価格が「いつ」動きやすいかは、個人投資家でも再現しやすい優位性です。本稿では、東京仲値(9:55JST)とロンドンFIX(ロンドン16:00)を核に、FX(USD/JPY)と暗号資産(BTCなど)へ横展開するための実践手順を、具体的な売買ルール・検証・執行・リスク管理まで一気通貫で解説します。
時間帯別エッジとは何か
時間帯別エッジとは、特定の時刻に繰り返し発生しやすいフローや流動性の偏りを統計的に捉えて収益化する発想です。裁量の「勘」ではなく、決済カットや実需、指数リバランス、企業のヘッジ、ファンドの定例フローなど、仕組みで繰り返される資金移動を的にします。
東京仲値・ロンドンFIXの基礎(JST換算)
東京仲値(T/N Fixing)
日本の銀行が顧客向け外貨両替の基準レートを決める時間帯で、実需のドル需要が集中しやすいのが特徴です。一般に9:55(JST)に絡む数十分でフローが偏る日が存在します。
ロンドンFIX(WMR 4pm London)
世界の機関投資家がベンチマークに用いるレファレンスレート。ロンドン16:00(JST冬季なら1:00、夏時間なら0:00)前後に注文が集中しやすく、スプレッドが一時的に拡大することもあります。
基本コンセプト:フローの「前段取り」を狙う
FIXそのものの瞬間はスプレッド拡大・滑り・逆噴射のリスクが高くなります。コアは『フローが出やすい前後の時間帯』を事前に拾って素早く手仕舞うこと。方向が出ない日は即撤退が鉄則です。
USD/JPY:東京仲値デイリーパターンの具体ルール
観測フェーズ(9:15–9:40JST)
この25分で、直近の高値・安値・出来高を観察します。9:15以降の初動が上向きで、9:40時点で9:15安値を維持しているなら、買い優位の仮説を立てます。逆なら売り優位です。
エントリー(9:42–9:46JST)
直近5分の高値(または安値)を成行 or 改善指値でブレイクした方向に小サイズで入ります。滑りが嫌ならTWAPで9:46までの分割約定にします。
手仕舞い(9:54:30–9:55:30JST)
FIX直撃を避け、9:55±30秒で一括利確。執行アルゴを使えるなら、9:54:30から30〜60秒のPOVで薄く吐きます。
損切り・縮小
- 初期ストップ:15pips(ボラによってATRの0.25〜0.35に置換可)。
- 逆行3連続5分足で自動撤退(方向性が消えたサイン)。
- 利益が+10pipsを超えたらトレーリングで+5pipsを確保。
ロンドンFIX:リバーサル狙いとモメンタム狙い
ロンドンFIXは「直前に伸びた方向の逆張り」または「直前の伸びの継続」のどちらかに寄る日があり、事前のスプレッド拡大・出来高・板の厚みで切り替えます。
直前の伸びが急+板が薄い ⇒ リバーサル(反転)仮説
FIXの5〜10分前に急拡大し、約定の薄い上抜け・下抜けなら、FIX1〜2分後の反転をスキャルで狙います。執行は指値のレイヤーで薄く散らし、1〜3分で即撤退。
直前の伸びが緩やか+板が厚い ⇒ モメンタム継続仮説
FIXの2〜5分前からの素直なトレンドは、FIX直後の追随で短時間だけ延命することがあります。滑り許容と小サイズが前提。
暗号資産(BTC/USDT)への横展開
暗号資産には公式のFIXはありませんが、アジア・欧州・米国の参加者の入れ替わりタイミングでフローが偏る日があります。特に、JST 9:30–10:00(東京の実需・株式寄り付き影響)、JST 0:00/1:00(ロンドンFIX相当)、JST 22:30(米指標・NY序盤)に着目します。
BTCの簡易ルール例(東京時間)
- 9:20の5分足高安を基準にする。
- 9:35に上抜けでロング/下抜けでショート(サイズは等分)。
- 9:55手前で一括クローズ。滑るならTWAP(9:53–9:55)。
- ストップは当日5分足ATRの0.35。
資金調達率(FR)・先物ベーシスの併用
方向選択に自信が持てない日は、キャッシュ&キャリーやデルタニュートラル+イールド強化で時間帯の歪み×金利を二段取りにします。たとえば、FRが正で拡大している日はロング優位仮説で現物+先物ショートのヘッジ比率を0.8→0.7に緩めるなど微調整します。
検証(バックテスト)設計:最低限これだけ
- ウィンドウ固定:例)東京仲値は9:15–9:55の範囲のみ。ロンドンFIXは-15分〜+5分。
- ルール固定:ブレイク基準、手仕舞い時刻、ストップ、サイズ。
- 指標除外:CPI・FOMC・雇用統計などは除外と含有で比較。
- コスト厳しめ:片道1.5倍のコストで感度分析。
- ドリフト検証:期待値の季節性(曜日・月)を分解。
評価は、勝率×ペイオフ、プロフィットファクター、最大ドローダウン、ボラターゲティング後のシャープを採用。ポジションの平均保有時間も必ず見る(保有が長いほどコスト劣化)。
執行最適化:滑りとコストを削る
- 事前に板厚を確認:FIX直前は見せ板・引っこ抜きに注意。
- TWAP/VWAP/POV:板が薄い日はTWAP、出来高が膨らむ日はPOV(出来高比例)。
- スマートルーティング:CEX複数板/DEXアグリゲータで最良気配へ分散。
- OCO注文:ストップと利確を同時発注してヒューマンエラー回避。
- スリッページ許容量:許容幅をATRの0.05で上限化。
リスク管理:サイズはボラ起点で決める
時間帯エッジは短時間・高頻度になりやすく、1トレード損失を資金の-0.25%以内に抑えると回しやすいです。ボラターゲティング(例:年率10%目標→日次ターゲット=10%/√252)でロットを自動調整し、最大DD制約(例:-10%)に触れたらロット半減。
ケリー基準は「半ケリー」以下
バックテストで優位性が出ても、実運用は半ケリー(0.5K)〜四半ケリー(0.25K)を上限に。スリッページとモデル化誤差を吸収します。
具体シナリオ3例(数値はイメージ)
ケース1:東京仲値・買い優位の朝
9:15以降、USD/JPYがじり高、9:40で押しが浅い。9:44に直近高値ブレイクでロング(0.5%リスク)。9:54:45に一括クローズで+12pips。途中逆行したら15pipsストップ。
ケース2:ロンドンFIX前の逆噴射
FIX10分前から急伸。板が薄く、成行が滑る。FIX2分後の反転を小ロットでショート、1分保有で+0.08%。滑りが増えたら即撤退。
ケース3:BTCの東京時間モメンタム
9:20の高値上抜けでロング、9:55前にTWAPで利確、+0.25%。FRがプラス拡大のためヘッジ比率を0.8→0.7に緩め、金利も捕まえる。
よくある失敗と対策
- FIXに突っ込む:瞬間の滑りと逆噴射でやられる。前後で完結が原則。
- イベント無視:CPI/FOMC/雇用統計は別物。除外 or ロット極小。
- コスト軽視:短期戦略ほどコスト感度が高い。手数料・スプレッド・資金調達を毎月点検。
- サイズ過大:連敗に耐えられない。1トレード-0.25%目安。
チェックリスト(保存版)
- 今日の重要指標と発表時刻(JST)を確認したか。
- 対象ペアの5分足ATRと想定スリッページを更新したか。
- 板厚・出来高の直前推移は健全か(見せ板に注意)。
- エントリー時刻・手仕舞い時刻を固定しているか。
- OCO(利確・損切り)の価格は発注済みか。
- サイズはボラ基準で計算し、DDルールは有効か。
Q&A:よくある疑問
曜日の偏りはありますか?
あります。月末・期末や配当・指数リバランスの絡む日は挙動が変わるため、月次のドリフトは必ず分解して確認してください。
暗号資産は24hなので難しくないですか?
むしろ参加者の入れ替わる時刻が明瞭です。東京(JST朝)・欧州(JST深夜)・米国(JST夜)の境目にウィンドウを固定すれば再現性は高まります。
どの取引所を使えば良いですか?
コスト・板厚・約定品質・API安定性の4点で定量比較し、スマートルーティングやアグリゲータで補完すると良いでしょう。
まとめ
時間帯別エッジは、仕組みの繰り返しを狙う戦略です。東京仲値とロンドンFIXは教科書的な起点で、前後の時間帯で完結・小サイズ・コスト厳守を守れば、個人でも実装可能です。まずはUSD/JPYとBTCの2本柱で、同じ条件を100回回してからロットを上げてください。


コメント