本稿では、東京時間9:55の「仲値(なかね)」に向けて生じやすいドル需要/供給の偏りを、
個人投資家でも扱えるシンプルなFX戦略へ落とし込みます。対象は主にUSD/JPYです。
初心者でも実装できるように、口座開設の要点、時間帯の特性、注文設計、具体的なルール、検証手順、リスク管理、運用チェックリストまで実務的に解説し、
さらにMQL4(MT4)用のEAサンプルとPine Scriptでの可視化補助を付録として掲載します。
重要なのは「時間で優位性を限定する」ことです。仲値は毎営業日ほぼ固定時刻(9:55 JST)に決まるため、
そこに向けての実需(輸入企業のドル買い・輸出企業のドル売り、投信設定・解約、外債の償還・クーポン支払い等)が
短時間に集中しやすい構造があります。裁量の勘ではなく、機械的ルールで捉えるのが本稿の方針です。
仲値とは何か:最小限の定義
仲値とは、銀行が当日午前の対顧客取引の目安として提示する基準レートです。多くの国内銀行では9:55前後に決定され、
そのレートが個人や企業の当日TTM/TTB/TTSの根拠になります。輸入企業はその時間に向けてドル買い需要をまとめて執行することがあり、
逆に輸出企業はドル売りを出す場合があります。これらの実需フローは、短期的な価格変動の偏りやボラティリティ上昇をもたらします。
時間帯の特徴(東京 8:50〜10:00)
- 8:50:日本の重要経済指標が集中しやすく、スプレッドが一時的に広がることがある。
- 9:00〜9:30:東京株式市場が寄り付き、実需・ヘッジのフローが徐々に活性化。
- 9:30〜9:50:仲値に向けた準備段階。裁量の読み合い・短期筋の先回りが増える。
- 9:50〜9:55:執行の集中でミクロ流動性が薄くなり、一方向のスルスル上げ(下げ)や一瞬の逆噴射が発生しやすい。
- 9:55 以降:フロー一巡で反動が出やすい(いわゆる「仲値天井・仲値底」現象)。
本戦略のコアは、9:30〜9:55の「事前偏り→直前の薄商い→決定後の反動」のリズムを定量ルール化し、
再現性のあるエントリーと撤退を組み立てることです。
戦略設計の全体像
以下の3戦略を、各自の性格・執行スキルに応じて選択/組み合わせます。
- 戦略A(事前追随):9:30以降、直近高安のブレイク方向に小ロットで追随。
例:5分足で直近3波の高値更新が続くなら買い(上昇トレンド)、直近3波の安値更新なら売り。 - 戦略B(直前ブレイクアウト):9:50〜9:54:50のレンジを計測し、逆指値で上下に待ち構える。
スプレッド急拡大に注意し、滑り耐性のあるロットで。 - 戦略C(イベント回避+反動狙い):重要指標やNYカット・オプション行使日などは回避または最小ロットに落とし、
9:55後の戻りのみを短時間で取る。
すべてに共通するのが、撤退の速さと時間制限です。発注から数分以内に薄利撤退または建て玉解消する前提で、
「取れないときは取らない」ことを徹底します。
具体ルール例(初心者向けサンプル)
戦略A:事前追随のミニ・ブレイク
時間:9:30〜9:50。
条件:5分足で直近20本の高値・安値を算出。9:30以降のレンジ上抜けで成行買い、逆側に固定ストップ(例:-7pips)。
利確は固定幅(例:+8~12pips)または9:50時点で強制決済。
戦略B:直前の逆指値ブレイクアウト
時間:9:50〜9:54:50。
手順:この時間帯の高値・安値を随時更新。9:54:50時点の上下レンジに対し、Buy Stop / Sell Stopを置く。
発動後は追撃なし、9:55:15までに薄利でも決済。負けは-5〜-8pipsで制限。
戦略C:仲値後の反動スキャル
時間:9:55〜10:00。
狙い:仲値で一方向に走った後、フロー一巡での戻り。5分足の反転足(ピンバー等)や、
1分足の直近レンジの押し戻りで小さく取りにいく。無理はしない。
発注の実務:国内FX口座の開設と設定
国内主要FX会社での口座開設は、本人確認(eKYC)、マイナンバー確認、勤務先・年収の申告などのステップを踏みます。
初心者はまず追加入金の手間が少ない会社で、約定品質(スリッページ・リクオート)とツールの安定性を重視してください。
また、東京時間のスプレッド挙動を必ずデモで確認しましょう。
- 推奨設定:ロットは小さく(例:口座残高の0.2〜0.5%リスク)、成行と逆指値を使い分け、IFD/OCOで機械的に。
- チェック:9:50〜9:55のスプレッド拡大幅、発注の通りやすさ、約定スピード。
バックテストと検証フロー
- 検証期間:直近2〜3年の平日(祝日・特殊日を除外)。
- データ:1分足またはティック。9:30〜10:00の部分を抽出。
- 指標除外:8:50の日本指標や要人発言日はフラグ付けして別集計。
- 指標:期待値(平均pips)・勝率・プロフィットファクター(PF)・最大ドローダウン・サンプル数。
- 分布:月末・月初・半期末・五十日(ごとうび)で層別化。
- 最適化:時間・逆指値距離・利確幅・ストップ幅の感度分析。過剰最適化を避けるために、前半で固定、後半で検証。
仲値は非連続なフローが原因のことが多く、平均よりも分布の裾(極端値)の扱いが重要です。
ストップの固定化と時間決済の併用が有効です。
資金管理:小さく始めて継続する
1トレードの許容損失は口座残高の0.2〜0.5%を推奨。連敗時のドローダウンを想定し、
例えば-10連敗でも口座の毀損が限定的であるように設計します。ナンピン・両建ては基本不使用。
ロットは勝ってもすぐには増やさないこと。月末・重要指標日はロット半減または休む判断を。
実装サンプル(MQL4 EA)
以下は学習用の最小実装です。実運用前にデモ口座で十分に動作検証を行ってください。
ブローカーのサーバー時刻とJSTの差はBrokerToJST
で調整します。
//+------------------------------------------------------------------+
//| Nakayane955_EA.mq4 (Beginner Sample) |
//| Purpose: Trade USDJPY around Tokyo fix (09:55 JST) |
//| Note: Broker server time != JST. Set 'BrokerToJST' manually. |
//+------------------------------------------------------------------+
#property strict
extern string SymbolToTrade = "USDJPY";
extern double Lots = 0.05;
extern int Slippage = 3;
extern double StopLossPips = 7;
extern double TakeProfitPips= 10;
extern int BrokerToJST = 6; // e.g., if server=GMT+3 in summer, JST(=+9) - server(+3) = +6
extern int StartHourJST = 9;
extern int StartMinJST = 50; // 09:50 JST start
extern int EndHourJST = 9;
extern int EndMinJST = 55; // 09:55 JST end
extern int PendingCutSec = 30; // Cancel pending if not filled in 30 sec
int ticketBuy= -1, ticketSell= -1;
datetime pendTime=0;
int OnInit() { return(INIT_SUCCEEDED); }
int OnDeinit(){ return(0); }
int OnTick()
{
if(Symbol()!=SymbolToTrade) return(0);
if(IsTradeAllowed()==false) return(0);
datetime t = TimeCurrent();
t += BrokerToJST*60*60;
int h = TimeHour(t);
int m = TimeMinute(t);
int s = TimeSeconds(t);
bool trading = (h>StartHourJST || (h==StartHourJST && m>=StartMinJST))
&& (h=50 && ticketBuy<0 && ticketSell<0)
{
double buyStop = rangeHigh + 0.0002; // ~2 pips for USDJPY with 3 decimals; adjust if 2 decimals
double sellStop= rangeLow - 0.0002;
double slBuy = buyStop - StopLossPips*Point;
double tpBuy = buyStop + TakeProfitPips*Point;
double slSell = sellStop+ StopLossPips*Point;
double tpSell = sellStop- TakeProfitPips*Point;
ticketBuy = OrderSend(SymbolToTrade, OP_BUYSTOP, Lots, buyStop, Slippage, slBuy, tpBuy, "955-BUY", 0, 0, clrBlue);
ticketSell= OrderSend(SymbolToTrade, OP_SELLSTOP,Lots, sellStop,Slippage, slSell,tpSell,"955-SELL",0, 0, clrRed);
pendTime = TimeCurrent();
}
// Cancel leftover pending after timeout
if(ticketBuy>0 || ticketSell>0)
{
if(TimeCurrent() - pendTime >= PendingCutSec)
{
for(int i=OrdersTotal()-1; i>=0; i--)
{
if(OrderSelect(i, SELECT_BY_POS, MODE_TRADES) && OrderSymbol()==SymbolToTrade && (OrderType()==OP_BUYSTOP || OrderType()==OP_SELLSTOP))
OrderDelete(OrderTicket());
}
ticketBuy = ticketSell = -1;
}
}
// Force close all by 09:55:15 JST
if(h==9 && m==55 && s>=15)
{
for(int j=OrdersTotal()-1; j>=0; j--)
{
if(OrderSelect(j, SELECT_BY_POS, MODE_TRADES) && OrderSymbol()==SymbolToTrade && (OrderType()==OP_BUY || OrderType()==OP_SELL))
{
if(OrderType()==OP_BUY) OrderClose(OrderTicket(), OrderLots(), Bid, Slippage, clrWhite);
if(OrderType()==OP_SELL) OrderClose(OrderTicket(), OrderLots(), Ask, Slippage, clrWhite);
}
}
}
return(0);
}
可視化補助(Pine Script)
TradingViewで9:00〜10:00のウィンドウを薄色表示し、9:55にマーカーを出す簡易スクリプトです。
// @version=5
indicator("Tokyo Fix 9:55 Visual Aid", overlay=true, timeframe="1", timeframe_gaps=true)
jst = input.session("0900-1000", "JST Window (local chart time)")
inSession = time(timeframe.period, jst)
bgcolor(inSession ? color.new(color.silver, 90) : na)
plotshape(inSession and minute == 55 and hour == 9, title="Fix", style=shape.triangleup, size=size.tiny, location=location.bottom)
運用チェックリスト(毎朝5分)
- 経済カレンダー確認(8:50指標・要人発言・特異日:月末/五十日/半期末)。
- 8:50のボラの残り具合と9:30までのトレンドの有無。
- 9:50〜9:55のスプレッド挙動を過去数日と比較。
- ロット・ストップ・利確は固定化(当日は変更しない)。
- スクショ保存とトレード日誌の記入(進捗は週次で評価)。
よくある失敗と対策
- スプレッド拡大で損切りが膨らむ:時間決済の徹底とロット縮小で回避。
- 発注集中で滑る:逆指値距離に余裕を持たせ、指値追撃を禁止。
- 仲値後の反動を深追い:ルールで9:59までに全決済。
- イベント日も同じロット:ロット半減または見送り。
- 過剰最適化:前半固定/後半検証で汎用性を担保。
用語ミニ辞典(本稿で使う専門用語)
- 仲値(Fix)
- 銀行が当日の対顧客取引の基準とするレート。国内では9:55決定が多い。
- 実需フロー
- 企業・機関が本業や資金繰りのために行う為替取引。投機ではない。
- スリッページ
- 指定価格と約定価格の差。薄商いや急変時に拡大。
- PF(プロフィットファクター)
- 総利益/総損失。1を上回るほど優位性がある。
- 五十日(ごとうび)
- 5・10・15・20・25・30日など。企業の資金決済が集中しやすい。
7日間の実践プラン
- Day1:デモ口座を準備。9:30〜10:00の値動きを観察し、スプレッド推移を記録。
- Day2:戦略Aだけで紙上トレード(エントリー・決済をメモ)。
- Day3:戦略Bの逆指値距離を複数案試し、発動率と損益を比較。
- Day4:イベント日を除外して、A/Bの比較を続ける。
- Day5:少額ロットでAまたはBを1回だけ実弾テスト。
- Day6:結果を日誌化し、改良点を1つだけ反映。
- Day7:再度少額で実施。連敗時の心理と撤退精度をチェック。
勝てる日だけ淡々と取りにいく。「休むも相場」を合言葉に、時間で優位性を切り出しましょう。
補遺:ケーススタディとQ&A
ケース1:上昇トレンドのまま仲値へ(USD/JPY)
9:30以降、5分足で高値切り上げが連続。9:50〜9:54:50のレンジが狭く、上抜けでBuy Stopが発動。
スプレッドは0.2→0.5pipsへ拡大。+8pipsで時間決済。仲値後は反落したがポジションは既に解消。
ケース2:指標の余波で乱高下
8:50の指標がサプライズで、9:30までにボラが高止まり。戦略Bは発注距離を広げたが、
両方向発動のリスクが高いため当日は見送り。翌日に切り替えて機会損失を受容。
Q&A:よくある疑問
Q1: どの通貨ペアが良い?
A: 基本はUSD/JPY。流動性・情報量が多く、学習に向く。
Q2: ストップは固定とトレールどちらが良い?
A: 初心者は固定幅+時間決済を推奨。検証が簡単で再現性が高い。
Q3: どのくらいの資金が必要?
A: 数万円からでも開始可能。ただしロットは極小で。
補遺:ケーススタディとQ&A
ケース1:上昇トレンドのまま仲値へ(USD/JPY)
9:30以降、5分足で高値切り上げが連続。9:50〜9:54:50のレンジが狭く、上抜けでBuy Stopが発動。
スプレッドは0.2→0.5pipsへ拡大。+8pipsで時間決済。仲値後は反落したがポジションは既に解消。
ケース2:指標の余波で乱高下
8:50の指標がサプライズで、9:30までにボラが高止まり。戦略Bは発注距離を広げたが、
両方向発動のリスクが高いため当日は見送り。翌日に切り替えて機会損失を受容。
Q&A:よくある疑問
Q1: どの通貨ペアが良い?
A: 基本はUSD/JPY。流動性・情報量が多く、学習に向く。
Q2: ストップは固定とトレールどちらが良い?
A: 初心者は固定幅+時間決済を推奨。検証が簡単で再現性が高い。
Q3: どのくらいの資金が必要?
A: 数万円からでも開始可能。ただしロットは極小で。
補遺:ケーススタディとQ&A
ケース1:上昇トレンドのまま仲値へ(USD/JPY)
9:30以降、5分足で高値切り上げが連続。9:50〜9:54:50のレンジが狭く、上抜けでBuy Stopが発動。
スプレッドは0.2→0.5pipsへ拡大。+8pipsで時間決済。仲値後は反落したがポジションは既に解消。
ケース2:指標の余波で乱高下
8:50の指標がサプライズで、9:30までにボラが高止まり。戦略Bは発注距離を広げたが、
両方向発動のリスクが高いため当日は見送り。翌日に切り替えて機会損失を受容。
Q&A:よくある疑問
Q1: どの通貨ペアが良い?
A: 基本はUSD/JPY。流動性・情報量が多く、学習に向く。
Q2: ストップは固定とトレールどちらが良い?
A: 初心者は固定幅+時間決済を推奨。検証が簡単で再現性が高い。
Q3: どのくらいの資金が必要?
A: 数万円からでも開始可能。ただしロットは極小で。
コメント