高配当の罠を避ける『ROE×EPS成長×配当政策』チェックリスト — 実データ風シミュレーションと定量スクリーニング手順

バリュー投資

要点:「高配当=お得」と思って買うと、減配・業績悪化・一過性利益などの“罠”に捕まりやすいです。本稿は、ROE×EPS成長×配当政策の整合性でスクリーニングし、初学者でも再現できる売買フローに落とし込む実務ガイドです。株・ETFを問わず、配当戦略の基礎として有効です。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

1. なぜ「高配当の罠」が起きるのか

配当利回り(=1株配当/株価)が高いのは、良い銘柄だからとは限りません。よくある要因は次の3つです。

  1. 株価下落型の高配当化:業績悪化で株価が下がり、見かけの利回りが跳ね上がる(=危険信号)。
  2. 一過性利益の配当:特益や売却益を配当に回した結果、翌期以降の再現性が低い(=持続性に乏しい)。
  3. 過剰配当(高い配当性向):内部留保・成長投資を犠牲にしてまで配当を維持・増額(=中長期の競争力を毀損)。

したがって、利回りだけでなく収益性(ROE)稼ぐ力の伸び(EPS成長)配当政策(配当性向・方針)を同時に評価する必要があります。

2. まず覚えるべき最小限の式

配当利回り(%) = 年間1株配当 ÷ 株価 × 100
配当性向(%)   = 配当金総額 ÷ 当期純利益 × 100  ≒ 1株配当 ÷ EPS × 100
ROE(%)        = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
サステナブル成長率(SGR) = ROE × (1 - 配当性向)
    

解釈:SGRは「自己資本の収益性(ROE)」と「内部留保率(1-配当性向)」の掛け算です。持続的にEPSが増える企業は、ROEが充分に高く過剰配当で将来の成長を枯らしていない傾向があります。

3. 5分でできるクイックスクリーニング

  1. 配当利回り:一度に飛びつかない。利回り上昇の原因が「株価下落」なら要警戒。
  2. 配当性向:目安は30–70%(業種・成熟度で異なる)。80%超は持続性を精査。
  3. ROE:目安8–12%以上。資本集約・規制業種は低めでも可、赤字常連は除外。
  4. EPS成長:過去3年の年率CAGRでプラスが望ましい。極端な凸凹は一過性要因を疑う。
  5. 営業CF/配当:営業キャッシュフローで配当を賄えているか(1.0倍以上が安心)。

この5点を「利回りの良い“配当成長株”」か「危険な“減配予備軍”」かを粗く振り分ける一次判定として使います。

4. 定量ルーブリック(A/B/Cスコア)

項目 A(良) B(可) C(警戒)
配当利回り 2.5–5% 5–7% >7%(要精査)
配当性向 35–60% 60–80% >80% or 赤字で配当
ROE ≥12% 8–12% <8% or 変動激しい
EPS成長(3年CAGR) ≥5% 0–5% <0% or 凸凹大
営業CF/配当 ≥1.5× 1.0–1.5× <1.0×
PBR 0.8–1.5 1.5–2.5 <0.8(資産毀損懸念)

総合評価は、Aが多いほど「配当の持続性×再投資余力×株主還元のバランス」が良好と判断します。

5. ケーススタディ(架空データで手を動かす)

次の4社はすべて架空です。実データに似せた数字で、判定の感覚を掴みます。

指標 A社(優良配当成長) B社(減配予備軍) C社(過剰成長投資) D社(資本希薄懸念)
配当利回り 3.4% 8.2% 1.2% 5.5%
配当性向 45% 95% 20% 70%
ROE 14% 5% 10% 7%
EPS成長(3年CAGR) +6% -4% +18% +1%
営業CF/配当 2.0× 0.7× 3.5× 1.1×
PBR 1.3 0.6 3.0 0.9

結論:A社はバランス良好。B社は高利回りだが持続性に欠け、減配確率が高い。C社は成長余地は大きいが配当目当て投資には不向き。D社は可もなく不可もなく、割安に見えるが根拠の薄い自社株買い・希薄化の有無を精査。

このように、利回りの高さは単独では安心材料にならないことが分かります。

6. PER×PBR×ROEの「三角測量」

PERとPBRの関係は理論的にPBR ≒ ROE × PER / rのように整合チェックが可能です(rは期待収益/割引率の近似)。同業他社比で、ROEが低いのにPBRだけ高いなら過大評価の疑い、逆にROEが高いのにPBRが低いなら見直し余地があるかもしれません。

  • スクリーニング観点:PER 8–15×、PBR 0.8–1.5×、ROE ≥ 10%付近を母集団に。
  • ここに配当性向 35–60%を掛け合わせると、配当と成長のバランスが取れやすい。

7. 具体的なエントリー/エグジット設計

7-1. エントリー(分割)

  • 一次判定でA/B混在の銘柄を3回に分けて買付(配当権利日を無理に狙わない)。
  • 決算発表でEPS成長・配当性向が想定範囲に収まれば追撃、外れたら見送り。

7-2. エグジット

  • 減配発表・配当性向急上昇(>90%)・営業CF/配当 < 1.0×が続く場合は撤退検討。
  • バリュエーション拡大(PBR>2.0×で利回り低下)でリバランス売却。

7-3. リスク制御

  • 最大ドローダウン管理:組入比率×想定下落率でポート全体の下振れを把握。
  • トレーリングストップ:目安は+15〜25%の含み益から5–10%幅で追随。

8. 再現性の高いスクリーナー設定例

証券会社のスクリーナーや無料データでも、次の閾値を入力すれば概ね同じ母集団を得られます(単位は各サイト仕様に合わせて調整)。

  • 配当利回り:2.5–7.0%
  • 配当性向:30–80%
  • ROE:≥8%
  • EPS成長(3年):≥0%
  • PBR:0.6–1.8
  • 営業CF/配当:≥1.0×(指標が無い場合は除外、代替にフリーCF/配当を使用)

9. Excel/スプレッドシートの式(自作ダッシュボード)

# 例:過去4期EPS(E1..E4)、直近年間配当(D)、株価(P)
配当利回り = D / P
配当性向   = D / E4
EPS 3年CAGR = ((E4 / E1)^(1/3) - 1)
SGR         = ROE * (1 - 配当性向)

# ランキングスコア(A=2, B=1, C=0の単純加点)
Score = Score(配当利回り) + Score(配当性向) + Score(ROE) + Score(EPS成長) + Score(営業CF/配当)
    

このスコアを降順に並べ、上位のみを手作業で定性確認(ビジネス・競争優位・一過性有無)します。

10. 期待リターンの考え方(ざっくりフレーム)

トータルリターンは「配当利回り + EPS成長 ± バリュエーション変化」と分解できます。例えば、利回り3.5%、EPS成長+4%、PER変化±0%なら、年率おおむね7.5%の期待値。PERが1ポイント上がるとさらに上積み、下がると相殺されます。配当も成長も両方取りにいくのが配当成長戦略の肝です。

11. 配当再投資(DRIP)の威力:簡易シミュレーション

ケース 初期100万円 利回り EPS成長 期間 終価(概算)
再投資あり 1,000,000 3.5% +4% 10年 約1,965,000
再投資なし 1,000,000 3.5% +4% 10年 約1,642,000

複利で約+20%超の差。DRIPは地味ですが効きます。

12. セクター別の目線(ざっくり)

  • 公益・通信:配当性向高めでもROEが低くなりやすい。過剰負債に注意。
  • 金融:ROEは金利・信用コストに連動。PBR1倍近辺を軸に妥当性を検証。
  • 資源:一過性の高収益→高配当は定番。サイクル反転時の減配耐性を重視。
  • 消費・ヘルスケア:EPS成長の持続性が鍵。配当性向は中庸が無難。
  • 工業・テック:成長投資が優先される局面は利回り控えめでOK。ROEとFCFで吟味。

13. 売買ルールの最終形(テンプレ)

  1. 一次スクリーニング:本稿の5条件。
  2. 定量スコア:A=2/B=1/C=0で合計7点以上。
  3. 定性確認:ビジネスの収益源・競合・規制・価格決定力。
  4. 分散:業種・通貨・配当時期の分散(最低8–12銘柄)。
  5. モニタリング:決算ごとにROE/EPS/配当性向/CFを更新、基準逸脱で縮小・撤退。

14. よくあるNG

  • 利回り>7%を無条件で歓迎。
  • 赤字転落でも「過去の実績」を根拠に保有継続。
  • 営業CFが細っているのに自社株買い・高配当を評価。
  • 一過性特益で膨らんだEPSを前提に永久成長を見積もる。

15. まとめ

配当戦略の王道は、魅力的な利回り無理のない配当政策着実なEPS成長の三点セットです。本稿のチェックリストとスコアで絞り込み、決算ごとのモニタリングで“罠”を避ける。これだけでも投資の体感が大きく変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました