初心者でも実践できるオプション『バタフライ・スプレッド』完全入門 — 低コストで方向性とボラを同時に攻める

オプション取引

この記事では、個人投資家でも再現しやすいオプション戦略「バタフライ・スプレッド」を、初学者の方にも理解できるようにゼロから丁寧に解説します。方向性(トレンド)だけでなくボラティリティ(価格変動の大きさ)も同時に設計に組み込み、限定リスクで「狙った価格帯に収束する」シナリオを利益化するのが狙いです。株式、FX、暗号資産などデリバティブを提供している市場で応用可能です。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金
  1. 1. バタフライ・スプレッドとは何か
    1. 直感的なイメージ
  2. 2. 代表的な種類
    1. 2.1 ロング・コール・バタフライ(LCB)
    2. 2.2 ロング・プット・バタフライ(LPB)
    3. 2.3 アイアン・バタフライ(IBF)
    4. 2.4 ブロークン・ウィング・バタフライ(BWB)
  3. 3. 損益の基本式と最大値
  4. 4. 具体的な数値例(株・FX・暗号資産)
    1. 4.1 株式(例:株価1000円のA社、1か月後満期)
    2. 4.2 FX(例:USD/JPY=150.00、4週間後満期、1枚=10万通貨相当)
    3. 4.3 暗号資産(例:BTC=8,000,000円、28日後満期、1枚=0.1BTC)
  5. 5. いつ仕掛けるのが有利か
  6. 6. ギリシャの理解(初心者でもここだけは押さえる)
  7. 7. エントリー基準の作り方(定量ルール)
  8. 8. 調整手法(実践的な三段階)
    1. 8.1 時間経過型の利確・縮小
    2. 8.2 片方向ブレイク時のBWB化
    3. 8.3 アイアン化(IBF)で証拠金・スリッページ対策
  9. 9. 手数料・スリッページ・清算の現実
  10. 10. よくある失敗と回避策
  11. 11. ミニ戦略集(使い分けの具体例)
    1. 決算回帰型 LCB
    2. イベント過熱逆張り IBF
    3. トレンド終盤の収束狙い BWB
  12. 12. 検証のやり方(再現性のための手順)
  13. 13. MQL4での簡易ペイオフ計算(学習用)
  14. 14. Pine Script(TradingView)での損益図プロット
  15. 15. エントリー前チェックリスト
  16. 16. まとめ(実装のポイント)
  17. 付録:よくある質問(FAQ)
    1. Q1. なぜ「中央に寄せる」戦略が機能するのですか?
    2. Q2. 等間隔でなくても良いのですか?
    3. Q3. どのくらいの資金から始められますか?
    4. Q4. ガンマの急増が怖いです。
    5. Q5. どの市場で有利ですか?
    6. Q6. 税制や規制面は?
    7. Q7. うまくいかない最大の理由は?
    8. Q. バタフライとコンドルの違いは?
    9. Q. どのテクニカル指標を併用しますか?
    10. Q. 期中の調整はどのくらいの頻度で行いますか?

1. バタフライ・スプレッドとは何か

バタフライ・スプレッド(以下、バタフライ)とは、同一限月で「中央ストライクを2枚売り、上下のストライクを各1枚買い」の4枚構成にする価格帯トレードです。もっとも基本的なのはロング・コール・バタフライ(LCB)で、構成は「低ストライクのコール1枚買い」「中央ストライクのコール2枚売り」「高ストライクのコール1枚買い」です。中央付近に価格が着地すると最大利益、遠くに外れると損失は最初に支払うネット・デビット(あるいは受け取るネット・クレジット)に限定されます。

直感的なイメージ

「狙った価格帯で横ばい〜緩やかなトレンド終着を取る」考え方です。ガンマが中央付近で最も高く、時間経過(シータ)は中央でプラス方向に働きやすい一方、ベガは小さく設計できます。つまり、IV(インプライド・ボラティリティ)の変動に過度に依存せず、「期限までに想定レンジへ収束するか」を勝負しやすい構造です。

2. 代表的な種類

2.1 ロング・コール・バタフライ(LCB)

構成:K1コール買い + K2コール売り×2 + K3コール買い(K1 < K2 < K3)。通常は等間隔(K2−K1=K3−K2)。ネット・デビットになるのが一般的で、最大損失は支払ったプレミアム、最大利益はストライク幅−ネット・デビットです。

2.2 ロング・プット・バタフライ(LPB)

K1プット買い + K2プット売り×2 + K3プット買い(K1 < K2 < K3)。下方向の価格帯に合わせたいときに有効です。理論上、コールで作るかプットで作るかの違いはプット・コール・パリティ上同質ですが、実務では気配・約定しやすさや証拠金、逆ザヤ回避などの観点で選択します。

2.3 アイアン・バタフライ(IBF)

中央ストライクでストラドルを売り、上下にアウトのオプションを買うクレジット構成(ショート・ストラドル+両翼の保険)。受け取りクレジットが最大利益で、価格が大きく外した場合も両翼で損失限定になります。IVが高い局面で優位性が出やすい一方、中央滞在の必要性はLCBと同じです。

2.4 ブロークン・ウィング・バタフライ(BWB)

上下のストライク幅を非対称にし、片側の最大損をさらに限定します。中央付近に寄せたいが、どちらか一方向にリスクを寄せたい場合に使います。受け取りクレジット化する設計も可能で、手数料を考慮しても実運用上の自由度が高いです。

3. 損益の基本式と最大値

等間隔LCBの満期損益(S_Tは満期価格、Dはネット・デビット、Wはストライク幅)を簡略に示します。

S_T ≤ K1:損益 = -D
K1 < S_T ≤ K2:損益 = (S_T - K1) - D
K2 < S_T ≤ K3:損益 = (K3 - S_T) - D
K3 < S_T:損益 = -D
最大利益 = W - D(中央K2ちょうどで達成)
最大損失 = D(どこに着地してもこれ以下)
損益分岐点 = K1 + D と K3 - D

IBF(クレジット型)の場合は、受け取りクレジットCが最大利益、最大損失はストライク幅−Cとなります。

4. 具体的な数値例(株・FX・暗号資産)

4.1 株式(例:株価1000円のA社、1か月後満期)

K1=950、K2=1000、K3=1050のLCBを構築します。気配はコール950=70、1000=45、1050=25(各1枚あたり)。LCBのネット・デビットDは 70 – 2×45 + 25 = 5(=500円相当/もし株式100株単位なら×100)。最大利益は W – D = 50 – 5 = 45(=4,500円)。最大損失は5(=500円)。勝てる条件は、満期で株価が955〜1045円のレンジに入ることです。

4.2 FX(例:USD/JPY=150.00、4週間後満期、1枚=10万通貨相当)

K1=149.00、K2=150.00、K3=151.00のLCB。気配はコール149.00=1.20、150.00=0.75、151.00=0.42(円換算済/1万通貨)。D=1.20 – 2×0.75 + 0.42 = 0.12。ストライク幅W=1.00。最大利益=0.88、最大損失=0.12。1万通貨あたりで計算すると、最大損益は概ね+8,800円/-1,200円のオーダーになります(概算)。

4.3 暗号資産(例:BTC=8,000,000円、28日後満期、1枚=0.1BTC)

K1=7.6M、K2=8.0M、K3=8.4MのLCBを想定。気配はコール7.6M=0.095BTC、8.0M=0.065BTC、8.4M=0.045BTC。D=0.095 – 2×0.065 + 0.045 = 0.010BTC。W=0.4M。最大利益 ≒ 0.4M/現物換算 – 0.010BTC部分の金銭評価。BTC建てで見ると最大利益は(ストライク幅の現物換算)/BTC価格 – D という見方も可能です。暗号資産では証拠金・清算レベル・資金効率を必ず併せて確認します。

5. いつ仕掛けるのが有利か

バタフライは「価格の着地点を狙う」戦略です。優位性が出やすい局面の典型は次の通りです。

  • イベント通過後に「レンジに回帰」しやすい銘柄(決算、FOMC、雇用統計など)。
  • トレンドが一巡し、ATRやHV(ヒストリカル・ボラティリティ)が低下し始めたタイミング。
  • IVスキューが中央ストライクで相対的に安い(もしくは売り側が割高)とき。
  • 期限までの日数が短すぎず長すぎない(例:10〜35日)が、過去の検証で最適帯を自分で見つけることが重要です。

6. ギリシャの理解(初心者でもここだけは押さえる)

バタフライのコアは、デルタ小、ガンマ中央ピーク、シータ中央プラス、ベガ小です。中央近傍に価格が来るとシータで時間価値が売り側に有利に働き、損益が最大化していきます。一方で、価格が中央を大きく外すと時間経過はマイナスに作用します。よって「中央に吸い寄せる力(ミーンリバージョン)」が働くかを事前に検証しておくと勝率が上がります。

7. エントリー基準の作り方(定量ルール)

サンプルの定量ルールをご紹介します。各自の市場・銘柄に合わせて最適化してください。

  1. 期限DTE(Days to Expiry)を15〜30日の範囲で抽出。
  2. 過去1年のデータで、価格が「±0.5〜0.8σ帯」へ到達後の1〜4週間の着地分布を計測(σはHVから推計)。
  3. 中央ストライクK2は直近の強い支持・抵抗または公正価格指標(例:VWAP年初来、出来高集中帯)に合わせる。
  4. スプレッド幅Wは、W ≈ 0.8×想定レンジ/2を初期値とし、シミュレーションで最大利益/勝率/平均損益比のトレードオフを最適化。
  5. 約定条件:ネット・デビットDがWの15〜30%に収まること。スリッページを加味し、ミッド±1ティックまで許容。
  6. 撤退条件:エントリー後、価格が一方向に1.0〜1.5σ進行したら、損切りまたはBWB化で片翼を広げてデルタを緩和。

8. 調整手法(実践的な三段階)

8.1 時間経過型の利確・縮小

中央付近で時間が進み、損益が最大利益の30〜60%に到達したら一部利確。中央2枚売りを1枚に減らし、三角形を平らにしてガンマリスクを軽くします。

8.2 片方向ブレイク時のBWB化

価格が上に抜けたら上翼K3を更に外へロール、またはK1側を中央へ寄せて非対称に。受け取りクレジット化できるなら、残存期間のシータを取りに行きます。

8.3 アイアン化(IBF)で証拠金・スリッページ対策

約定が入りにくい市場では、同じ中央ストライクでプット・コールを組み合わせるIBFへ切り替えると、板が薄い銘柄でも約定が通りやすくなります。証拠金計算も安定しやすいです。

9. 手数料・スリッページ・清算の現実

4枚構成は手数料が積み上がります。国内株オプション・米株オプション・暗号資産デリバティブで大差があるため、必ず往復コストをシミュレーションに含めます。特に満期直前の清算は板が薄くなりがちで、成行清算は想定外コストの原因です。目標到達の30〜60%での手仕舞いが、現実的なトレード・マネジメントとして効きます。

10. よくある失敗と回避策

  • 中央の決め打ちが恣意的:定量ルール(HV、出来高集中、VWAP等)で裏づけする。
  • 幅Wが広すぎる:最大利益は増えるが勝率が下がる。検証で平均損益を最大化するWを求める。
  • IVイベント直前のエントリー:ガンマは効くがIVクラッシュで逆風。イベント直後の回帰狙いが無難。
  • 利確の引き延ばし:最大利益100%を狙いすぎると清算難・ガンマ急増で逆転負けが増える。

11. ミニ戦略集(使い分けの具体例)

決算回帰型 LCB

決算直後、ギャップ後の値動きが落ち着く統計がある銘柄で、決算翌日の終値をK2に設定。DTEは14〜21日。Wは決算日の当日ATR×1.0前後。目標は最大利益の40%で手仕舞い。

イベント過熱逆張り IBF

IVが極端に高い局面(例:政策発表直前)ではIBFでクレジット取り。中央から±1σの外側に翼を置き、ベガ縮小を狙う。価格が外方向に走ったらBWB化。

トレンド終盤の収束狙い BWB

トレンド終盤で価格の加速が鈍いときに、上か下の片翼だけを広げて非対称に。優位方向の踏み上げ・投げに備えつつ中央回帰を取りに行きます。

12. 検証のやり方(再現性のための手順)

  1. 過去2〜5年の終値・HV・IV(可能なら)・出来高・VWAPを収集。
  2. ルール(DTE、K2の決め方、Wの計算、約定条件、利確・損切り・調整)を固定。
  3. 各トレードのD、最大利益、理論損益分岐、実現損益を記録。
  4. 勝率、平均損益、最大ドローダウン、プロフィットファクター、年率換算シャープを算出。
  5. WとDの比率、DTE、イベント有無別に分布を可視化。最適帯を同定。

13. MQL4での簡易ペイオフ計算(学習用)

以下は満期時のLCB損益を配列で計算し、ログ出力するシンプルなサンプルです(学習用途)。

//+------------------------------------------------------------------+
//|  LCB Butterfly Payoff Table (Expiry) - Study Only                |
//+------------------------------------------------------------------+
#property strict
void OnStart(){
   double K1 = 950, K2 = 1000, K3 = 1050;
   double W  = K2 - K1;
   double D  = 5; // net debit
   for(double S=900; S<=1100; S+=10){
      double payoff;
      if(S<=K1) payoff = -D;
      else if(S<=K2) payoff = (S-K1) - D;
      else if(S<=K3) payoff = (K3-S) - D;
      else payoff = -D;
      Print("S=", S, ", Payoff=", payoff);
   }
}
// 本コードは教育目的の例です。実売買用の完全性・正確性・適合性は保証しません。

14. Pine Script(TradingView)での損益図プロット

//@version=5
indicator("LCB Butterfly Payoff (Expiry) - Study", overlay=false)
K1 = input.float(950), K2 = input.float(1000), K3 = input.float(1050)
D  = input.float(5.0)
S  = input.float(1000.0, "Underlying @ Expiry")
payoff = S <= K1 ? -D : S <= K2 ? (S - K1) - D : S <= K3 ? (K3 - S) - D : -D
plot(payoff, title="Payoff", linewidth=2)
// 教育目的の簡易図示です。実売買用途の完全性は保証しません。

15. エントリー前チェックリスト

  • 中央K2の根拠は明確か(支持・抵抗、出来高集中、VWAP等)。
  • WとDの比率は15〜30%か。DTEは検証で最適帯か。
  • 板とスプレッドは許容範囲か。ミッドで約定する見込みはあるか。
  • 利確基準(最大利益の30〜60%)と撤退基準(±1.0〜1.5σブレイク)が定義されているか。
  • 調整の順序(利確→BWB化→IBF化)が準備されているか。

16. まとめ(実装のポイント)

バタフライ・スプレッドは、限定リスクコスト小中央回帰の統計性を武器に、初心者でも取り組みやすい完成度の高い戦略です。鍵は「中央の妥当性」と「幅WとDのバランス」、そして「時間経過で欲張りすぎない手仕舞い」です。まずは小さなサイズで検証し、統計的な優位が確認できたらロットを段階的に増やすアプローチをおすすめします。

付録:よくある質問(FAQ)

Q1. なぜ「中央に寄せる」戦略が機能するのですか?

市場はトレンドとレンジを繰り返します。トレンド終盤では利食い・逆張り・新規の参加見送りによって推進力が弱まりやすく、出来高の集中帯やVWAP周辺に回帰する統計が見られる銘柄が多いです。バタフライはこの回帰性を限定リスクで利益化します。

Q2. 等間隔でなくても良いのですか?

はい。ブロークン・ウィング(非対称)にすることで、片側の極端な変動に対して損失を限定したり、受け取りクレジット化してシータを取りに行く設計が可能です。銘柄のスキューやイベント特性に合わせて調整します。

Q3. どのくらいの資金から始められますか?

市場や銘柄、取引所の約定単位に依存しますが、4枚構成の手数料とスリッページを吸収できる最小ロットから始めるのが安全です。紙上(デモ)取引で手仕舞いまでの実務フローを確認してから小さく始めましょう。

Q4. ガンマの急増が怖いです。

中央付近で残存日数が減るとガンマが急増します。利確を分割し、中央の売り枚数を減らしてリスクを落とすのが定石です。最大利益100%を欲張らない運用が有効です。

Q5. どの市場で有利ですか?

約定が通りやすく、出来高の集中帯が明瞭で、イベントの反復性がある市場です。米株オプションやメジャーFX、出来高の多い暗号資産デリバティブは検証しやすい傾向があります。

Q6. 税制や規制面は?

本記事は教育目的の一般的な情報であり、各自の居住地や取引先のルール・コストに依存します。具体的な手続きや適合性は各自で確認してください。

Q7. うまくいかない最大の理由は?

エントリーの根拠が価格帯統計ではなく直感に偏ること、利確・撤退の基準が曖昧なこと、手数料・スリッページを軽視することが主因です。検証と実行ルールの固定化で改善できます。

Q. バタフライとコンドルの違いは?

構造上は中央の売り枚数が2で同じですが、コンドルは上下の買い翼が中央から離れたストライクで構築され、損益カーブが平らになります。板の厚みとIVスキューに応じて、バタフライよりコンドルの方が約定・維持が楽なケースも多いです。

Q. どのテクニカル指標を併用しますか?

出来高プロファイル、年初来VWAP、直近のATR、ボリンジャーバンド、過去イベントの値幅分布は相性が良いです。これらで中央K2の合理性を担保します。

Q. 期中の調整はどのくらいの頻度で行いますか?

価格が中央から±0.7〜1.0σを超えたか、含み益が最大利益の30〜60%に到達したら機械的に実行するのが基本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました