Lombard Financeとは?
Lombard Financeは、ビットコインをネイティブのままDeFi圏で活用可能にするプロトコルです。Wrapped BTCではなく、BTCをマルチシグブリッジで安全に保管し、LBTCという1:1の対応トークンを発行します。このアプローチにより、スマートコントラクトの利便性とBTCの信頼性を両立しています。
運用手段①:LBTCステーキング
最も一般的な運用は、LBTCをプロトコルにステーキングし、報酬としてUSDTや追加LBTCを受け取る方法です。
- 年利:8〜12%(2025年現在)
 - 複利運用可
 - ステーキング解除に時間制限なし(非ロック型)
 
運用手段②:流動性提供(LP)
LBTC/USDTなどのペアに流動性を提供することで、スワップ手数料とファーミング報酬を獲得可能です。
- 対象DEX:Lombard内蔵スワップ or zkSync上の主要DEX
 - インパーマネントロス対策:LBTCはBTCと1:1であるため比較的安定
 - 利回り:トータルで10〜18%を目指す設計
 
運用手段③:LBTCを担保にした借入(予定)
今後の予定として、LBTCを担保にしてUSDT等を借りるレンディング機能が搭載される予定です。
- 非カストディアルな担保設計
 - 清算時はBTCと連動するため価格安定性が高い
 
LBTC保有のメリット
- BTCを売らずに利回りを得られる
 - 複数の運用方法(ステーキング・LP・借入)にアクセス可能
 - 自分のBTCをDeFi圏で直接活用できる
 
リスクと注意点
- プロトコルが新興であるためセキュリティリスクを伴う
 - LBTCの価値がBTCにペッグされているとはいえ、市場が薄い場合に乖離が起こる可能性
 - スマートコントラクト監査状況は必ず確認すること
 
結論:BTCホルダーが「増やす」時代へ
Lombard Financeは、従来の「ガチホ」から一歩進み、BTCを活用する道を個人投資家に開いています。ステーキング、LP、レンディングの3本柱を活用することで、BTCを保持しながらも資産を増やすことが可能になります。これからのBTC活用の中核となるプロトコルとして注目すべき存在です。
  
  
  
  

コメント