会社でいくら頑張っても報われない。給料が増えない。なんで暇人なあの人が私より多く貰ってるんだ。そんな不満を抱えているサラリーマン、OLは多いものです。しかし冷静に考えれば当然のこと。なぜなら「会社で頑張ること」自体が効率が悪いからです。サラリーマン兼業投資家や副業家なら本記事のことに留意しながら働きましょう。
頑張って成果を上げても給料は増えない
会社にはお金を稼ぎに行っています。しかしどれだけ残業しようが、倍働こうが、報酬は倍にはなりません。せいぜい年に数千円の昇給がある程度。それも成果ではなく年功序列に基づく自動昇給が大半です。これでは努力しても報われません。会社は利益を社員に還元するのではなく、株主と経営層に吸い上げられる構造になっているのです。
たとえば、青色発光ダイオードを開発しノーベル賞を受賞した日本人技術者が、会社からわずか数万円しか報奨を受け取れなかった揉め事がありました。これは極端な例に見えますが、日本の多くの企業構造が同じ原理で動いています。成果は会社のもの、言ってみれば労働者は駒にすぎません。これが「日本的社会主義」と呼ばれるゆえんです。
頑張るほど仕事が増える
日本の会社では仕事を速く片づける人ほど、次々と新しい仕事が押し付けられます。つまり「できる人」ほど忙しく、「できない人」ほどラクをする構造です。報酬が同じであれば、速くやる意味はありません。むしろゆっくりこなして残業代を得る方が合理的です。こうした歪んだ評価構造が、日本の労働生産性を先進国最低レベルに押し下げていると考えられます。
仕事が増えると評価が落ちる
日本企業の評価制度は加点方式ではなく減点方式です。どんなに優秀でも、仕事量が多くなればミスの絶対数が増えるのは当然。その結果、頑張る人ほど「ミスが多い」とされて評価が下がってしまうのです。一方で、目立たず安全運転をしている社員の方が“無難”と評価されやすい。これでは誰もリスクを取って動こうとしません。
ではどう振る舞うべきか
会社では「可能な限り目立たず、断り、引き受けず、自分の最低限の仕事だけやる」。これが最適解です。ただし露骨にやると同調圧力により攻撃される恐れがあるため、あくまで“うまくやっている風”を装うことが重要です。
たとえば仕事を断る際は「部長から最優先の案件を頼まれていて…」と上手に断りましょう。普段から「忙しいアピール」を繰り返しておくのも効果的です。
会社で頑張るのをやめたあとは
そのまま怠けていたらただのサボリ人間です。もちろん浮いた時間を副業に回してください。会社の労働で得られるのは固定給のみですが、副業では成果がそのまま自分の収入になります。自分の時間を会社に搾取されるのではなく、資産やスキル構築に投資する。これこそ現代のサラリーマンが取るべき生存戦略です。仕事は頑張り屋の同僚に任せ、自分は副業・投資でダブルインカムを築き、ラットレースから抜け出しましょう。
会社で頑張らない勇気を持つことが、経済的自由への第一歩です。


コメント