夜間PTS×決算発表で狙う超実践ガイド:初心者でもできるリスク限定の短期トレード

初心者向け

本稿では、日本の夜間PTS(Proprietary Trading System:私設取引システム)を活用し、決算発表の時間帯にフォーカスした短期トレードの実務を解説します。日中のザラ場で時間を取りにくい個人投資家でも、夕方から夜の時間に限定して機会を取りに行けるのがPTSの強みです。初心者でも再現しやすいように、用語の基礎から、口座準備、発注方法、板の読み方、タイムライン別の具体シナリオ、リスク管理、チェックリストまでを段階的に説明します。

対象読者は「トレード歴が浅いが、具体的なやり方を学びたい人」。本稿は情報提供を目的とし、特定銘柄の推奨や将来の成果を保証するものではありません。自己判断・自己責任での実行を前提とします。

スポンサーリンク

1. 夜間PTSとは何か(最短距離の理解)

PTSは、取引所(東証)とは別に運営される売買システムで、夕方から夜間でも株の売買ができます。日本では主に「SBI Japannext(JNX)」と「Cboe Japan PTS」が稼働しています。東証が閉場している時間帯でも、材料(決算、開示、為替、米先物など)を受けて価格が動くため、情報の出た直後の初動を取りに行く場として機能します。

ただし、日中と比べて流動性が薄く、スプレッドが広がりやすいことが特徴です。ゆえに「成行の乱用禁止・指値中心・サイズは小さく」が基本です。これだけで大半の事故を避けられます。

2. まず何を準備するか(対応口座と設定)

夜間PTSで実際に発注するには、PTS対応の証券口座が必要です。口座開設自体は一般的な手順ですが、ここでは初心者がつまずきやすいポイントを押さえます。

  1. PTS対応の有無:国内主要ネット証券のうち、PTS売買が可能かを確認します。現物と信用の両対応か夜間の取引時間手数料貸株の有無なども比較軸です。
  2. SOR(スマート・オーダー・ルーティング)の設定:東証とPTSの両方に自動で注文を振り分ける機能です。最良気配を取りに行くため、可能なら必ず有効化しておきます。
  3. 発注種別の有効化:IOC/ FOK/ 逆指値(ストップ)など、口座側の設定で利用可否が変わる場合があります。実戦前にテスト発注して、エラーや約定挙動を確認しておきましょう。
  4. 余力と信用枠:夜間の流動性低下を踏まえ、小さなサイズで分割発注できるだけの余力を用意します。信用枠を使う場合も、強制決済ルール(曜日・時間・金利など)を事前に把握しておきます。

ここまで整えば、「発表直後の初動を指値で拾い、すぐにリスクを落とす」という基本戦術に入れます。

3. 注文の種類と、PTSでの最適化

夜間PTSでは、日中以上に「注文の種類」を使い分ける必要があります。以下は初心者が最初に身につけるべきコア機能です。

3-1. 指値(Limit)中心

スプレッドが広がりやすい夜間は、成行の滑りが大きくなりがちです。必ず指値で希望価格を明示し、約定しなければ見送ります。機会損失より致命傷回避が最優先です。

3-2. IOC(Immediate-Or-Cancel)

IOCは「直ちに約定できる数量だけ約定し、残りはキャンセル」する注文です。小口で板を叩きながら複数回IOCを送ると、平均コストをコントロールしやすくなります。特に初動の飛びつき回避に有効です。

3-3. FOK(Fill-Or-Kill)

FOKは「全数量が即時約定できなければ全キャンセル」です。一撃で取りたいが滑りは嫌という時に使えますが、夜間は流動性不足で不発になりやすい点に注意。

3-4. 逆指値(ストップ)と利食いOCO

初動で入った後は、損切りの逆指値を必ず置きます。できればOCO(利食い指値+損切りストップ)を使い、入った瞬間に出口まで決めておくのが理想です。

3-5. SOR(スマート・オーダー・ルーティング)

一番良い価格を自動的に取りに行く仕組み。東証とPTSの気配差が大きい夜間こそ有効です。ただし、SOR任せでも指値は絶対条件。価格を締めて事故を防ぎます。

4. 板の読み方(夜間の「薄さ」を味方にする)

夜間は板が薄く、見かけの注文(表示はあるがすぐ消える)が増えます。以下の初歩テクニックでノイズを最小化します。

  • 気配の段差:最良気配の上下にあるの厚みを見ます。層が薄い方向は滑りやすいため、追いかけ禁止。
  • ヒット&リフトの頻度:同価格での細かい約定が続くかを観察。継続していれば実需がいるサイン。
  • 見せ板の疑い:厚い数量が近づくと消えるなら、見せ板の可能性。そこを当てにしない。
  • スプレッド回帰:初動で広がったスプレッドが、再び締まるタイミングは入り直しのチャンス。

初心者は「厚みに逆らわない・飛びつかない・分割IOC」の3点だけでも十分に事故率が下がります。

5. 銘柄の探し方(カレンダーと条件フィルタ)

夜間PTSの主役は決算発表です。まずは決算日カレンダーで当日発表銘柄をリスト化し、以下の条件で絞り込みます。

  1. 時価総額:極端に小さいと流動性が不足しやすい。最初は時価総額1,000億円前後以上を推奨。
  2. 過去の出来高:直近の出来高・売買代金が一定以上あること。単元出来高で把握しても良い。
  3. 決算のサプライズ可能性:コンセンサスとのギャップが出やすいセクター(景気敏感・半導体・ゲームなど)は動きやすい。
  4. 材料のわかりやすさ:初心者は売上・利益のインパクトが明快なものほど良い。

当日リストができたら、事前にティッカーを板監視に登録しておき、開示が出た瞬間に板の変化を追います。

6. タイムライン別の動き方(発表前→直後→数分後→夜間終盤)

6-1. 発表前(静かな時間の準備)

発表予定時間の前に、指値の予備を入れておきます(遠い価格でOK)。これにより、実戦時に価格だけを微調整すれば即発注できます。逆指値やOCOもテンプレ保存。

6-2. 開示直後(初動の1〜3分)

板が一気に動きます。ここでは指値IOCの小口連打で、平均価格を作るのが基本。成行は原則禁止。板の層が薄い方向へ追いかけると、簡単に数%滑ります。

6-3. 3〜15分(初動の伸び・反転)

初動の方向に伸びが出る場合と、反転する場合があります。いずれも、最初に立てた損切り逆指値は厳守。含み益が出たら、建玉の一部を利確しつつ、残りにトレーリングストップを設定します。

6-4. 夜間後半(勢いの衰えと持ち越し判断)

ボラが落ちてスプレッドが再び広がりがち。翌日のギャップに賭けるより、夜間のうちにリスクを落とすのが初心者向けです。持ち越す場合は、想定外のギャップに耐えるサイズに縮小します。

7. 3つの再現性あるシナリオ(ミニケーススタディ)

シナリオA:良決算で上ブレ(上方向)

状況:売上・利益ともにコンセンサス超え。ガイダンスも上方修正。
作戦:初動は指値IOCで小口を積み、利食いの階段を事前に2〜3段置く。伸びが止まれば残りを一括利確。
NG:成行で飛びつく、厚みのない方向へ追随。

シナリオB:微妙決算で往復(レンジ)

状況:売上は強いが利益は弱い等、メッセージが混在。
作戦幅の広いレンジを想定し、レンジ下限付近で拾って上限手前で利確の逆張り。建玉は小さく、必ず逆指値。
NG:自信なく上限ブレイクを追う。

シナリオC:悪材料で下ブレ(下方向)

状況:売上・利益ともに未達。ガイダンス減額。
作戦:反発狙いは難易度が高い。初心者は無理に逆張りしない。どうしても挑むなら、厚い買い板の手前で極小ロットの指値IOCに限定し、すぐ薄利撤退できる体制に。

8. リスク管理(守りが最大の攻め)

  • 1トレードの損失上限口座残高の0.5〜1.0%を目安に。夜間は滑るので、日中より小さめが無難。
  • 建玉分割:1回で入らず2〜5回に分割IOC。平均コストを作り、心の安定を保つ。
  • 持ち越しルール翌日のギャップに備え、持ち越しは勝ちポジの一部のみにする等のルールを明文化。
  • ニュースソース:公式開示の一次情報に限定。SNSの断片で飛びつかない。
  • メモと復習タイムスタンプ入りの売買メモを残し、数値で検証(平均取得単価、最大不利滑り、平均滑りなど)。

9. 実行の手順(テンプレ化して機械的に)

  1. 当日決算銘柄を抽出(時価総額と出来高でフィルタ)。
  2. 監視リストに登録、板と歩み値のウィンドウ配置を固定。
  3. 事前に指値の雛形OCO逆指値を保存。
  4. 開示直後は指値IOCの小口連打で平均コストを作る。
  5. 含み益が出たら段階利確+残りにトレーリング。
  6. 夜間後半はリスクを縮小。持ち越しは勝ちポジの一部だけ。
  7. 売買メモとスクショで再現手順を更新。

10. よくあるミスと対処

  • ミス:成行で飛びつく → 対処指値IOCを癖にする。
  • ミス:サイズが大きすぎる → 対処最小ロット×分割。躊躇なくキャンセル・再発注。
  • ミス:損切りを後回し → 対処逆指値は建てた瞬間に置く。OCOで自動化。
  • ミス:ニュースの誤解釈 → 対処:一次情報(公式開示)の要点を箇条書きで自分の言葉に直す。

11. 最小の道具立て(初心者セット)

特別な高価ツールは不要です。以下が最低限。

  • PTS対応のネット証券口座(SOR、IOC、逆指値、OCOが使えるとなお良い)。
  • 板と歩み値を同時表示できる取引ツール。
  • 公式開示を素早く確認できる情報源。
  • 売買メモ用のスプレッドシート(時間・価格・サイズ・根拠を残す欄だけは固定)。

12. 具体的な練習メニュー(3日間)

Day 1:環境整備

口座設定、テンプレ注文(指値・IOC・OCO)、監視レイアウト作成、誤発注の練習(即キャンセルの癖付け)。

Day 2:板読みの基礎

過去の開示タイミングの板リプレイを見て、厚みと段差見せ板の挙動を観察。

Day 3:超小ロット実戦

1回あたり最小ロットで、指値IOCの分割逆指値の即設置を徹底。勝敗よりも、滑りと平均コストの記録を重視。

13. まとめ(勝ちに直結する最小原則)

指値IOCで平均価格を作り、OCOで出口をロックし、夜間後半でリスクを落とす。この3点を守るだけで、夜間PTSの多くの落とし穴を回避できます。難しい指標や高価なツールよりも、手順の固定化振り返りが先です。まずは極小ロットで、正しい動作を100回繰り返すことから始めましょう。

付録:用語ミニ辞典

PTS
私設取引システム。取引所外での売買が可能。
SOR
最良気配を自動で取りに行く発注振り分け機能。
IOC
即時約定できる分だけ約定、残りはキャンセル。
FOK
全数量が即時約定できないなら全キャンセル。
OCO
利食いと損切りの2つの注文をセットで出す。
見せ板
近づくと消える見せかけの厚い板。
スプレッド
最良の買い気配と売り気配の価格差。

コメント

タイトルとURLをコピーしました