配当利回り×ROE×PBRでつくる現実的インカム戦略

株式投資

本稿では、配当利回り(Dividend Yield)ROEPBRを掛け合わせ、さらに配当の持続可能性をキャッシュフロー視点でチェックする、初心者でも再現可能なインカム投資フレームワークを提示します。狙いは「高利回りの罠」を避け、継続的な現金収入を得ながら資本効率の高い企業に資金を配分することです。具体的な指標、スクリーニング、スコアリング、売買・撤退ルール、税引後キャッシュフロー設計まで、実務レベルで落とし込みます。

スポンサーリンク
【DMM FX】入金

1. なぜ「配当利回り×ROE×PBR」か

高い配当利回りは魅力ですが、利回りだけで選ぶと業績悪化や減配のリスクが高まります。そこで、以下の3点を同時に満たすことを狙います。

(A) 配当利回り:投下資本からの現金回収速度。
(B) ROE:自己資本に対する収益性。企業が配当原資をどれだけ効率よく生み出せるか。
(C) PBR:解散価値や資産の厚みの目安。割安性や市場の評価水準。

一般化すると、「利回りは高すぎず、ROEは十分、PBRは過剰に高くない」組み合わせが、減配耐性と中長期のトータルリターンの両立に寄与します。

2. 基本の定義と式

利回りや収益性の基本式を確認します。計算はExcelやGoogleスプレッドシートで再現できます。

配当利回り(%) = 1株当たり配当(DPS) / 株価 × 100
配当性向(%)   = 1株当たり配当(DPS) / 1株当たり利益(EPS) × 100
ROE(%)        = 当期純利益 / 自己資本 × 100
PBR(倍)       = 株価 / 1株当たり純資産(BPS)
安全余裕(CF)  = 営業CF / 配当支払総額  (1.2倍以上を推奨)

3. スクリーニング条件(初期フィルタ)

まずは危険域を排除します。以下は初心者向けの保守的な目安です。

  • 予想配当利回り:2.5%〜6.0%(極端に高い>7%は原則除外)
  • 配当性向:30%〜70%(100%近い場合は減配リスク高)
  • ROE:8%以上(できれば10%以上)
  • PBR:0.7〜2.0倍(資産の裏づけと過熱感のバランス)
  • 営業CF/配当支払総額:1.2倍以上
  • 直近5年の減配回数:0〜1回(恒常的な減配銘柄は除外)

これだけで「ゴミ高配当」や資本効率の低い銘柄の多くを弾けます。

4. スコアリング(点数化)

残った銘柄に点数をつけ、合計点で上位を採用します。配点例:

点数 = 20×利回りスコア + 30×ROEスコア + 20×PBRスコア + 20×CF安全度 + 10×増配実績

各スコアは0〜1で正規化します。例:

利回りスコア  = min(max((利回り - 2.5%) / (6.0% - 2.5%), 0), 1)
ROEスコア     = min(ROE / 15%, 1)  (ROE15%で満点)
PBRスコア     = min(max((2.0 - PBR) / (2.0 - 0.7), 0), 1)  (低いほど高得点)
CF安全度      = min(max((営業CF/配当 - 1.0) / (2.0 - 1.0), 0), 1)
増配実績      = 5年増配率を0〜1で線形換算(例:0%→0点、年率+5%→満点)

合計80点以上を「採用候補」、60〜79点を「要監視」、59点以下を「除外」とします。

5. 仮想データでの具体例

3銘柄(A/B/C)で比較します。数値は仮定です。

A社:株価1,000円、DPS=40円(利回り4.0%)、EPS=80円(配当性向50%)
     ROE=12%、PBR=1.2倍、営業CF/配当=1.6倍、5年増配率 年+3%
B社:株価800円、DPS=24円(利回り3.0%)、EPS=60円(配当性向40%)
     ROE=9%、PBR=0.9倍、営業CF/配当=1.3倍、5年増配率 年+2%
C社:株価1,200円、DPS=84円(利回り7.0%)、EPS=70円(配当性向120%)
     ROE=6%、PBR=2.5倍、営業CF/配当=0.8倍、5年増配率 0%(むしろ不安定)

スクリーニングではC社は即除外(高利回りだが配当性向・CF・ROEが危険)。A/Bは通過。
スコアリングではA社が上位、B社は妥当な候補。「高利回りの罠」よりも、持続可能な利回り+資本効率を優先できています。

6. 売買・リバランスの運用ルール

感情を排し、定量ルールで運用します。

  1. 買付タイミング:四半期ごとにスクリーニング→スコア上位を均等比率で購入。
  2. 追加買付:利回りが目標範囲内で、ROE・CF安全度が維持されている限り段階的に。
  3. 削減・売却:配当性向が80%超、営業CF/配当が1.0倍割れ、ROEが7%未満、もしくは減配発表。
  4. 年1回のリバランス:各銘柄の比率を均等に戻す。
  5. 分散:業種・事業モデルの相関が低い10〜20銘柄を目安。

7. ポジションサイズと下落耐性

1銘柄あたりの推奨上限はポートフォリオの5〜10%
最大ドローダウン(想定)は以下で概算します:

想定DD(%) = ボラティリティ(年率) × √保有月数 × z
※ zは信頼区間に応じて(例:95%→1.65)。初心者は z=1.2〜1.4 程度で保守的に。

インカム戦略は急騰益より下振れ耐性が肝心。ボラが高い銘柄は配当で気を紛らわせても続きません。

8. 減配・無配のシグナル管理

次の兆候が出たら要注意〜撤退を検討します。

  • 営業CFが2期連続で配当支払総額を下回る
  • 配当性向が2期連続で80%超
  • ROEが3期平均で7%未満に低下
  • ネットD/Eが急上昇し利払い負担が利益を圧迫
  • 一時的損失を除いてもEPSが長期低下トレンド

「配当は約束ではない」。撤退ラインを事前に数式化しておけば、感情に流されません。

9. 税引後キャッシュフローの設計

年間配当収入の概算手順:

税引後配当 = 税引前配当 × (1 - 税率)
年間CF合計 = Σ(各銘柄の税引後配当) - 売買コスト

配当は「生活費の固定費カバー」や「再投資」のいずれかに割り当て。初心者は自動再投資(DRIPに相当)の仕組みを手動で再現し、買付ルールに沿って淡々と積み上げるのが無難です。

10. ETFを使うという選択

個別株に不安がある場合、高配当ETF配当貴族ETFで分散を買うのは有効です。ETFでも同じく、配当利回りだけでなく構成銘柄のROEやPBRの傾向を目視チェックしましょう。

11. シンプルなワークフロー(毎月〜毎四半期)

  1. スクリーニング条件で母集団を抽出。
  2. スコアリングで上位を決定(ExcelでOK)。
  3. 目標株数を均等割りで発注。
  4. 配当性向・CF・ROE・PBRのモニタリングを月次で更新。
  5. ルールに触れた銘柄は機械的に縮小・撤退。

12. 初心者が陥りやすい罠と回避策

罠1:利回り至上主義 ― 高すぎる利回りは「市場の悲鳴」。必ずCFとROEで裏づけを取る。
罠2:減配後ナンピン ― 減配=前提の崩壊。撤退の定義を先に決める。
罠3:業種集中 ― 同じ景気感応度の銘柄で固めない。
罠4:配当性向の放置 ― 70%超が続く銘柄は黄信号。
罠5:無限長期保有の誤解 ― ルールに触れたら撤退。感情で握らない。

13. ミニ・バックテストの考え方(手計算ベース)

過去データが少なくても、ルールが機能するかの直感は手計算で十分得られます。

  1. 過去5年の年間データ(DPS/EPS/ROE/PBR/営業CF)を集める。
  2. 各年でスクリーニング→上位5〜10銘柄を選ぶ。
  3. 翌年の配当受取&価格変動(概算)を反映し、総合リターンを累積。
  4. 減配年の撤退ルールが結果に与える影響を比較。

厳密さよりも、ルールが再現可能で継続しやすいかを重視してください。

14. 実装テンプレート(Excel列例)

銘柄名 | 株価 | DPS | EPS | 配当性向 | ROE | PBR | 営業CF/配当 | 5年増配率 | 利回りスコア | ROEスコア | PBRスコア | CF安全度 | 増配実績 | 合計点

行を追加するだけで、誰でも同じ結論に到達できます。

15. まとめ:勝ち筋は「持続可能性×規律」

インカム投資の要諦は、持続可能な配当規律あるルールで回すこと。配当利回り・ROE・PBR・CFというシンプルな軸に落とし込み、撤退ラインを数式化すれば、初心者でもブレにくい運用ができます。あとは、時間を味方に着実に積み上げるだけです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました