ベーシストレード(cash-and-carry)は、ビットコインの現物を買い、同額の先物を売ることで、価格変動をほぼ相殺しつつ「現物と先物の価格差(ベーシス)」を収益として狙う市場中立戦略です。裁定色が強く、相場観に依存しにくい一方で、設計を誤ると手数料や資金調達費用に飲み込まれます。本稿では、コンセプト、数式、数値例、証拠金設計、イベントリスク、実装チェックリストまでを実務ベースで整理します。
ベーシスとは何か
定義は単純です。Basis = 先物価格 − 現物価格
。先物が現物より高ければコンタンゴ、低ければバックワーデーション。キャッシュ・アンド・キャリーは通常、コンタンゴ局面で組み、期先プレミアム(時間価値)を収穫します。
年率換算は次式で評価します:
年率利回り(単利) = (先物 − 現物) / 現物 × (365 / 残存日数)
必要に応じて複利・実効年率(APR→APY)へ変換します。
基本フロー(四半期先物のキャリー)
- 取引所AでBTC現物を購入(例:1 BTC)。
- 同時に取引所A(または流動性の厚い取引所B/C)で同額のBTC先物を売り建て(四半期など満期がある無期限以外の契約)。
- 満期まで保有。先物の時間価値が減衰し、理論現物へ収束。
- 満期に反対売買でクローズ(または現物デリバリー)。差額が粗利(≒組成時のベーシス−費用)。
数値例(90日先物)
前提:現物=10,000、先物=10,500(+5%)、残存=90日。
年率(単利)= 5% × 365/90 ≈ 20.3%。ここから手数料・資金コスト・スリッページを控除します。
パーペチュアルでのベーシス収穫(資金調達率アービトラージ)
無期限先物(perpetual)は満期が無い代わりに、現物と価格乖離を抑えるための資金調達率(Funding)が定期的に授受されます。典型構成は「現物ロング + パーペチュアルショート」。収益近似は:
期待収益 ≈ 受取Funding −(現物保有コスト + 手数料 + 価格乖離リスク)
Fundingがプラス(ショート受取)で安定している局面では、期近コンタンゴの取り込みと同様の効果が期待できます。ただし、Fundingは変動します。急落時はマイナス(ショート支払い)側に振れる可能性があり、リスク管理が要諦です。
費用とスリッページを精密に見積もる
- 売買手数料:メイカー/テイカー料率を建玉・手仕舞いで二重計上。現物・先物の両面で発生。
- 資金コスト:自資金か信用/レンディングを併用するかで異なる。法定通貨金利とステーブル運用利回りの機会費用も考慮。
- スリッページ:板厚・成行比率・清算時のマーケットインパクト。
- Funding(perp時):受け取り/支払いの変動幅。イベント時の極端値をストレスに反映。
証拠金設計と清算耐性
市場中立でも清算は起こり得ます。理由は「価格乖離」です。現物ロング+先物ショートの組み合わせでも、先物側の証拠金は先物単体の値動きで評価されるため、急騰でショートが一時的に含み損→証拠金不足→強制ロスカットのリスクが残ります。
目安設計:
- 先物ショート側の初期証拠金×2〜3倍の余力を確保(急騰時の一時評価損に耐える)。
- 価格乖離
Δ = 先物 − 現物
のストレス幅(例:+5%→+15%)を想定し、想定評価損 ≈ 建玉×乖離拡大分
でマージンを試算。 - クロスマージンは全体効率が高いが、口座全体が巻き込まれるリスク。アイソレーテッドは区画管理向き。
簡易ストレス計算の例
1 BTCショート、参照価格10,000。証拠金1,000相当(10%)。急騰で先物が12,000(+20%)へ。評価損は約2,000。初期証拠金の2倍を超えるため、余力が薄いと清算域に接近。当初から証拠金2,000〜3,000(20〜30%)を割り当てると耐性が高まります。
為替・ステーブルコインの実務
- JPY⇔USDT/USDC変換:両替コストを往復で見積もる。規模によりOTCのほうが有利な場合あり。
- ステーブルコインリスク:ペッグ乖離・発行体/準備資産リスク。分散と保管ポリシー整備。
- カストディ:現物を取引所内に置く・外部ウォレットに移すの判断。引出手数料・再入金の時間差も考慮。
イベントリスクとベーシス崩壊
大規模清算・上場先の仕様変更・資金フローの偏りで、ベーシスが急縮小/反転することがあります。典型的には、強い上昇相場で先物買いが殺到→コンタンゴ拡大、逆に急落で先物売りが偏重→バックワーデーション化。いずれも一方向過熱の反転で急変します。
- 先物ショートの損失拡大に備え、段階的ヘッジ比率(例:0.8→1.0→1.2BTC)で動的に調整。
- 満期前ロール時期を分散(T-14, T-7, T-3で等分)。
- 取引所分散(信用・流動性・清算エンジンの挙動差)。
銘柄・市場の選び方
ビットコインは板厚・裁定機会の安定性で主役。イーサリアムも候補ですが、イベント時のFunding変動がBTCより大きい場面もあり、マージン多めが無難。アルトコインのベーシストレードは変動・費用・借入制約が大きく、初心者は避けるべきです。
実装チェックリスト
- 口座区分:KYC/入出金限度・先物権限の確認。
- 手数料:VIPティア/メイカー割引/リベートの適用可否。
- API:発注上限・レート制限・同時発注の失敗時リトライ設計。
- スリッページ:想定板厚で
1〜3bps/片道
を暫定設定し、実績で更新。 - 証拠金:清算価格のバッファを20〜30%確保。入金通貨を先物の証拠金通貨と合わせる。
- ロール:T-14/T-7/T-3で1/3ずつ先物を次限月へ乗せ替え。
- モニタリング:ベーシス推移、Funding、アカウント健全性(維持率/証拠金余力)。
- 障害対応:API停止・清算連鎖時は新規発注停止、ヘッジ比率を段階調整。
損益計算の型(期先先物)
総収益 = 先物建値 − 決済値
(ショートなので上がるとマイナス)に、現物の評価変動と相殺され、理論上は組成ベーシスに収束します。
ネットの期中キャッシュフローは、資金調達費用・手数料・ロールコスト。期末に先物と現物の差分が確定します。
簡易シミュレーション(概算)
現物価格S0=10,000 / 期先F0=10,500 / 残存90日
手数料往復:現物0.06% + 先物0.06%(合計0.12%/名目)
スリッページ:片道各0.02%想定(合計0.08%)
実効粗利(年率換算20.3%)→90日の実額5% − 費用0.20% ≈ 4.80%(90日)
パーペチュアル版の注意点
- Fundingは変動。直近実績が+年率10%でも、イベントでマイナス側に振れる可能性。
- 乖離拡大でショート側の評価損が先に膨らむ。証拠金は多めに。
- 複数取引所でのアービトラージは、出金遅延・チェーン混雑が致命傷になり得るため、在庫を事前配分。
実務Tips
- 最初は1ロット固定で「費用の実測」を取る。推定と大きくズレるのが常。
- 自動化はアラート→半手動から。いきなり全自動は監視体制が整ってから。
- レバレッジは「清算耐性」を最優先に逆算(利回り最大化でなく破綻最小化)。
まとめ
ベーシストレードは、方向性リスクを抑えつつ市場の歪み(時間価値・Funding)を収穫する手堅い中立戦略です。鍵は、費用の精密見積り・証拠金の厚み・イベント時の運用規律。まずは小さく始め、実測データでモデルを更新し、在庫・取引所・ロール日程を分散することで、再現性の高い収益カーブに近づけます。
コメント