到達〜やや上抜けで失速したところがショートの高勝率エリアになりやすい。
  • パターンC:材料上書きで無風
    直前に大型の好材料(受注、決算、提携等)が出て買い需要が厚く、解除ショックを吸収してしまう。無理に逆張りしない。

4. 初心者向け3つの売買プラン(手順・発注・撤退)

プラン1:リバ狙い(パターンA)— 前日売られすぎ & 寄り後VWAP回復でIN

狙い:寄り付きの投げを待って、VWAP回復かつ直近安値割れ否定でエントリー。出来高増加が条件。

手順

  1. 前日までの下落トレンドを確認。5日線からの下方乖離が大きいほど有利。
  2. 当日寄り付きでギャップダウン→1〜3本目の5分足で安値更新が止まり、出来高が前日対比で増える。
  3. 5分足VWAPを明確に回復したら、指値または成行で買い。直近安値の少し下に逆指値を置く。

撤退:直近安値を割れたら成行で損切り。利確は、前日終値〜当日VWAP+前日安値の戻り帯で分割。

プラン2:戻り売り(パターンB)— VWAP到達の失速でIN

狙い:寄りのGD後、VWAPまでの自律反発を待ち、出来高を伴わない上抜け失敗でショート。

手順

  1. 当日寄り付きでのGD幅(-3%〜-8%など)を確認。出来高急増が出ているかを重視。
  2. 5分足でVWAPに接近。出来高が減速し、高値更新が止まったら成行ショート、もしくは直近高値少し上に逆指値売りを準備。
  3. 利確はGD起点の半値戻し帯、または当日安値付近で分割。直近高値の上に買い戻し逆指値を置く。

注意:売り在庫・規制・逆日歩など、ショート固有の制約を事前に確認すること。

プラン3:無風通過の見送り—勝てる場だけに集中

解除対象が小さい・出来高厚い・材料上書きなどの条件では、無理に勝負しない。「見送り」も戦略。スクリーニング→待ち伏せ→条件合致のみ実行、というルーチンを守ることで収益カーブが安定します。

5. スクリーニングと準備作業(前日までに終わらせる)

  1. 候補抽出:解除予定日が近いIPOをリスト化。Unlock Ratio(目安:5%/10%/20%の節)で優先度を付ける。
  2. 需給チェック:直近20日出来高、浮動株、回転率。薄い銘柄は「動くが滑る」ため板の厚みも確認。
  3. 価格帯確認:上場来レンジ、直近支持抵抗、5日線・25日線、日足VWAPの位置。
  4. 前日シナリオ化:GD幅の想定(-3/-5/-8%など)ごとに、買い/売り双方のif-thenを紙に書く。
  5. 発注準備:成行・指値・逆指値(ストップ)・OCO(利確/損切り同時発注)を事前登録。

6. 実行:寄り付きから後場引けまでの進行表

時間 やること 判断基準
寄り前 気配確認・板厚・出来高気配・GD率を把握 GDが想定内か(-3/-5/-8%帯)。気配での約定見込み。
寄り〜10分 最初の3本足で安値更新と出来高の関係を観察 安値更新が止まるか/VWAP回復の兆し/戻り薄いならBプランへ
10〜30分 プラン1・2のトリガー成立で発注・同時にストップ設定 VWAP回復+出来高/ VWAP付近の失速+出来高減速
前場引け 建玉の半分をクローズ or ストップを建値に引き上げ 損益比2:1の確保・リスク中立化
後場 トレンド継続/失速で分割利確・引け成行で整理 VWAPとの位置・出来高増減で決定

7. ポジションサイズ設計(初心者の安全マージン)

初心者は1トレードの許容損失=口座残高の0.5%〜1.0%に固定するのが無難です。以下の式で株数を決めます。

許容損失額 = 口座残高 × 1.0%
株数 = 許容損失額 ÷ (エントリー価格 − 損切り価格)

たとえば口座100万円、エントリー1,200円、逆指値1,160円(リスク40円)なら許容損失1万円で250株。価格が高い米株は、端株(少額約定)やミニ株を活用すると良いでしょう。

8. 具体的なケーススタディ(架空データでの再現)

条件:Unlock Ratio 12%、直近20日出来高は浮動株の7%、前日までに3日続落、当日GD -5%。

  • 寄り付き後3本目で安値更新停止、出来高は前日同時刻比150%
  • 5分足VWAPを上抜け、押し目でVWAP割れず
  • 前日終値付近で出来高増えて失速→半分利確、残りは引け成行

結果:平均+2.1%(手数料・税引き前)。同条件でも、出来高が伴わない場合は勝率低下。「出来高を待つ」が肝心です。

別パターン:GD -7%、VWAPまで戻すも出来高が細く、上抜け失敗。直近高値少し上にストップを置いたショートが機能。

結果:+1.6%(一部利確・引けで残り手仕舞い)。ショートは在庫と逆日歩を必ず確認すること。

9. よくある失敗と回避法

  • 寄り成行の過剰サイズ:板が薄いと滑る。最初は小さく刻む。
  • 損切りの先送り:解除日はボラが高い。ストップは機械的に執行。
  • ニュース無視:好材料で無風化する。直前のIR/決算は必ず確認。
  • 出来高軽視:価格だけ見て反転を早押し。出来高がなければ反発は持続しない
  • 一発逆転狙い:期待値のトレードは反復回数で効く。1回で賭けない。

10. 口座準備と基本の注文方法(超要約)

日本株・米株とも、現物+信用(または売建の代替手段)に対応したネット証券口座が扱いやすいです。入金は即時入金サービス、約定通知はアプリのプッシュ通知に設定。注文は以下を使い分けます。

  • 成行:確実に約定させたいとき。
  • 指値:価格を限定し、滑りを抑えたいとき。
  • 逆指値(ストップ):損切りの自動化。
  • OCO:利確と損切りを同時に置く。

初心者は、エントリー直後に必ずストップ注文を入れるルールにしておきましょう。

11. 監視テンプレート(コピペ運用OK)

【前日まで】
・解除候補の抽出(Unlock Ratio 5%超を優先)
・直近20日出来高/浮動株、VWAP/移動平均の位置
・前日までの3日足の方向(陰線連続/上ヒゲ)
・好材料/悪材料の有無、決算予定
・発注テンプレ準備(IN条件/OUT条件/サイズ)

【当日(寄り〜前場)】
・GD幅 %-3/-5/-8 のどれか
・最初の3本足で安値更新停止→出来高増
・VWAP回復で買い or VWAP失速で売り
・ストップ発注の確認(自動化必須)

【後場〜引け】
・半分利確→ストップ建値→トレーリング
・出来高減速or節目到達で残り手仕舞い

12. 用語ミニ辞典

VWAP
出来高加重平均価格。短期の「公正価格」目安。
GD(ギャップダウン)
前日終値より低く寄り付くこと。
浮動株
市場で実際に流通している株式数の推定値。
逆指値(ストップ)
指定価格に達したら成行(または指値)を発動する注文。
OCO
利確と損切りの2条件を同時に設定し、片方が約定するともう片方を自動取消する仕組み。

13. まとめ:勝てる局面だけを薄く繰り返す

ロックアップ解除日は「需給イベント」という明確な理由でボラティリティが上がります。すべてを取りにいくのではなく、条件が揃ったときだけ小さく・機械的に実行し、損失を限定しながら回数で期待値を積み上げる。これが初心者でも再現できる現実解です。テンプレートを整備し、毎回同じ手順で淡々と運用してください。

p-nuts

お金稼ぎの現場で役立つ「投資の地図」を描くブログを運営しているサラリーマン兼業個人投資家の”p-nuts”と申します。株式・FX・暗号資産からデリバティブやオルタナティブ投資まで、複雑な理論をわかりやすく噛み砕き、再現性のある戦略と“なぜそうなるか”を丁寧に解説します。読んだらすぐ実践できること、そして迷った投資家が次の一歩を踏み出せることを大切にしています。

p-nutsをフォローする
株式投資
スポンサーリンク
【DMM FX】入金
p-nutsをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました