1. 戦略の骨子:4レイヤーで設計します
取り組みを「発見」「参加設計」「継続アクティビティ」「監視・記録」の4レイヤーに分解します。この順番で設計することで、作業が“作業のための作業”にならず、常に期待値( EV )とリスクで意思決定できます。
1.1 発見(Discovery)
対象は主にレイヤー2/ロールアップ、基盤インフラ(ブリッジ、メッセージング、データ可用性)、基幹DeFi(DEX、レンディング)の未発行トークン案件です。シード/シリーズ資金調達、TVL、ユーザー数、開発頻度、監査状況、トークノミクスの示唆(コミュニティ割当の有無)を一次情報ベースで評価します。
1.2 参加設計(Participation)
「いつ・どこで・何を・どれだけ」行うかを前もって決めます。ブリッジ→スワップ→LP→レンディング→メッセージ実行など、プロトコル同士の“経路”で点ではなく線のアクティビティにします。
1.3 継続アクティビティ(Sustained Activity)
単発ではなく、週次で繰り返される自然な利用を積むことが重要です。スナップショット時期は不明が前提なので、平準化して負荷分散します。
1.4 監視・記録(Monitoring)
ウォレットごとにアクティビティを記録し、ガス・ブリッジ・スリッページ等のコストを集計。配布の発表があったら、条件照合とエアドロ請求(クレーム)を即日で実行します。
2. 案件選定のチェックリスト(一次情報重視)
下記のようにスコアリングします。スコアは5段階、加重平均で「総合スコア」を算出します。
- 資金調達規模・投資家の質(例:Tier1 VCの参画)
- 利用指標(TVL、MAU、トランザクション数の成長)
- プロダクトの不可欠性(ブリッジ/メッセージング等の基盤性)
- 開発アクティビティ(GitHubコミット、メジャーアップグレード頻度)
- セキュリティ(監査履歴、バグバウンティの有無)
- トークノミクスの示唆(コミュニティ割当やポイント制の存在)
ポイント制を採っている案件は配布設計が明確で、行動→ポイント→配布の連鎖が見えます。一方、明示がない案件でも、基盤インフラは配布余地が大きい傾向にあります。
3. コスト設計:行動の“単価”を見ます
期待値を上げる近道は「高質な行動を、安く、長く」積むことです。主なコストはガス、ブリッジ手数料、スリッページ、ブック/AMMスプレッド、時間価値です。
3.1 期待値( EV )の基本式
EV = P(配布) × 予想トークン数量 × 予想受取単価 − 総コスト
総コスト = ガス + ブリッジ + 取引手数料 + スリッページ損 + 時間価値
配布確率Pは主観ですが、根拠あるレンジ(例:0.2〜0.6)でシナリオを置きます。受取単価はFDV/流通量から逆算し、保守的にディスカウントします。
3.2 ガス最適化の考え方
同一ネットワーク内でのまとめ処理、閑散時間帯の実行、L2優先、そして“必要なアクティビティだけを行う”のが基本です。不要な往復スワップを削ります。
4. ウォレット設計とセキュリティ
ホットウォレットを業務用、コールドウォレットを保管用で分離します。秘密鍵・シードフレーズはオフライン保管し、メイン資産は常時ホットに置きません。複数人分の行為を1人で装う“なりすまし”やSybil行為は厳禁です。規約や法令に反する手口はリスクが極端に高く、長期的な収益性も毀損します。正攻法=1人1ウォレット(必要ならサブ用途は明確化)で運用します。
フィッシング対策として、ブックマークからのみ接続、署名の内容確認、権限(permit/approve)の定期的な取り消しを徹底します。
5. アクティビティ設計:自然な“利用”を積む
ポイントや過去の配布設計から、価値の高い行為は概ね以下に集約されます。単発ではなく、週次で薄く広く行います。
- ブリッジの利用:ネイティブ/公式ルートを優先
- AMM/DEXでのスワップ:小口で複数回、スリッページ最小化
- LP提供・撤退:極端なインパーマネントロスは避ける
- レンディング:少額デポジット/借入の往復で“利用”を示す
- メッセージ実行・メッセージング層のブリッジ
- 公式タスク(テストネット/ミッション/クエスト)の対応
- コミュニティ貢献:フォーラム投稿やバグ報告などのエビデンス
6. ケーススタディ:仮想L2「Project X」
以下は完全な仮例です。8週間、週1回の定常アクティビティを積みます。
項目 | 数量/頻度 | 単価(USD相当) | コスト(USD) |
---|---|---|---|
L1→L2ブリッジ | 初回1回 | 5.0 | 5.0 |
DEXスワップ | 週1回×8 | 0.25 | 2.0 |
LP提供/撤退 | 月1回×2 | 0.5 | 1.0 |
レンディング入出金 | 月1回×2 | 0.5 | 1.0 |
その他(権限管理 等) | 随時 | 0.5 | 0.5 |
合計 | – | – | 9.5 |
配布シナリオ:P(配布)=0.4、予想トークン数量=1,200、想定単価=0.02USD ⇒ 期待値=0.4×1,200×0.02−9.5=−0.9USD(赤字)。
一方、数量=5,000、単価=0.05USDなら EV=0.4×5,000×0.05−9.5= −9.5+100=90.5USD で黒字です。重要なのは「案件と配布レンジを複数持ち、分散で当てる」ことです。
7. 日次/週次オペレーション設計
週1回・30分の標準オペ例です。実行のたびにログを残します。
- 公式/主要ルーターでのブリッジ残高確認
- 小口スワップ(例:$10相当)を1〜2回
- LPを少額で構築し、翌週に撤退→実利用の証跡
- レンディングに少額デポジット→翌週引き出し
- 権限の棚卸し(不要Approveの取り消し)
- アクティビティのログ記入(下表テンプレート)
日付 | ネットワーク | アクション | Txハッシュ | 数量 | コスト(USD) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025-10-01 | Project X L2 | Swap | 0x… | 10 USDC | 0.25 | — |
8. リスク管理:してはいけないことと守るべきこと
規約や法令に抵触する行為、複数人分を装った不正な多重申請、虚偽の申告は厳禁です。資金は常に分離し、テスト用と保管用を混ぜません。未知のコントラクト承認は避け、署名内容を読みます。税務は国・地域で扱いが異なるため、受領時点・売却時点の課税可能性を念頭に、記録を残して専門家と確認します。
9. 出口戦略:配布後のハンドリング
配布直後はボラティリティが極端に高く、短期で高値→半値が珍しくありません。推奨は「階段状の利確」(例:20%ずつ成行/指値で分散)と、「残りはロック解除やユースケース確立までホールド」。配布トークンが担保化できる場合は一部をヘッジして価格変動リスクを抑えます。
10. 期待値を最大化する“当たり前”の徹底
- 一次情報(公式サイト、ドキュメント、GitHub、監査レポート)を読む
- 自然な頻度での継続利用(単発の“大きな金額”より“継続の小額”)
- コストを常時モニタリング(ガス高時は延期)
- 権限管理とフィッシング対策のルーチン化
- ログの整備とスクリーンショット保管(後日の条件照合が速くなる)
コメント